おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019/12/10 17:30
2019年12月10日 午後2時半
朝方は寒く、人間の私は毛布を増やして寝ましたが、日本みつばちも寒いんだろうな~~と
思っています。
午前中にカインズホームで手ノコギリ、刃渡り35cmを新調しました。
レンガ囲いの重箱1群は、午後になり気温も上がってきたので、1分間の搬入は 花粉2匹、花蜜25匹でした。
一回しか計りませんでしたが、元気そうなので安心しました。
さて自然樹モドキの巣箱の方は昨日に続きシラカシの伐採。
新品の手ノコギリは安物でも新しい内はよく切れます。
1時間位して、余裕が出て来たので、、、なんだ、思ったより楽そうだと。。。
待てよ、これを驕りと言うものだ」と考え直して、本日はこれまでとした。
この調子なら今週中にシラカシの伐採は終わりそう。
khで買った手ノコギリ。4000円しなかったです。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albosさん
おはようございます。
Albosさんにお伝えしようと思っていましたが、あまりちょこちょこ「ほうれん草」するのも失礼だと、今だに気兼ねして我慢していました。
コメントくださったので、やってる事バレちゃったので、ご報告いたします。
どうしても中途半端に終わらせたくなかったので、梯子を持ち出し、登ってみて、一昨日は3本位切って、これなら行けそう!っと思い、昨日新しい手ノコギリを買って、一番危険な個所(天辺をカット)を終わりました。
驕りが出てきたので、これはアブナイ。。一旦休憩で昨日は終です。
今日は曇りなので、もうすこし進めたいです。
日本みつばちの為にここで死んではいられない」です。
2019/12/11 03:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
特製ぱんさん
どうしたことか、特製ぱんさんのコメントに返信しておりませんでした。
眞に申し訳ございません。
今、私の日誌を最初から読み直していて、気づきました。
おっちょこちょいで堪忍してください。
こうして、コメントをお返ししておりますので、今の所は生きております。
ご心配をおかけして申し訳ございません。
結局12月19日に、残された作業の内、電線に架かる危険な枝先を東電さんが切ってくれる事になり、安心してその日を待っております。
その後、自分で作業を進め、シラカシは安全に解決見込みです。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/12/17 12:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
特製ぱんさん
さっそくのコメントをありがとうございます。
このシステムについて、返信しないと新規が出来ないのは、質問をしていた場合には、質問の回答者様にコメントを返さないと、次の質問ができない忘れ防止で助かっています。
ところが、今回の場合は私の日誌に対して、特製ぱんさんのコメントがあり、それをしないままで、忘れ防止機能が空振りになっていますね。
特製ぱんさんのコメントを頂いたあと、コメントをお返ししていないのに、その後幾つも日誌をアップしております。
これからは気を付ける様にいたしますので、平にご容赦を、、、、
2019/12/17 15:55
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
お疲れ様です!
高所での作業くれぐれも気を付けて行ってください!
お近くなら自分がお手伝いしたい所ですが、そうも行かないですしね(^-^;
2019/12/10 19:07
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
極楽トンボさん
かなり高い処での作業ですが、その梯子の天辺は樹木に結んでいますか?
また、落下防止で身体にバンドしてカラビナで補助しておりますか?
こちらも一度落ちたことがありますが、折角の楽しみが一変に苦しみになり、下手すると動けなくなります。充分ご注意してください。
言うまでもなく一人の身体ではありません。
2019/12/10 21:51
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
極楽トンボさん
いえいえ 気にしないでください。只、このシステムは返信しないと新規が出来ないようになっているようで忘れ防止で助かります。
樹木伐採はこちらも9ヘクタールの森林保全ボランティアをしたことがありましたが日頃、猪突猛進の性格から色々失敗しておりました。
伐採は針葉樹は比較的直立なので倒す方向が決まりますが広葉樹はクネっておりますので難しく一汗かきました。
2019/12/17 15:26
極楽トンボさん、島根はまだ暖かいのでしょうか(朝はとても冷え込み:蜜蜂は顔も出しません)9時後らかは盛んに活動しています。14時頃は時々自騒ぎを見かけます。何とか越冬してくれそうです。ところでシラカシの伐採は順調のようですが、近くに電線が有るようですね、枝が接触してませんか?私も欅の伐採で既に枝は完全に切り落としました(残念ながら現況の写真添付が出来ませんが屋根の上の2連梯子での作業はさすがに怖いです)残すは直径20cmくらいの枝4本ですが本体の幹(60㎝×5m)の伐採とその運搬が自力では大変かと思っています。今のところ被害は瓦2枚です。兎に角安全第一、ゆっくり行きましょう。
2019/12/10 21:26
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...