投稿日:2019/7/21 23:47
21日台風の影響で大雨洪水警報が解除されてすぐ実家の娘たちが無事かどうかドキドキしながら内検に行きました。ザーッと大粒の雨に打たれながら巣箱のもとへ。一応台風対策をしていましたが、なんせ今年始めた初心者どうなってるやら・・・・。結果まったく無事でした。ヨカッタァ・・・・。おととい台風対策で行った時の内検では、6段目の巣門近くまでハチがいましたが、今日は暑さの為か結構巣門の所で扇風蜂が集団でブンブンとやってます。雨が止んだ時期に花粉団子を付けた娘達がどんどん帰巣してきますが、丁度通せんぼされているみたいですべての娘たちがスムーズに中に入れない程です。次はもう7段なので継箱すべきか迷ってます。鏡で内見すると蜂達の梯子と梯子が重なったというか蜂のネットというかそういう状態の上約5㎝位の所に本当の?ハチの群れがあり、6段目の2段構えにしてある上の巣落ち防止棒が薄っすら見える状況です。いろいろと諸先輩方の日誌や質問を拝見させて頂きますと、(実家は下関で地域差はあるとは思いますが)もうそろそろ巣の伸長は止まるという意見が多いのでもう暫く様子を見る事に。また明後日行くので内検をやってきます。
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
ハッチさんおはようございます。ハッチさんのご一家は大丈夫でしたか?そちら宮崎も台風一過後も影響は有ったのですね。昨日は午前5時くらいまで時々強い風が吹き付けてましたが、その後はザァ~っと音のする位強い雨が午後2時くらいまで降ったり止んだりで一時期は外に出るのをためらうくらいの強い雨が降っていました。それでも雨が止むのを待たずに頻繁に出入りしてハチ娘たちは一生懸命働いてましたね。脱糞目的もあったのでしょうね?いつもいろいろ教えて頂き有難うございます。とにかく巣箱がそのままで、みんなが活発に活動していたのが一番の喜びでありまた幸せでもあります。
2019/7/22 07:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こちら宮崎でも台風一過とはならず、今現在も大粒の雨が打ち付けて降り続いています(/o\)
昨日夕刻の雨止んだ合間に西洋ミツバチの定位飛行(雨で閉じ込められていたので脱糞目的かと思いますが、)が観られました!
2019/7/22 03:09
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...