投稿日:2020/1/17 07:32
今年は全く雪が積もりません。いつもなら雪の下で春を待っているえんどう豆もすくすくと成長してしまい、これで雪が降ったらポキっと折れてしまいます。う〜ん、困った。
それはさておき、1ヶ月ぶりに内見をしました。2週間前はすのこの上の扉を開けると次々と飛び出してきて寒さで動けなくなる子がいたので底板を抜いての内見は避けました。
12月18日の様子
1月16日の様子
底板には巣屑がたまっていましたが、徘徊蜂トラップにも10匹程度、周囲にも落ちている子はほとんどいませんでした。冬場は様子を見に行けるのが2週間おきになってしまうので、来るたびに給餌をしているのですが、何しろ寒いのでカイロを敷いても全部食べ終わる前に冷たくなって給餌器から流れ出てこなくなります。
そしてまだKウイングが少し見られるのでhidesaさんからお借りしたソロマークの顕微鏡を使ってみました。快くお貸しくださったhidesaさんには感謝なのですが、これは「使い方をマスターして伝授」という暗黙の使命なのだと思っています(- -;
取説は英語、というのは聞いていたのですが本当に英語なので、とりあえず読んでみたのですが・・・はい、わかりません。なので取説の写真だけみて色々やってみました。最初に付いているのが10Xのレンズ、他に20Xのレンズも入っています。写真をみるとくるくると回す図があったので付属のマイナスドライバーでレンズの下のほうにあるネジをくるくる・・・あっ!・・・思ったよりも簡単に外れて床の上に落ちてしまいました。メガネを外して(涙)1mmほどのネジをようやく見つけ20Xのレンズを装着。でも20Xのレンズをつけるとスマホアダプターは使えないようですね。今度は落とさないように慎重にすこしだけネジを緩め10Xのレンズに戻しました。そして撮った写真がこれです。
kuniさんの日誌に「プレパラート」「生理食塩水1%」というキーワードがあったので次回までにプレパラートを用意して器官の撮影ができるようにしたいです。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
kuniさん、こんにちは。
なるほど、ビニールテープですか。安定しないとスマホのカメラに写りませんものね。でもスマホのせいかkuniさんのように目で見た感じには写りません。練習してみますね。
2020/1/17 15:49
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hidesaさん、こんにちは。
これとても面白いです。こんなに楽しいものをお貸しいただいてありがとうございます。器官だけではなくて羽やら胴体やら色々と見ています。hidesaさんのスマホも多分装着できますよ。
2020/1/17 15:54
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
wild beeさん、こんにちは。
やっぱり¥500のものとは違いますね(^ ^; とても綺麗に見えるのでピンセットをヤスリで研いでう〜んと細くして器官を引っ張り出してみました。まだ上手くいきませんがじっくり見られるのがいいですね。
2020/1/17 15:57
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃん、こんにちは。
そうなんです。10体以上見ましたがみんな綺麗なんです。kuniさんのようにダニを見てみたくて器官を取り出して観察したのですがダニは見えませんでした。残念だけど良かったかな(笑)
蜂の数が減ったように思いますがこれは冬場の自然減と考えてよいでしょうか?寒くて上の方に行っているのかなぁなんて考えています。
2020/1/17 16:02
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃん、おはようございます。
すのこの上で給餌をしているんですが、なかなか上手くいかず苦戦しています。流れ出て来るタイプの給餌器では寒さのあまり出口でかたまり、容器に割り箸や滑り止めネットを浮かせたものでは溺れ、それならと砂糖をそのまま与えたものは好みではないようで。春はまだまだ先なので様子を見ながら色々やってみますね。
2020/1/18 06:08
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hidesaさん、おはようございます。
一度ダニの実物を見てみたいですね。そうしたら次から見つけやすくなるかも。孫伝できるよう腕を磨いておきます!
2020/1/18 06:10
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃん、こんばんは。
T.Y13さんのコメントにあるように寒さで動けなくなって溺れてしまったのかもしれません。かわいそうな事をしました。液体の給餌はもう少し暖かくなってからの方がよさそうですね。
2020/1/18 20:07
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
T.Y13さん、こんばんは。
冬場の給餌は暖かい地方でやることなんですね。体が冷えて動けなくなってしまったなんて、酷いことをしてしまいました。固形の餌は採蜜した残りの巣でも大丈夫でしょうか?昆虫ゼリーは手に入らないし、砂糖をキャラメル状にするのも難しそうです。
2020/1/18 20:12
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hidesaさん、こんばんは。
はい、実物を見てみたいですよね。でも今日も何体か見ましたが器官はきれいで。。。良かった、良かった(^^
2020/1/18 20:13
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃん、こんにちは。
私もT.Y13さんのコメントを見て濃い目の給餌をと思い2:1で作った所、寒くてドロドロになってしまいました。そこから少しずつ比率を下げて1.3:1くらいにしたのですが、あまり食べないので、今は採蜜の残りの巣にホカロンを敷いて与えてみています。底板で動けなくなっている子はいないのですが、この2週間に10匹ほど徘徊蜂トラップにいた中に3匹ほど舌を長く出している子がいました。お腹を空かせているのかと思い給餌をしたのですが、食べないならなるべく静かに冬を過ごさせたいです。
2020/1/19 11:17
おはようございます。
綺麗に撮れていますね。ソロマークの顕微鏡の接眼部分とスマホの
アダプターの差し込むところは少しゆとりがありますので、接眼部分
にビニールテープを2~3回巻きつけそこにアダプターを差し込んで
グラつきをなくし使っています。20Xでも大丈夫ですよ(*^^)v
2020/1/17 08:00
hakoさん おはようございます。
上手く撮れるものですね、使い方も解ってきた様子で私の目論見も解ってくれていたようで・・・。よろしくお願いします。
2020/1/17 08:46
wild beeさん こんばんは
良い物を紹介していただきありがとうございました。hakoさんの技術も上がって来た様なので孫伝してもらいます。20倍の件も了解しました。
2020/1/17 20:55
hakoさん こんばんは
大分使いこなして来たようですね、タイミングが合ったら孫伝宜しくです。
2020/1/17 21:05
hakoさん こんにちは
ダニが見えたらまたupして下さい、でも見つけたら見つけたでまた困った問題ですが。
2020/1/18 14:08
おはようございます。
お二人の素晴らしい連携プレーで このような 画像が取れていますね!
