投稿日:2019/12/21 21:46
児出しが続いていた6角胴は夏の換気の為に1段に一つ巣門の反対側に3㎝程の穴が有りコルクで栓がしてあります。夏場はコルクを取ってトリカルネットを付けて換気をしてました、穴からは蜂さん達が沢山見えましたが12月9日に見ると1匹も見えず巣板が見えていました。その巣板に当たるようにセンサーを入れてみました。天板から10㎝位です。外気温が2℃から-だと5℃前後外気温が5~10℃位だと10℃前後外気温が10℃以上だと外気温+2~3℃高いです。外気温の変動より1~2時間遅れて変動しているようです。巣板部分で5℃前後は厳しいと思い何とか加温しようとしていますがあまり効果が出ていません、それでも何とか越冬させたいと思います。
金剛杖さん おはようございます。
>蜂球は、巣板の~、分かりました、ありがとうございます。何とか越冬させたいと思います。。
2019/12/22 08:21
金剛杖さん こんにちは
何とか巣箱内の温度を上げる工夫をします。ありがとうございました。
2019/12/22 13:58
金剛杖さん こんばんは
温度上げはしない、また温度上げの弊害が有るとの事わかりました。今迄毛布を巻いて有りありましたが温度上げが上手くいかないので今日はその上に防寒シートを巻き付け防寒を強化してみました。町に先程大雪注意報が出ました。
2019/12/22 20:47
hidesa さ、こんばんは(^^)/
いよいよ雪ですか!? 六角堂巣群気になって居ます。本当に難しい選択ですよね!元気な巣群なら金剛杖さんが言われる様に、何もしない!が自然界の掟!かも知れないけど心配だよね!!もう居なくなったけど実家の輩の巣箱、10mmそこそこの角胴で冬囲いなんて一切なかったのに、春になったら一番元気だっだ姿を目のあたりにしているから、自然界に生きて来た者にとって人間が何処まで手助けをする事が正解なのか?知りたいですね!!
今年もあと僅かとなり、私達の仕事もこれからが大変です! 正月は一泊予定で帰省しますが、hidesa さも良い年を迎えておくんなんしょ!(^.^)/~~~
2019/12/22 22:04
金剛杖さん おはようございます。
お気遣いありがとうございます。善光寺に来られたら辰野町にも是非お立ち寄りください。
2019/12/23 08:17
jirochoさん おはようございます。
自然界に対して人間が何処まで手を出すか難しい事だと思いますが巣板の所で5℃前後は厳しいと感じます。私も31日まで仕事です、お互い頑張りましょう。
2019/12/23 08:22
金剛杖さんおはようございます。
>言葉少なく、勝手な事言い、迷よわしすいません
とんでもありません(^^)/私こそまだまだ駆け出しで何にも解らないど素人で毎日が試行錯誤の連続です。
人間関係も難しいですが、私の元先生が言って居た一言は「ン、確かに!!」と思います、それは、蜜蜂の寿命は夏は一か月ほどしか無く、冬を迎えた今、来春迄いかにじっとしていて体力を温存し寿命を延ばすか?
保温し過ぎて運動し過ぎて寿命を縮める事も多い様に感じます。何度も書きますが、実家の輩の巣箱は板厚10mmそこそこの角胴で地上1m以上の木の上に置き、冬は-10℃は越えます。冬囲いは一切無し!屋根も無く肥料の空き袋で雨がしみ込まない様に上の方をぐるりと巻いただけ。昨年の冬も棒きれで叩いてみたらカラでは無い音がした(笑)その巣が今年一番元気でしたから本当に解りませんね(*'ω'*)
2019/12/23 09:09
遊山房さん こんにちは
>寒さよりも貯蜜~、納得です。自宅群は毛布を巻いただけですが6角胴群は児出しが酷くて蜂数も少なく蜂球温度の確保を心配しました。10月9日~12月11日までに約2、000ccの給餌をしました。それ以降は気温が低すぎて与えられませんでした。防寒シートを巻いてから2~3℃上がってきました、アドバイスありがとうございます。
2019/12/23 15:56
hidesaさんこんちは(^^)/
2000ccはビックリしません!(^^♪ 昨年の倒壊巣箱、砂糖5kgだから少なくとも5000ccそれに蜜蝋の残り汁1800cc、それでも消滅しましたから難しいですね!! 子だしするという事は女王は健在!?なんでしょうから頑張ってください。
ご近所の蜂友で秋に8群荘川で熊にやられた方も、2群は蜂だけ残って居たので東海市に連れて来て、懸命に給餌して見事復活!!時々LINEで動画を送ってくれますが、あの生命力もたいしたもんです!(^^)!
