投稿日:2019/12/3 21:00
2019年12月3日 晴れ気温11℃ 越冬準備 ニンニク植え付け
仕事の間隙をついて蜜蜂管理&農作業。
巣箱の越冬準備として、藁で囲う作業に来ました。特別保温群を見たら元気良く巣門付近を飛び回っている、元気になったと思いきや、追い回されてる蜂がいる、取っ組み合いの蜂も、これが盗蜜騒ぎか!!!、巣門を1~2匹分に狭めて様子を見るも巣門付近は大混雑、大混戦、しかたなく巣門の完全閉鎖(13時)、ニンニクの植え付け作業を終えた16時に確認、まだ巣門前は多数の蜂が集合してる。このまま帰るわけにもいかず、巣門を1~2匹分空けて帰途に付く。
弱い群は、さんざんな目に遭いますね、10月のキイロスズメバチ、11月蜂数減少、12月盗蜜と続きました。消滅を運命付けられているようで、せつないですね。
朝から時騒ぎ?じつは盗蜜のようです。
巣門を狭めて日曜日まで様子見
19'TS庭先群、藁囲い
19'TS墓下群、藁束不足、次週に追加を予定します。
秋入居群、すこぶる良好、元気に外勤(ここから盗蜜に出てる???)
ミツバチは判らない事だらけです、飼育勉強中2年目、健全に飼育できるようになるのはいつになるやら・・・です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...