投稿日:2019/9/18 02:34
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎 さま、小山さんの群は見事ですよねぇ。
「朝夕の気温低下による蜂球位置変化」はっちさんもやはりそう感じましたか!これからの時期はそうやって蜂が移動しながら群を理想的な環境で維持していくのでしょうね!
2019/9/18 20:03
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カッツアイ さま、そうなんですよね、カッツアイ さんの読みは正しいと思いますし、そうなって欲しいと願っています。
2019/9/18 20:04
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
小山 さま、コメントありがとうございます。ついに来てしまいましたか!巣からネットまでは距離があるからオオスズメも的が絞れず被害はかなり少ないでしょうけど、出入りに際しては、はっちゃんたちには不便をかけてしまいますね。
2019/9/19 01:52
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
あの辺りは海が近いから上陸間近は風がすごいでしょうね。浸水被害はあの程度でこれくらいという基準ができましたから、万が一の時に巣門が水没しないように、土台の高さを少し高めに設定するなど意識し、後になってホラやっぱり!と喜べるようにしたいですね。近くに川が無ければ、急激な水位の上昇は少ないと思いますが。あれ級の台風だと来ちゃってから蜂場には行けないので、去った後に蜂場で茫然と立ち尽くす事だけはしたくないですからね。
2019/12/1 17:37
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
究極の養蜂、良い言葉ですね。
2019/12/2 01:17
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。