投稿日:2017/10/21 14:43
奥会津の猪俣さん、そしてQ&Aの皆さんの指導を頂き、初めての採蜜(一段で蜜は4キロ程度?今濃縮中で不正確ですが)も終わりました。
お陰様で、初めての捕獲、分蜂、採蜜と、ここまで順調に来たと、ありがたく思っています。
これからは、雪の中の越冬、予想される分蜂の捕獲、新たな自然群の捕獲、梅雨の前の採蜜、等と忙しくなりますが、まずは雪の中越冬です。経験談があったら、お聞かせくださいm(__)m
勿論、つくばサミット、京都の交流会にも参加してご指導を頂きたいと思っています。私事、既に「現役」は卒業しましたが、今は決まった仕事をしていた現役時代より、やることが山積していて、現役時代よりはるかに目の回る日々です\(^o^)/or(T_T)
写真は採蜜後の残渣とセイタカ…から集蜜する蜂達です。総選挙のラッパの音に“励げまされて”集蜜する動画を送ろうとしたのですが、容量が大きくてダメでした。(^o^)v (>_<)
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
■日本ミツバチと〝秋の熊〟
やむを得ずアシナガバチの巣を駆除しましたm(__)m
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...