投稿日:2019/7/17 21:45
先月人工分割をしてみましたが、今回は失敗したようです。最近仕事もとても忙しく、給餌が無くなった時に補給する位で様子を見て来たのですが、いつまで経っても働き蜂も増えてこずに花粉搬入も見られないので、これはまずいな、とは感じていました。今日見てみましたが、完成した王台がなく、子育ても行われていませんでした。
何が失敗原因だったのか分かりませんが、まだ働き蜂産卵にはなっていないのですが、残った蜂は “黒テカ”に近いと思います。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチさん、ハッチさんの所は成功したようですが、私は今年は失敗してしまいました。何が原因か分かりません (>_<)
雲海さん、以前話していた、多数群を作って見るのですか? でも、今から小群を10個も作ると、冬越し出来る群れにするのは、かなり大変な気もします。
私の所は、分割の元群がとても元気なのですが、少し見る間隔を開けてしまった所、巣枠2枚分をフタから直接ぶら下げてしまい、「この2枚を使ってもう一度分割しよう」としましたが、真っ白な2枚の巣脾には少しの貯蜜だけで、卵が全く無いため、断念しました。普通ならばこの真っ白で小さな巣脾には卵があるはずなのに、これも何故なのか分かりません。こちらは、女王は不調では無いと思います。
2019/7/18 07:16
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
雲海さん、なんかとても面白そうですね。
うまく行くようにお祈りします。 また、経過を載せて下さい。
2019/7/19 08:13
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
蜂児がありませんか~(;_;)/~~~
前回変成王台があったので。いい感じの様子でありましたのにぃ~
2019/7/17 23:45
nakayan@静岡さん、うちも1群がかなり強群になってきたので、これから人工王台10個程作らせる準備に入りたいと思います。
今からやると、うまくいっても未交尾女王が生まれるのはお盆位になるかと思います。
2019/7/18 00:14
nakayan@静岡さん
今日、産卵能力が非常に悪く、蟻の侵入により群が衰退してきていた群から女王蜂を捕まえて、産卵箱に入れましたが、非常によく飛ぶ女王蜂で、隙をみて逃げ出してしまいました。
外で飛んでいた女王を何とか確保して、再投入いたしました。
産卵箱は120個程産めるようになっています。
直ぐに働き蜂が入っていったので、2,3日で落ち着くと思います。
産卵の有無にかかわらず、7日~10日後解放いたします。
長く入れ過ぎるとストレスにより卵を全く産まなくなったり、独りで外に逃げ出してしまうためです。
7日後、強群から巣枠を2枚取り出し、無王群を作り、3日後、ここに10個程産まれて2日目の人工変性王台を投入して、働き蜂誕生1週間未満の働き蜂に変性王台を育成させます。
10日後蓋がけされた王台を取り出し、プラスチック王籠にいれ、巣枠1枚に対して2個いれて、未交尾女王の誕生を待ちます。
10個と書いたのは10箱ではなく、5箱です。
1巣枠に2個以上いれないと、交尾飛行に失敗したり、事故にあった時に無王群になるためです。
あとは、以前15箱置いていた非常に蜜源が多い場所で見守ります。
今年中に8箱にしておけば、来シーズン3月下旬、24箱に分割可能かとおもいます。
あとは早い時期に2回ほど繰り返し、来年7月までに96群を目指します。
今年は運よく、4方面から蜜蜂を確保できたため、来シーズンはより多産な女王蜂がつくれるのではないかと淡い期待をしています。
2019/7/18 18:23
nakayan@静岡さん
了解いたしました。
蓋がけされた変性王台ができたら写真にアップしたいと思います。
2019/7/19 10:46
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...