投稿日:2019/9/22 20:54
ようやく蟻酸投与が3クール終了しました。4面巣門の2面を閉じていたので、底板は毎週湿った巣屑で汚れていましたが巣門を全開にすればまた清潔にしてくれるでしょう。
内見するとまた巣が伸びていて、6段目の巣落防止棒まで来ています。スマホを下に置いて撮影すると画面いっぱいになってしまいました。
さてさて、もう蟻酸はいらないよね、と天板を持ち上げると・・・ほんの少し抵抗がありましたが・・・んんっ?
おっ!クレーター!
先週の盛り上げ巣を天板につなげてしまっていました。このままにしておいて更に盛り上げ巣が大きくなるのは避けたかったので、すのこの部分だけ取り替えようと思いすのこの下にある2本スリットの板から上をピアノ線で切り取りました。
小さな盛り上げ巣だけなのにピアノ線はなかなか進まず、これが採蜜だったらと思うと不安になってきます。ようやく切り取り蜜で溺れた2匹を救出して終了しました。
握りこぶしほどの盛り上げ巣には栗の味がする蜜が50ccほど入っていました。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
onigawaraさん、おはようございます。
採蜜したいです〜。でもこの辺りは冬が長くて11月には霜が降り始め、GWまでは遅霜が降ります。今年入った群なので今は我慢して来年にしようと思っています。
この巣箱の天井部分、最初に2本スリットのすのこが乗っていてぴったりと天板が塞いでいたので、その上に1cmの空間を開けてすのこを載せたんです。換気のためですね。なので、1cmから上だけを(採蜜の練習も兼ねて)取ってみました。
2019/9/23 06:27
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...