投稿日:2019/9/23 20:14
被害、強風の割に、少ない、よかたですね。私の愛媛県の友人の山、道大変だったそうです
早い見回り、驚きました
2019/9/24 06:37
ありがとうございます。今日し忘れていた2ヶ所点検に行くと入居巣箱一ヶ所倒れ倒れていました。幸い残っていてくれていました。
2019/9/24 23:51
s.e5さん
私は、運転免許無いので、苦戦中です。未舗装林道の奥置き場、多なので苦戦中、家近くも、草ぼうぼう、台風後スズメバチ、急に、来訪、困難至極、群で来訪スズメバ今最大の問題
2019/9/25 05:18
支柱が無かったのは分かりますが、「重石が甘かった」はちょっと逆なような。
重しは屋根部分が飛ばされない効果はありますが、巣箱全体では重しが思い程、倒れやすくなるように理解しています。
重しの他に1段目と2段目には蜜が入っていますからそれだけで巣箱の上の方は思いです。
それに重石では、倒れてください」って言っているようなものではないでしょうか?
2019/11/24 05:15
極楽トンボさん、上の重しは蜜で、巣箱全体の重しは下部に、ですね。
作業性の都合で上を重たくして下は杭でカバーという形にしています。
2019/12/1 18:42
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
20211126オオスズメナチ活動確認
20211015役所動く
20211014クレーム
211004採蜜・点検・焼酎漬け
20210708石塔の中の日本蜜蜂
20210402ご入居立ち合い