おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019/12/16 17:18
2019年12月16日 正午の気温は12度だが、巣箱は日当たりがよくほどんと無風であった。
観察している私が眠くなる心地よい日向ぼっこ。
レンガ囲いの群(他にはいないけれど)の1分間の花粉搬入は1~2匹、蜜は33匹位。
蜜胃が大きいかどうか、正確には分からないが、帰宅する蜂は大きいな~と感じる。
外出する蜂は、出て来て、出口の所で一呼吸置いて、即座に飛び立つ。
盗蜜との感じは受けない。
こんなにまめに働いていいのかな~~~と気を揉めるが、彼女らの総合判断での活動だと信じることにした。
切り株そのまんまの掘り出し作業は12月19日に東電が来て、電線近くを伐採してくれた後を引き付いて、シラカシを私が伐採して、杉の切り株を掘り出す。
今週末に掘り出せれば大成功だ。
掘り出しの難関はこの切り株の重量が読めない。9本の根っこの8本は既にk理離してあるので、最後の太い根っこを切った途端に、穴に落ち込んで引きずりだしが出来ないかも知れない。
一応、穴の底まで落ちない様に、途中に切り株落下防止棒なるものを数本穴に入れてはいるが、、、
既に、丸洞型は作成完了しているので、この切り株を掘り出して3個めの巣箱となる。
始めは、来春分蜂群を強制捕獲の心算であったら、分蜂群の自然入居に方針を変えるかも知れない。
上手くすれば、分蜂群の自然入居に立ち会えるかも知れない。
悪くすると、分蜂群がどこかへ飛んで行ってしまうかも知れない。
その時は、たぶん追っかけるだろう? 自己矛盾。
防風山に守られて無風の感触。気象庁の予報では北の風 1m/s から東北東 2m/sなので、
防風山がなくとも、ひねもすのらりくらりであった。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
見るだけクラブ@@さん
田園地帯で回りは良い風景ですが、蜂場は ~~~ing で、ごちゃごちゃです。
来年の夏には落ち着いた良い林にしたいと思います。
コメントをありがとうございます。
2019/12/18 04:48
初めましてm(__)m。
いつもステキな風景をありがとうございます。
ゆったりと和蜂を愛でるシルエットが目に浮かぶようです。
2019/12/17 19:18
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・