投稿日:2019/6/25 22:55
自作のか式から人工分割をしていますが、本日の内検で、変成王台の作り始めを確認出来ました。少しピントが悪いですが、
これです。
卵だけのCDサイズの巣枠と少しの貯蜜と幼虫、卵の2枚の巣枠を付けた所、大きい方の巣枠に変成王台を作り掛かっています。
以前から言われていたように、変成王台は普通の王台が、その巣板の最下部に作られるのに対し、巣板途中から形成される、という話を伺っていましたが、まさにその通りの位置に作られています。
気になるのは、分割開始1週間後に内検した時に比べ
これは、もう1枚の卵のみだった巣枠ですが、とても多かった、戻り蜂が今日はすごく減っていた事です。ベテランの働き蜂が徐々に数を減らすのは当たり前の事ですが、それにしてもこの4日間で少し減りすぎていますが、残った蜂でこの王台を一生懸命育ててくれるように見守ります。
nakayan@静岡さん
初めまして。県内東部に住むnanaと申します。
nakayanさんの投稿をお手本に巣枠式にトライしています。
丸洞+トップバーから移替えた群と、強制収容した群で出発しました。移替え群は無王で働き蜂産卵になり「ともし火状態」ですが、強制収容群が順調です。
nakayanさんとハッチさんの投稿を見て、時期的に今なのかなと私もトライする事にしました。
17日に全9枚の巣板が出来ていたので2枚選別して分割しました。昨日写真のような変成王台を確認しました。3つほど出来ているようです。(王台を見るため蜂さんには巣箱に移ってもらってます)
nakayanさんの写真にも複数出来ているように見えますが、これはこのまま放置でしょうか、それともどこかのタイミングで選別するのでしょうか?
複数王台がある場合、分蜂行動になるのではと懸念しての質問です。分割群なので小さな群れで分蜂されては生き残れないのではと心配です。
2019/6/27 09:15
nanaさん、右側の2つは普通の王台を作る時の位置に作ってありますね。この方が本当の王台らしさがありますが、私のは巣板途中の変な位置であり、変成王台の場合は、良く巣板途中に作る事が多いようです。nanaさんのこの巣枠には、有蓋貯蜜、幼虫、蛹の部分がたくさんあり、その事がこの位置に王台を作った原因ではないか? と思います。 戻り蜂を使う変成王台を作らせる時は、殆ど卵巣房のみのを1枚と、幼虫はもうちょっと少なく貯蜜の多い巣枠1枚の方が、良いカモ知れませんが、うまく行ってくれると良いですね (^_^)
>nakayanさんの写真にも複数出来ているように見えますが、これはこのまま放置でしょうか、それともどこかのタイミングで選別するのでしょうか?
私の写真にも、確かに王台候補みたいなのが見えますが、特別選別しなくても、世話する蜂たちが、自分たちの数との関係から上手に調節するのが普通だと思います。その辺は働き蜂にまかせておけば良いと思います。
2019/6/27 13:32
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人