投稿日:2019/10/15 04:10
私たちのチームでは、内寸22.6cm 高さ12~15cmの重箱式巣箱を用いています。
春に入居した新分蜂群も越冬した群も4段以上になった巣箱からは6~7月に採蜜し、秋口にも4段以上の群から採蜜していつも巣板が蜂球に覆われる様に管理しています。
花蜜が盛んに搬入される時期を過ぎると上の方から消費されて空き巣房になっていく傾向がある様に感じます。
2019/10/15 04:24
ハッチ宮崎さんおはようございます。久し振りの投稿ですが、よろしくお願いします。
今回の台風19号の被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。九州は台風の影響が全くなく、被害に遭われた地方の方には申し訳ない気持ちで一杯です。
巣板は蜂で覆いつくされていて、スムシの被害も確認できませんでした。
昨年はきらきら光る蜜がたっぷり採れたのに今年はなんでだろうと不思議でなりません。丸洞式巣箱で飼育されている先輩方も、今年は巣板が伸びず蜜も少ないと言っておられます。
夏場の長雨で、蜜源が少なかったからとも聞きますが、果たしてそれだけが原因なのかわかりません。
冬越しに必要な蜜を蜂たちが貯めていることを願うばかりです。
2019/10/15 05:34
私の群も、1群だけ「巣碑は6段したまであるのに、2段目に蜜蓋がかかってない」巣箱があります
同じ蜂場の2群は、糖度が低いながらも、3段まで蜜蓋がかかってましたので2段採蜜しました
蜜蓋がかかってない群をどうするか考えてます
2019/10/15 09:52
ひろぼーさんコメントありがとうございました。
期待して蓋を開けてみたらスカスカの状態でがっかりしてしまいました。
今まで経験したことが無かったことで、どうしてなのか不思議でなりません。
久し振りに投稿しました。今後ともよろしくお願いします。
2019/10/15 10:17
ひゅうぐろさん
私も、昨年より少ないと感じますし、
私の先輩も「すかすかの巣がいくつもある」と言われてましたので、今年の気象条件や、
スズメバチの来襲で、蜜集めに出れなかった群
などかもしれません
2019/10/15 10:22
ひゅうぐろさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は6月に6kgくらい採蜜後は、全然ダメですね。今年は特に8月が大体が少ないのに長雨で殆ど巣版の蜜は空になるし、秋は大体が思ったようには伸びないし、今頑張って運んでいますが、オオスズメバチが来てからのの籠城などで又貯蜜は無くなると言った感じで蜜の貯まる時間が無いですね。冬が2か月おきに来た感じですね。来年に期待してます。
2019/10/15 11:59
onigawaraさんおはようございます。
やはり夏の長雨が影響しているのでしょうかね。私の住む地域に限ってのことではないみたいですね。
ハチミツを親戚や友人におすそ分けしていたので、今年も期待されていたのですが、、、今年は全くダメみたいです。
おっしゃる通り来年に期待する他ないみたいですね。
久し振りに投稿しましたが、いつもonigawaraさんの楽しい記事を読ませていただいておりましたよ これからもよろしくお願いします。
2019/10/16 04:59
s.e5さんおはようございます。コメントありがとうございました。
蓋を取った時に、巣の色が悪いのでスムシを疑って、私も1段切り取りました。結果スムシ被害はあっていませんでしたが、450cc×1瓶というお粗末な収穫でした。来年に期待するしかないようです。
2019/10/16 05:04
スムシ被害で逃避した群を強制入居させました
蜜源不足なのか他に原因があるのか教えてください
台風24号接近のため採蜜しましたら2か所刺されました。
暑い最中、四面巣門作りに挑戦してみました。
片道1時間かけてようやくたどり着いたら逃避していました。
台風に備えて倒伏防止策を施してみました
ひゅうぐろ
熊本県
現在5群飼育中です。すべて重箱式巣箱に4面巣門です。皆さんの飼育日誌を参考に、アカリンダニやスムシと闘っています。
ひゅうぐろ
熊本県
現在5群飼育中です。すべて重箱式巣箱に4面巣門です。皆さんの飼育日誌を参考に、アカリンダニやスムシと闘っています。
ひゅうぐろ
熊本県
現在5群飼育中です。すべて重箱式巣箱に4面巣門です。皆さんの飼育日誌を参考に、アカリンダニやスムシと闘っています。
ひゅうぐろ
熊本県
現在5群飼育中です。すべて重箱式巣箱に4面巣門です。皆さんの飼育日誌を参考に、アカリンダニやスムシと闘っています。
ひゅうぐろ
熊本県
現在5群飼育中です。すべて重箱式巣箱に4面巣門です。皆さんの飼育日誌を参考に、アカリンダニやスムシと闘っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひゅうぐろさん、私もスカスカ多かったですが、そのスカスカの巣板を蜂が崩して再生する手間を省けますし、放置してスムシがわく危険も除けますので、採蜜というか一段取りました。
2019/10/15 10:47
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...