自然樹洞群のクチバシ破風に雪

  • hako

    長野県

    遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。

  • 投稿日:2020/1/19 20:01

    格好悪いけど台風以来そのままの自然樹洞群のクチバシ破風屋根に雪が積もりました。

    巣の中はこんな感じ。

    手前に新しい巣ができてます。

    コメント

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • hakoさん こんばんは

    私の所より少し寒そうですが蜂さん達頑張っていて良さそうですね。自然は強しでしょうか。

    2020/1/19 20:55

  • hako

    長野県

    遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。

  • hidesaさん、こんばんは。

    強いですねー。自然の群は。マイペースでしっかり生きています。

    2020/1/19 21:09

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    見ているだけで寒〜〜

    でも、雪は大好きです。

    こんな寒さにも耐えれるのですから、こちら温暖な瀬戸内海沿岸では保温対策など考える必要も無いですね❤️

    2020/1/19 21:25

  • 西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...

  • こんばんは。 冬越しできそうですね。 やはり樹洞でみるニホンミツバチはいいですね。

    2020/1/19 21:54

  • 西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...

  • あっ!ところで木は何ですか?木肌が粗いので落葉だとは思いますが…

    2020/1/19 21:56

  • hako

    長野県

    遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。

  • 初心者ふさくんさん、こんにちは。

    岡山県と比べたらきっととても寒いのだと思います。いつもなら毎朝マイナス14度くらいになるのですが、今年は暖かく下がってもマイナス5度くらいにしかなりません。蜂たちにとっては良いのかもしれませんが、私としては物足りないです^ - ^

    2020/1/20 17:21

  • hako

    長野県

    遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。

  • たかちゃんマンゴーゴーさん、こんにちは。

    この群は我が家にやって来てから3度目の冬になります。私が初めて見た日本蜜蜂です。ずっと見守っているだけで冬に出入口を狭める以外は何もしていません。それでもマイペースでしっかり生きています。巣箱の蜂たちもこんなふうに見守れたら理想的なんですが、つい構い過ぎてしまいますね(^_^)a

    2020/1/20 17:27

  • hako

    長野県

    遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。

  • たかちゃんマンゴーゴーさん、調べたところ「ヤマグルマ」という木で高さが5-6mくらいあります。冬に少し落葉しますが、丸裸にはなりません。この蜂たちは地面から1mくらい、ちょっと腰をかがめて覗くあたりにいます。

    2020/1/20 17:30

  • 西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...

  • hakoさん こんばんは。

    ヤマグルマでしたか!メジロを好きな人はみんな知っている木ですね。

    観察できる樹洞があるのは凄く贅沢な環境ですね。ここから出る分蜂群を見てみたいものです^ - ^

    2020/1/20 17:43

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • hakoさん

    樹洞自然巣群が3年営巣継続していると聞いて驚いています。

    私も機会あっていくつか観察しましたが、長いものでも1年で逃去しています。ほとんどがオオスズメバチの襲来があって秋に居なくなっています。

    オオスズメバチが来なかったのか、来ても寄せつけないほどの強群なのかと想像します。

    今の時期に健在ということは春にまた分蜂が期待できると思います。

    2020/1/20 20:51

  • hako

    長野県

    遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。

  • たかちゃんマンゴーゴーさん、こんばんは。

    トリモチが取れるのですね。今度やってみようかな^ - ^  昨年の分蜂の様子です。

    それから、ヤマグルマの枝4mくらいの場所で蜂球になりましたが、この群は自由なので捕まえようという気にならなかったのです。



    見つけた翌年(一昨年)それが分蜂だと分からなくて「どうしよう、あふれてる!」と心配してしまいましたσ(^_^;)

    2020/1/20 21:11

  • hako

    長野県

    遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。

  • artemisさん、こんばんは。

    えっ⁈そういうものなのですか?この群は一昨年、昨年とそれぞれ3回くらいは分蜂していると思います。オオスズメバチは時々やって来ているようですが、入り口がこれだけ広く、すぐに巣があるのになぜ平気なのでしょう。でも、もしここより住みやすい場所があればいつでも出て行っていいと思っています。

    2020/1/20 21:18

  • 西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...

  • hakoさん  凄い動画じゃないですか!!  こういうのが見たくて必死で天然樹洞のハイブリッドをつくりました。  重箱では味わえない迫力と野生感がありますね。

    引き続き観察、投稿をお願いしますm(_ _)m

    2020/1/20 21:22

  • hako

    長野県

    遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。

  • たかちゃんマンゴーゴーさん、こんにちは。

    自作のハイブリッドに入居してくれたら嬉しいでしょうね!!いくらでも眺めていられそうな気がします。私も1つハイブリッドにできる洞を持っているので、今年はお互いに入居するといいですね。

    2020/1/21 16:33

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • hakoさん こんにちは

    今シーズンは自然巣の前にある洞樹で是非入居を目指してください。

    2020/1/21 16:57

  • hako

    長野県

    遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。

  • hidesaさん、こんにちは。

    本当にちょうど良い樹洞がありますよね。あそこから出入りしている様子を想像すると、ついニヤニヤしてしまます。

    2020/1/23 12:45

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • hakoさん こんにちわ!

    雪が入らない様に下屋を取り付けてお優しいのですね。


    この樹洞の出口は普通に大きいですがオオスズメバチは出入り自由ですね。

    その後の情報がありましたら教えてください。

    つまり、こんなに大きな入口でも日本みつばちはちゃんと生きておられるという事が分かりました。

    逃去でしょうか?

    2023/12/15 14:18

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    自然樹洞群のクチバシ破風に雪