いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
投稿日:2017/9/18 16:21
この度の台風来襲で、皆さま無事で、被害はなかったでしょうか?
連休中は台風到来と重なりました。
台風とは言え。この地方は、小雨が多く、スズメバチに警戒のため、ハチ場へ出かけました。
スズメバチは雨を嫌ってか、見かけませんでした。
最近頻繁にスズメバチに襲われている群れも、ここぞとばかりに、少雨の中、外勤に励んでいます。
底板を網にしているためか、しきりにスズメバチが底板に群がるようです。
これ以上、怯えさせないなめ、この群れのみ、通常の底板に交換しました。
私と相棒は、巣箱の屋根 といっても雨除けですが、2枚ほと飛んでしまいました。
幸いこの地方は、雨量も少なく、風もそれほどではありませんでした。
それでも、雨戸がガンガン鳴るほど風が強くなると、上の写真のような高く積み上げた巣箱を思い、気が気でなりません。
倒壊したら、採蜜しなかったことを後悔するだろうなと思いながら、暮れました。
本日、18日は、休日出勤のため、午後に巡回しましたが、さしたる被害もなく安心しました。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ありがとうございます。
九州は何回も上陸されて、大変ですね。
やはり、面倒でも、きちんと台風対策をとる必要がありますね。
2017/9/18 16:49
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ゴンパパさん
お互い被害もなく、よかったですね。
もう、来シーズンの準備ですか?
甲子園球児みたいに、甲子園で負けた次の日から、来シーズンを目指す心意気ですね。
2017/9/18 17:30
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイさん やまんちゅさん 何事もなくよかったですね
私も飼育3年目には、ようやく、ある程度の飼育のノウハウが見に付いたと思ったのですが、アカニンダニ症で見通しができなくなりました。
これからの、アカニダニ症の蔓延期を迎え、何とか乗り切りたいと思っています。
残存率50%を70~80%くらい伸ばすのが、当面の目標です。
10段あっても、最近は巣碑を確認していないので、何段まで伸びていることやら、でも この群れは春に2段 秋にも2段は確実に採蜜できる見込みです。3段採蜜できれば、過去最高になるのですが
2017/9/18 19:24
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
台風被害が無くて何よりでしたね。それにしても凄いタワーですね。
こちら島根県出雲も当初の予想進路より南に変わり、少し雨が多かった程度で被害は無かったです。
今年の分蜂シーズンには待ち箱が少なく、結果、自然入居は捕獲出来ませんでした。来シーズンに向け早目に待ち箱と追加の巣箱の製作に取り掛かろうと思っています。
2017/9/18 17:11
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
yamada kakasi さん、今からそのつもりで準備して丁度良いくらいです。
毎年、あっと云う間にシーズンに突入して慌ててます。(^_^;)
2017/9/18 18:13
屋根は予め取り去って台風に備えました。昨年は屋根スレートが吹き飛んだ後に西洋ミツバチ巣箱蓋が吹き上げられて開いてしまったため、翌朝見に行った時には既にオオスズメバチが占領し蛹・幼虫を引き抜いて持ち去られており~全滅に至ってしまいましたから(/o\)
今回は被害もなくて良かったですね‼
2017/9/18 16:27
yamada kakasiさんこんばんは、私の処はほとんど風も吹かず何も被害が出ませんでした、
それにしてもたくさん積んで見えますね。10段ですか?
ビックりです。
蜜源が沢山あるのでしょうね、私は先週やっと4段目を継ぎました。
2017/9/18 18:27
こんにちわ、私の所は幸い何ともありませんでしたよ。雨ばかりで風はあまり吹きませんでした、日曜は採蜜をしたかったのですが流石に延期にしましたが。
九州四国地方は酷かった様ですね、お悔やみ申し上げます。愛知の方も屋根が飛ぶとわ中々の風が吹いたのですね。
2017/9/18 18:37
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。