投稿日:2019/10/18 05:58
1週間前の台風の時、家の敷地内にある樹洞の子達の様子を見に行きました。重箱は支柱を立てて倒れないようにしたのですが、樹洞はどうすることもできません。樹洞の彼女たちはいつも自由でマイペースなので時々様子を見るだけでなるべく構わないようにしています。
でも、今回は上の方に伸びた枝から雨水が落ちて樹洞入り口に当たり、跳ねた水が中に入っているようでした。おまけに入り口には、先日の農薬被害で死んだ子がまだ残っています。数も減ってしまったのでこれは何とかしなくては。
でも大雨と強風の中、傘をさしながらできることはわずかです。
クリアファイルを切り開いて三角屋根にして画鋲で留めました。
ああ、黄色だからクチバシに見えるのか…。センス無さすぎ。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
応急処置のつもりでしたが、あれ以来雨の日が多いのでそのままになっています。
2019/10/19 16:44
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hidesaさん、こんにちは。
あの状態なので、上の方の枝を切ろうにも届かず苦肉の策でした。入り口に雨が入らなくなったら、雨が止んだと思ったのかたくさん外に出て来てウロウロしていました。
2019/10/19 16:46
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは。
コメントとは関係ないのですが、以前いただいたコメントの画像をアイコンに使わせていただきました。事後承諾でスミマセン。
三角屋根と木の肌の間から雨漏りがするようで、しきりに身体をぶるんぶるんと震わせている子がいたので、少し高い位置に移動してみました。応急処置のはずがこのまま続きそうです。
2019/10/19 16:51
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃん画伯、今後ともどうぞよろしくお願いします。
2019/10/20 03:54
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オオマルハナバチ とトラマルハナバチの移動その後
初めての分蜂に間に合いました
東京の道端で出会った子は
googleアースデイ見逃した方、もう一度見られます
初分蜂間近、でもまだ当分帰れそうにありません。
googleがミツバチです