もう一つ提案すれば レンズを 20倍に 変えてしまって専用で使うということも考えられます。
お年玉でどうですか!
付け替えていると ネジがすぐなくなりますよ。
2020/1/17 09:00
hakoさま、こんにちは。撮影の美しさもさることながら、気管も綺麗に見えますが?問題なしですよね?
蜂球も綺麗にしっかりまとまっていますし、みなさん頑張ってますね!
2020/1/17 15:32
hakoさん地域によって春の訪れが違うし、重箱の段数と、そこにどれだけ溜め込んでいるのかによるのでなんとも言えませんが、頑張っているのではないでしょうか。底板に一晩で10匹とか落ちていて、手で温めると微かに動く、、、みたいな状態だったら、早急に給餌してあげたほうがいいかも。
2020/1/17 16:48
えええ?滑り止めネットで溺れますか?うちでは被害ゼロです。滑り止めネットを浮かべると、深くても水深1ミリとか2ミリですよね?もしかしたら、狂ったように飛び交って、背中から落ちたりするとひっついてしまい、身動きが取れなくなるのかなぁ、、以前私がやっていたやり方で、面積の広いお皿に注いでガーゼを被せて染み込ませるというのを試したら、それは当然、ジメジメした甘い地面のような状態になるので安全です。ただし量が少ないのですぐに干上がってしまいます。滑り止めネットとガーゼを併用するとか。。。。?
2020/1/18 09:53
hako さん、私も以前T.Y13さんに冬の給餌は拷問に値すると指摘されかなり落ち込んだのですが、要は飲んですぐに冷えなければ良い、つまりスノコの上が7〜8度を下回っていなければ大丈夫かと思い、このままではジリ貧の群に給餌を続けています。密閉保温されていれば、蜂球から発する熱でスノコ上の部屋は氷点下にはなっていないはずです。巣門のすぐ内側での給餌も、直射日光が当たる時間帯だけ、40度以下に温めた糖液に、容器の下にホカロンを貼って、手で触って温い状態がある間だけ与え、冷たくなったら撤去しています。巣門付近で給餌する時は日中が暖かくチラホラ外勤に出かける蜂が見られるような日限定で行っています。そもそも寒い日は下には降りて来ませんので気付いてもらえないですね。それと糖度が低い糖液は旋風の作業を強いることになるので無駄な体力を使わせることになると思います。私は砂糖2:お湯1を火にかけて透明になったら冷まし、熱めの風呂くらいにして容器に移し替え、与える頃には35度くらいになるようにしています。
でも理想的にはセイタカアワダチソウが枯れた頃に巣箱を持ってみて軽ければガッツリと給餌し、それ以降はやらないと言うのが正しいやり方なんだろうなと思っています。餌が不足して餓死凍死をするときは底板の中央に落ちて来ますので、それで緊急に給餌をするときは上記のようにダメ元で与えるような覚悟でやるしかないと思います。
ちなみに私が給餌している群の写真を添付しますね。これで持ち堪えてくれたら大した根性です。千葉は昨年蜜源不足で大変でした。
2020/1/18 20:45
今の時期にも給餌するのは暖地の飼い方で、hakoさんのような寒い所では給餌はしないのがいいです。ハチが無理をするので体力の消耗が多くなり、越冬出来ずに死ぬのが多くなります。ハチが溺れるのは冷たいのを飲み込むと体が冷えてしまって動けなくなるからです。
但し貯蜜がなくて餓死しそうなら給餌しなければなりませんが、その場合は砂糖をキャラメル状にしたものや昆虫ゼリーなどを巣の上部からやります。あるいはポリ袋に餌を入れて針先で小さな穴をあけて巣の上部に置き、ポタリポタリとハチの所に落ちるようにするのでもいいのですが穴の開け方が難しくて多く落ちてしまう事が多いです。
給餌は秋のうちに貯蜜状態を見て少なければ、初霜の降りる頃までに充分な貯蜜を確保して寒くなったらなるべくじっとしているようにするのがいいのです。
2020/1/18 10:37
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。