投稿日:2021/8/22 10:43
採蜜の残渣は巣門の前で、ムダなくキレイにしてもらいます(^-^)
キイロスズメバチも来ていますが、何匹も熱殺されています。オオスズメバチの襲来以外は、ほとんど放任・放置です(笑)
10分後、更に熱殺開始↑
動画は一投稿に一回でした(涙)(笑)
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
小山さんm(__)m
オオスズメバチが襲来すると、蜂たちは籠城以外ありませんが、何日も籠城しても大丈夫ですか?
逃去するとか、巣が最終的に崩壊するとか?
まだ、そこまでの放置の経験がありません(笑)
2021/8/23 06:37
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
小山さんm(__)m
>しかし、巣門が鉄製の場合は歯が立たないためか数日程度で来なくなります。
なるほど、「歯が立たない」が肝心のようですね。私はポリプロピレン樹脂の囲いを巣門の前にしていました。これだと少しでも嚙み切れると思うかも知れません。鉄製ですね(^^)v
2021/8/24 08:36
■日本ミツバチと〝秋の熊〟
やむを得ずアシナガバチの巣を駆除しましたm(__)m
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...