投稿日:2019/8/19 15:03
今年4月から分蜂捕獲して2群飼育していましたが、8月17日そのうち1群が消滅しました。当Q&Aで葉隠様他多数の皆さんからご教示頂きましたが残念ながら状況を好転させることができませんでした。悲しい。
飼育開始からの状況を報告します。どなたかへの失敗例として参考になれば幸いですし、ご意見などありましたら宜しくお願いします。
重箱式巣箱、内径25、高さ7または10。
1。経過
4月14日捕獲、以後順調に育っていた。
5月15日、勢いが衰え巣板が見えるので給餌開始。砂糖水1対1。連日給餌。巣板20cm。
5月25日、完全復活し蜂蜜数が俄然多くなったので給餌やめる。
5月26日、昨日の蜂が半分くらいに減っている。巣板24cm。時騒ぎかな?と思う。その後時間を変えて様子をみるも少しずつ減っている感じ。時騒ぎではなさそう。
6月25日、再度給餌を開始する。
なかなか食してくれない。巣門の蜂の数も少ない。出入りが 少ない。巣門枠は綺麗。
巣板は露出してるけど蜂は結構いる。
心配ではあるがじっと我慢の毎日。
8月16日、お盆で留守して久しぶりに内検、蜂がほとんどいない。巣板24cmのまま。解体決意する。
巣板を取り出す。蜜蜂も結構あるがスムシがはびこっている。
ほんの少しだけ綺麗な所だけ垂れ蜜中。
その他は湯煎し、蜂蜜と蜜蝋に分離。蜂蜜はくろっぽく、あのスムシを見たら食べられないので今後の給餌用にする。
2。考察
今振り返って見ると、5月26日に分蜂したようである。王台の痕跡もある。その後新しい女王蜂が何らかの異変で居なくなり無王状態となり、蜜蜂の減少、スムシの侵入、となったのではないかとおもっています。スムシ対策としては強勢群の維持が一番だと言うことを実感しています。
以上。
入居後40日で孫分蜂ということですね!
mesimoriさん、自然分蜂後順調であれば一月後を目安にして人工分蜂検討が可能だと教えていただいた貴重な資料になります。
ありがとうございます(^^)
2019/8/19 16:07
ハッチ@宮崎さん 孫分蜂?全くど素人で良くわかりませんが、4月に分蜂した群を捕獲しましたが、この時は子供の女王蜂を産んだので、元巣をその子供に託し母親女王蜂が分蜂、それを捕獲した、と理解しています。その女王蜂が40日後に、我が巣箱でまた子供の女王蜂を生んだので、また母親女王蜂が分蜂し出て行った、のではないか?と思っている次第です。そして子供の女王蜂が何らかのトラブルで居なくなった、と理解しています。これを孫分蜂と言うのでしょうか?
2019/8/19 22:39
春に分蜂して出てきた群(ほとんど越冬母親だと思いますが)が、また分蜂して出て行くことを「夏分蜂」「孫分蜂」と言うようです
私は、自分の越冬巣箱からの第一分蜂(母親)が3/18で、夏分蜂5/2~10日
というのを今年経験しました
また、越冬箱からの第二分蜂(長女)も夏分蜂したようで、蜂球が減ってました
2019/8/19 22:47
ひろぼーさん コメントありがとうございます。孫分蜂とはそう言う事ですね。勉強になりました。一つ質問です。上記の夏分蜂5/2〜10日、と言うのは3/18日の母親分蜂を捕獲して飼育、その群からの分蜂と言う事でしようか?
2019/8/20 08:46
mesimoriさん
そうです
越冬重箱元巣から、3/18に第一分蜂母親群を捕獲して、近くの重箱に入れました
それが、5/2を最初に最低3回分蜂しました
2019/8/20 09:13
ひろぼーさん 理解出来ました。そしてお手数お掛けしました。重ねてお礼申し上げます。
2019/8/20 11:09
ハッチ@宮崎さん ひろぼーさん の説明で孫分蜂と言う事がわかりました。ところで貴重な資料とは?滅多にないわけでしようか?普通はどうなんでしょうか?
お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。
2019/8/20 11:23
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
オオスズメ蜂対策に成功しました。
今日は暑いので日陰の娘達と遊んできました。
巣落ちさせてしまい継続育児を試みるも失敗しました。