投稿日:2019/7/19 18:16
昨日、産卵箱に入れた、女王蜂ですが、何と38ミリの隙間をすり抜け巣に戻っていました。
最初見たとき小さく平べったい女王だとは思っていましたが、こうも簡単にすり抜けられるとは思いませんでした。
交尾飛行時に少数の雄としか交尾できなかったのかもしれませんね。
残り3群は強群に成長したため、女王を見つけられる自信がないため、諦めることにしました。
仕方がないので、4群とも超強群にすることにしました。
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
ハッチ@宮崎さん
はい、西洋蜜蜂用のものを加工したものです。
2019/7/19 18:45
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
ハッチ@宮崎さん
はい、書き間違えました。3.8ミリです。
2019/7/19 18:52
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
ハッチ@宮崎さん
以前、購入したものがありますので調べてみますね。
2019/7/19 23:55
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
nakayan@静岡さん
これから仕事が繁忙期に突入しますので時間が合ったら測ってみますね。
2019/7/20 08:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
3.8mmですか!? (^-^)/
2019/7/19 18:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
雲海さん、日本みつばち用の隔王板が販売されているのですが、3.5mmくらいなのでしょうか!?
2019/7/19 18:54
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
雲海さん、3.8ミリのすき間を通る女王様は普通にあるのではないかと思います。確かに少数のオスとしか交尾出来なかったのでは無いかと思う女王はその姿形が小さく、また腹も細い事は確かですが、私が見ていた中では、女王のその体格は、交尾数の多い少ないの最大の違いは、腹の長さにあるのかと思っています。(もちろん、女王の体格によってとても大きなサイズの女王もいますし、とてもスリムな女王もいる事は事実ですが)私自身も見た事はありませんが、ハッチさんの
>日本みつばち用の隔王板が販売されているのですが、3.5mmくらいなのでしょうか!?
と、同じ疑問に感じました。その点を御存知でしたら、是非教えて下さい。
2019/7/20 00:16
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
2021年11月に夏分蜂したと思われる群が待ち箱にいました。
前倒しして6月に準備を始めました。
パッションフルーツにも蜜蜂がやってきました。
待箱に入った無王群の様子です。
同じ場所で3群目の自然群が待箱に今確認できました。
本日、貯まりにたまった蜜を採りました。