おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/2/17 06:06
{ } このカッコで括った分は私のコメントであり、著者の文言ではない。
読後感:有意義な書籍だと感じた。タウツに感謝。
日誌の最高文字数は8000文字との事。したがって新しい日誌で続ける。
P210 飛翔する前には飛翔筋を震わせ{準備運動}をする
P209 蓋がけされた蛹には{飛翔筋を使ったと思われる}1個の巣房に1匹のミツバチの胸が当てられ巣房を温めている。
P211 胸の熱は巣房に当ててはいるが、漏れてしまう事が多いので、飛翔筋を使っていない他のWが
飛翔筋を使っているWに群がり、熱が漏れないように覆っている。
P213 発熱で体温が43℃以上になり30分ほどで疲れて作業中断するが、しばらくは暖かい
P215 蛹の次の最終齢では蓋がけされるが、全巣房の5%~10%は{特殊な暖房方式の為に}蓋がけされない。
温め係の働き蜂は、まづ巣板の上を走り回り、体を温めてから空の巣房に頭を突っ込んで、ポンピングして自分の体を温める、胸部の体温は43℃以上になる。
常時43℃ではなく、5℃ほど下がる温度の谷間がある。{サーモスタット}
P219 3分~30分で巣房を去る。{温め係の暖房時間は30分でくたびれる}
温め係は3日齢から27日齢である。
P219 貯蜜された蜜は食料が主ではなく、夏は育児巣板を温め、冬は巣を温める為に使う。
貯蜜は食料ではなく燃料である。
*****************************************
極楽トンボの重大な疑問:夏の巣箱内温度が上がり過ぎて、巣落ちの危険がある。
子育ては夏でもいつで35℃。夏の巣箱内最高温度を何度で抑えるか?分からない。
*****************************************
P220 採餌蜂は一度の飛翔で50倍のエネルギーを持ち帰る。
P223 温め係は作業後は空腹となるが、貯蜜圏に居る給油蜂が空腹の蜂を探しだし、栄養分の多い蜜
を口移しする。
P224 夏に暑すぎる時は蒸散作用の為、水を運び入れる。
巣房の縁や蓋の上に薄く広げて、旋風行動をする。
温め係は蓋がけされた巣房が1個だけ空の巣房に接していれば33℃で温め、
6個の巣房を温める時には41℃で温める。
参考 生き物達の抱卵温度、日本みつばちは何度かな?
P230 蛹の温度
平均値は33℃~36℃ 30分~60分周期で上下1℃変化
P235 涼しい温度で羽化したミツバチは内勤を好む
暖かい温度で羽化したミツバチはその他の仕事を好む
36℃で羽化したミツバチは賢い
夏蜂は涼しい温度で羽化し、4週(1ヶ月)の寿命
P236 冬蜂は暖かい温度で羽化し、12ヶ月(1年)の寿命
蛹をどの程度の温度で育てるかはみつばち自身が決められる。
P240 ダーウィンは種の起源で働き蜂を彼の理論に含める事は困難である」と、、、
ダーウィンは個々の蜂ではなく、コロニーを進化の対象とした。
P242 雄蜂は未授精卵から発生するので父親はいない。
P266 Qは宮廷蜂にいつも綺麗にされる。
産卵の前に巣房は徹底的に清掃される。
巣のなかで死んだWは速やかに外へ運ばれる。
病気の蜂はWに強制的に処理される。
P266 プロポリスの抗菌性・抗微性を利用する。(抗び?性)
P271 生殖能力のあるQは大顎腺から女王物質を合成し、Wが産卵できないようにしている。
コロニー内の数多い小さな決定が結果としてコロニーの大きな行動を導き出す.
P277 アインシュタインはもしミツバチが地球上から消えたら、人類はあとわずか4年いきられるだろうか?
私たちは、生物の多様性に対するみつばちの重要性について次第に理解を深めつつある。
P278 蛹を育てる温度は偶然にも私たちの体温に近い。
必要な時には狙いを定めた支援をする事でミツバチの存在を維持できる。
みつばちを支援しよう! そして私たち自身を支援しよう!
おはようございます❣️
分かる所もあれば難しい所も多いですね。理解が追いついて行けません⤵︎
2020/2/17 06:21
岡山のふさくんへ
私だって、初めて知る事ばかりで、難しいです。
そのややこしいのを纏めるのは、結構つらい仕事ですよ。
でも、ここで頑張らなくては、これからのスタイルが決まらないので、、
ガンバンベ~!
2020/2/17 07:35
この本の中には内勤バチの排泄物はどうするのかは書いてないですか、常々疑問に思っている事ですが、内勤バチも時々は外に出ているんでしょうか、まさか何も出さないという事はないと思いますが
2020/2/17 19:38
極楽トンボさん、ご苦労様です。読んでる時は「納得!」と思いますが、肝心のメモリーが不足、徐々に破損状態のようです。でも私には「目に鱗・・・」という心境です。またお願いします。
2020/2/17 20:39
T.Y13さん
この本だったか?
女王蜂の糞は働き蜂が面倒を見ていると、どこかで見ました。
想像でしかありませんが、巣の中は汚しませんから、
めちゃくちゃな回答としては、外勤蜂が女王や内勤バチの糞を食べてか持ってか、それで外へ捨てるか、外勤蜂の糞のなかに、他の蜂の糞の部分も増えているとか?
失礼いたしました。
著者はタウツさんで、バイオ学者で遺伝子とか植物との関係とかをターゲットに書いているように思いました。
2020/2/17 22:24
雄山さん
そうですよ。
若い時に英単語を覚えるのに5回覚えて、5回忘れると6回目に覚えられるとか!
なので、この歳ですから、50回忘れても良さそうなので、50回は読み返せるように、重要なのを書き留めました。
2020/2/17 22:29
極楽トンボさん、ダニも除去し合っていると書いてありませんか?
2020/2/18 07:46
雄山さん
ダニと言う言葉は使われていないので、明確ではありません。
2020/2/18 08:30
セイヨウバチの女王にヘギイタダニが付いた事がありました。ピンセットでつまみ取ったんですが、産卵しなくなってしまい、やむなく廃棄した事があります。
2020/2/18 11:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...