投稿日:2020/1/13 22:45
初心者ふさくんさん お早うございます
非常に残念です(++)
蜜は サンポールを施した群も有るので
蜂達の餌で 与えてみようと考えています♪
寒くて蜜が固いので 少し温めてから搾る予定です
2020/1/14 07:18
ひろぼーさん
お早うございます
そうです このまま温室に入れて 蜜を温めてから
搾ろうと思います
気温が低いと・・・搾るのも大変なので・・・(汗)
2020/1/14 07:19
ひろぼーさん スミマセン そのままだとスムシ繁殖します(笑)
寒い時期は 勢いが少ないと思いますが・・・
2020/1/14 07:20
nakayan@静岡さん
お早うございます
冷凍庫・・・・なるほど その手が有りましたかm(__)m
流石です
早速 やってみます(^-^)
2020/1/14 07:21
葉隠さん お早うございます
群の殆どがアカリンダニと思われる症状でほぼ全滅でした(++)
ダニって・・・・怖いですね
2020/1/14 07:23
hidesaさん こんにちは
私も今年 こんなに被害が有ったのが初めてで・・・
以前も ダメになってしまった群も ダニだったのかなー と
思う節が有ります(汗)
お気を付け下さい
2020/1/14 11:47
ミッキーさん こんにちは
バポラーザー ダメだったんですか(@@)
私も購入を考えていまして・・・・今は予防で
ダニよけシリカの到着待ちです(++)
私は 盗蜜の状況が確認取れましたので 箱の撤収に入りました
この内容で アカリンダニが感染して行くんだなーと
見ています
早めに撤去して ダニが感染しないように考えています
1群だけ ひっくり返して巣板を剥がしていると
瀕死の状態で 数匹 動いていた群がいましたので
そちらは かわいそうですので 元の位置に戻しました
判断が・・・難しい所です(++)
参考になれば幸いですm(__)m
2020/1/14 11:54
ミッキーさん こんにちは
私もハッキリした基準はわかりませんが
出て行く蜂が 全て 元気な巣箱に行っていたのを見ていました
感染しないか 心配です(^-^)
探索蜂みたいな 蜂・・・ なんでしょうね??
遠くから来たんですかね(汗)
2020/1/14 12:37
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
今晩わ❣️
残念な結果となってしまいましたね⤵︎
素朴な質問なのですが、ダニはミツバチに感染しているだけで、蜂蜜には影響は無いと言う事でしょうか?
経験が無いので、今後の為にお聞きしたいと思って。
2020/1/13 22:56
nakayan@静岡さん
回答有難うございました❣️
2020/1/14 18:53
そのままケースで保管ですか?
スムシは卵を産んだりしてないのでしょうか?
それとも、この時期には繁殖しないのでしょうか?
2020/1/13 23:30
あ、すみません(^^;
アカリンダニ被害のお見舞い申し上げます
2020/1/13 23:30
こころさん、お気の毒でした。
そのままで保存すると、すぐにスムシの巣になってしまいます。それを防ぐには、少しずつ分けて冷凍庫に入れ2~3日冷凍してから、次々に交代して、1通りすべてを冷凍してから衣装ケースに密封しておけば、スムシの卵と幼虫も死ぬので春まで置く事が出来ます。
私は昨年アカリン被害で消滅した物を冷凍後暖かい部屋に入れ、ビニールを2重にして垂れ蜜を採りましたが、それでもうまく垂れずにかなりの量が残ってしまいます。寒い時期の垂れ蜜はきれいには採りにくいです。
2020/1/14 00:16
初心者ふさくん、
>ダニはミツバチに感染しているだけで、蜂蜜には影響は無いと言う事でしょうか?
アカリンダニは、貯蜜には影響はありません。
逃去の場合とか、自然消滅の時は、巣房に蜜を残さないのですが、アカリンダニにやられて消滅する時の特徴として、巣房にかなりの量の蜜を残したままで消滅します。
冬季に貯蜜がなくなって、餓死する時に巣房に頭から突っ込んだままで死ぬのですが、アカリンダニにやられて消滅する時も、上のこころさんの3枚目の写真の様に、頭から巣房に突っ込んで死んでいますが、蜂球が作れずに温度を保つ事が出来なくなり、すぐそばに貯蜜が残っていても、食べにいけずに死んでしまうのではないかと考えられます。
追申
葉隠さんの投稿から、5分後に私が書き込んだら、上の葉隠さんの投稿がありました。貯蜜があっても頭を突っ込んで死んでいるのは、アカリンによる消滅の特徴のひとつです。
2020/1/14 00:27
ミッキーさん、こんにちは
>残り蜜を採ろうと思いますが「もしかして最上段に小さく塊りになっているかも⁇」と思うとなかなか踏ん切りがつきません。
これ、経験があります。もうダメだろうから、処分しようとしていたら、中央部に少し固まっていたので、やめて様子見にしましたが、結局春までは持ちこたえられず、固まったままで死んでいました。
今年もこのような群れがあるので、様子を見ています。
2020/1/14 13:19
葉隠さん、まだアカリンダニの侵入がないようで、大変うらやましい話です。
こちらでは、どう戦っていけば良いのかまだ分からず、暗中模索の状態でいろいろと試していますが答えはまだ出てきません。
アカリンダニは、一度侵入されると、とても手ごわい相手です。佐賀にはこのまま侵入されなければ、よいのですが・・・
2020/1/14 23:04
三枚目の写真は餓死を示す典型的なものです。貯蜜があるのに不思議です! 寒冷期の巣蜜は湯煎での低温加熱やコタツでの低温加熱のうえ、遠心分離機で離蜜しています。
2020/1/14 00:22
nakayan@静岡さん
あれ! そうなんですね。当方はアカリンダニの経験がなく失礼しました。
「蜂球が作れずに温度を保つ事が出来なくなり、すぐそばに貯蜜が残っていても、食べにいけずに死んでしまう」かな? とは思いましたが。
2020/1/14 00:44
こころさん おはようございます。
ダニ被害 お気の毒でした。アカリンダニ 本当に怖いものですね。
2020/1/14 09:39
こころさん
アカリンダニ被害、お見舞い申し上げます。私も他人事ではありません。2群アカリンダニ被害がひどく、蜂の出入りがなくなりました。内検し下から覗いても蜂は見当たりません。年末に感染に気付きギ酸処置、バポライザー等試してみましたが回復しませんでした。多分、消滅していると思います。残り蜜を採ろうと思いますが「もしかして最上段に小さく塊りになっているかも⁇」と思うとなかなか踏ん切りがつきません。巣箱をノックしてもシュマリングも聞こえません。こころさんはどの時点で採蜜を決断しましたか?
2020/1/14 11:32
こころさん
盗蜜ですか。真っ直ぐ巣門に入る帰巣蜂ではなく、いかにも探索蜂のように巣箱を上下し、躊躇して巣門に入って行く蜂がいます。これが盗蜜蜂でしょうか?出て行く蜂のお腹は見ていません。と言うか出てくる蜂がいませんでした。今度、じっくりと観察してみます。ありがとうございました。
2020/1/14 12:31
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...