2019/12/23 16:42
金剛杖さん こんばんは
1:1ですので2㎏の砂糖です。6角胴群は蜂数が少ないので給餌の消費も少ないです。
2019/12/23 21:11
jirochoさん こんばんは
もう少し給餌したかったのですが気温が下がってしまい出来なくなりました。これだけ児出しが出来るので女王様は健在だと思ってます。ありがとうございます。
2019/12/23 21:14
金剛杖さんこんにちは(^^)/
私の給餌ははっきり分かりません!? 昨年採蜜後に面倒みてくれてた元先生が、継箱中に誤って巣箱をひっくり返してしまい、巣台が1m以上もあるのでバラバラになってしまい、懸命に給餌をしてくれました。とりあえず砂糖5kgと蜜蠟を作った残り汁1・8L届けましたが、濃度とかははっきり分かりません。物凄い強群だったので蜂の数も多くて事故後も順調に見えましたが結局は無王群だったのでしょうか?無事に越冬出来て、言われた通り2月終わりに空の巣牌の入って居る重箱を外し、天板から巣牌が伸びて居る予定が・・
新しく巣作りされる事無く、9月に消滅するまでずっとこのままでした。先日名古屋で知り合った蜂友さんは、11月に荘川で8群熊にやられ、2群が残された僅かな巣箱に蜂が居たので愛知まで連れ帰り、懸命に給餌したらすっかり元気になり、きれいな巣牌も出来順調に育っている動画を時々見せてくれます。 私の場合も元先生が懸命に何とかしようとしてくれたのは有難かったけど残念でした"(-""-)" 元々野生動物の一環だから、ベテランの人でも予定通りには行かないんですから本当に難しいですね!
2019/12/24 14:40
私事で済みませんが報告が有ります。
蜜蜂と関係ないのですが・・・。
成長の速さに驚いています。
皆さん こんにちは(こんばんは)お久しぶりです。
今年もダリア綺麗に咲きました。
新型コロナウイルス蔓延防止対策
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
私は、温度計で巣内温度はかつた事無いです。、通説、噂では、蜂球の表面温度約20度、蜂球中心温度32度と聞きます、室外と蜂の居ない空間、温度さ、3度ー5度、良い勉強させていただきました、。蜂球冴えシツカリしてたら、日本蜜蜂は寒さに、強いと、通説、噂で来てます、蜂球は、巣板の一番下に有るのが、普通と来てます、又見てます。巣底に1月15日ー2月25日の間に死に蜂出ないと、越冬出きると信じます。
2019/12/21 22:21
蜂球は巣板の下に有るんだ☀蜜食べ終わると、少しずつ上に、上り蜜、温め溶かして食べ越冬する、上記、温度に出来ないと、群は死ぬ、蜜蜂の体力勝負、成功祈る
2019/12/22 08:40
hidesaさん
私は、温度揚げはしません、蟻酸しようか、気化、対策迄、です、温度揚げの弊害も注意ください。
2019/12/22 14:47
hidesaさん
長野は、寒いですね、身体大事に、風邪引きに、注意ください。
善光寺に一度行きたいとおもつてます、
2019/12/22 21:21
jirochoさん
すいません、蟻酸、メントール、気化用の、ホカロン、温風はN0.では無いです。、言葉過ぎて、すいません、以前に温室に入れ、失負しました。
私の地、冬ー5最低、で巣箱、1の半分、2ー4、上蓋其のまま、横だけ風通し防止に、ぐるぐる防寒巻きです
其れ以上は、してません。風。隙間、防止は、します。
今年暖冬、暖冬の方が、管理難しい、と、迷います?
言葉少なく、勝手な事言い、迷よわしすいません
今後も指導お願いしてます
2019/12/23 05:42
jirochoさん
私は、独自、重箱12mm、です。、いつも寒さ心配してます、真冬1月末は、心配で、チヨウシキ、買い聞きましたが、音無。。。。、、、蜜蜂じつと、我慢する様です、耳良い人は聞こえるそうです、、私は無理です。
2019/12/23 12:52
遊山房さん
私も、その様に思います、八ヶ岳で15mmでオーケイですか。私、昨年度1群、今年2月3群、ー15度、霧氷の山群。全群きえています、心配で今年は35mm、重く扱い憎い、重箱6箱造りました。寒さ寄り、蜜不足、判りました、15mm、と共用してみます、師匠は蜜蜂の消滅は80%食料不足、2割病気とスズメバチ、寒さの事は、何も言いませんでした。。。。。、、、その通りと思います。
2019/12/23 13:19
hidesaさん
横からすいません2000cc、70ー80%糖液で砂糖約1、5キログラム?ですか。。。。。、、、秋の最低い給餌、皆さん一箱当り、砂糖で何キログラムか調べてます、横からすいません
2019/12/23 16:09
jirochoさん
横からすいません、越冬期前に砂糖5キロ、ありがとう、、秋の給餌、記録、集めてますペツトボトル10ー11本5000ccありがとう、ございます
2019/12/23 18:45
hidesaさん おはようございます。
冬越しのことですが、 八ヶ岳南麓の会の知合いは 日本ミツバチは寒さに強いからと薄い板で(五分板、15㎜)防寒着なしで ちゃんと冬越しているそうです。 ここの先輩方は 寒さよりも貯蜜少ないのが良くない と言われており、 蜜きりしてのちたっぷり砂糖水与えて 防寒は天箱にドンゴロス袋巻くだけにしてあります。
2019/12/23 10:19
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人