投稿日:2017/11/18 11:03
オッサンハッチー 様
メールありがとう 重箱の蜂は保温心配ないですので
いつもそのまま冬越しします 枠式は峰球ができませんので
寒さに弱いので注意しています 高知も雪が降ります
2017/11/18 19:57
ハッチ@宮崎 様
いつもお世話になっています
巣枠式の冬越しは 心配です
何年か経験するとわかると思いますが
今わ経験が薬です
東京良かったですね お休みなさい
2017/11/18 21:09
飛騨の暇人 さま
貴重なご意見有難う御座います
私もプチプチの使用は心配していますが
雨に段ボウルを濡らしたくないので雨対策の為
使用してみました 湿気のこもらない方法を考えてみます
これからもよろしくお願いします
2017/11/19 20:03
ミッキー 様 こんにちは
心配ですね 峰球を作る巣箱は寒さに強いですが
巣枠式は寒さに弱いです
梅の花が咲くまで頑張って下さい
2017/11/19 20:17
ミッキー さん
頑張れ おおえんしてます
2017/11/20 19:43
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメさん こんにちわ 匠の仕事ですね。僕と同じ午年見たいですね。午年はいろいろな会社の社長さんは午年が昔から多いとプレジデントの本に記載されていました。12の干支があるのに(4割以上が午年とか)不思議な事ですが事実ですと有りました。良い仕事ですね。見ているだけでなごみますね。自分は1枚板の木目を見るのが大好きでして(誰でもかもしれませんが)木目を見るとホッとしますね。頑張って下さい。蜂蜜はあまり必要ないのですか?
2017/11/18 12:28
ハッチさんのコメントのようにミツバチは自分たちで調整しますので、保温はあまり必要ないと自分は思っています。1年中4面巣門です。雪が降っても雨が降っても北風ビュービューな所ですが、寒さにはかなり強いと思います。
2017/11/18 13:16
ハジメさん 自分は一回り下の午年(昭和29年生まれ)です。チェンソーはやっとこの頃真っ直ぐ切れるようになりました、是からも宜しくお願いします。ユーチューブで研ぎ方とか分解組立てを勉強しています。
2017/11/19 07:23
内側からの結露はどうしてもあります。蜂群の呼吸というか生きてる開かしと考えればいいと思います。
人間でも冬季沢山服着て動くと汗かきますが、そのままだと風邪ひいてしまいます。と同じ様に蜂たちにも快適とは言えないでしょうから通気性をよくすることは大切と思います。
西洋ミツバチでは湿気は致命的になりますが、湿潤な日本の気候に順応してる日本みつばちはそこまで気にする必要はないと感じるところではありますが、
2017/11/18 13:01
こんにちは。プチプチは駄目ですか?結露するという事は暖かいから結露するのでは?そもそも33ミリの板の巣箱みたいですが、高知県の方みたいですが、防寒対策は必要ですかね?
2017/11/18 14:54
ハジメさん。今晩わです。なるほどです。巣枠式は蜂球出来ないのですね!申し訳無いです(。>д<) 高知県でも雪は降りますか?意外です(笑) 私の所も雪は降りますし30センチ位はいつも積もります。お互い皆さんが思われている程暖かくは無いですね(笑) しかし綺麗な巣枠ですね(^-^) 大工さんの様ですね(^_^)/
2017/11/18 22:45
ハジメさんこんばんは巣枠のあく抜きとは、新しく作られた巣枠をあく抜きされているのですか、新しく巣枠を増やされるのですね。
来年は巣枠式で何群お世話されるのでしょうか?
2017/11/18 18:17
ハジメさんメカにつよいのですね、それに立派な薪ストーブ、うらやましいです。
私は狭い庭毛工作をしています。
2017/11/18 21:02
ミッキーさん宮崎は暖かく恵まれていいですね、
岐阜の方は寒くて大変です、
昨年は弱小群を2月初めに凍死させました、
今年は強勢群の世話をして、採蜜もせず冬越しに力を入れています。
2017/11/19 17:41
ミッキーさん、巣枠式は大変みたいですね、
今見よう見まねで来年入居させたく巣枠式を作っています
先輩の指導もあり30mmTの板で製作中です。
丸洞はいい感じですね、当家の美濃姫群は寒いのかナカナカ出てきません。今日から少し砂糖水をやってみたいと思っています。
2017/11/21 09:04
ハジメさん、こんにちは。
①人工分割後(元群)の蜂数が少ない。
②分割群(新女王蜂)がスムシ侵入で越冬が危ない。
③巣枠式の越冬が始めて。
①②③の理由からどうにかして越冬させたいとの思いの策でした。お互い、越冬出来るよう頑張りましょう。
2017/11/20 11:46
カッツアイさん、おはようございます。
写真の巣箱は家(福岡)の近くに置いてある巣枠式巣箱です。蜂数が少なく夜は凍えているんではと思い保温しました。上手く越冬してくれると嬉しいんですがどうでしょう。ちなみに宮崎の丸洞は元気みたいです。
2017/11/21 08:34
南国の皆さんの巣箱の保温が必要でしょうか❔
ハジメさん プチプチシートの保温を見せて頂いて私の過去の辛い経験を思い出しましたのでチョット一言 板厚33㎜も有れば氷点下15度でも風雨や雪の対策をして貯蜜が有って蜂の勢力が有れば それ以上の保温は必要ないでしょう、過去には氷点下12度以下に下がるこの地域で板厚12㎜の単胴箱で飼育していたようですし それよりもナイロン系を使った保温は止められた方が無難でしょう、私は過去にプチプチを使って1~2月に蜂の数も多く貯蜜もたっぷりの3群を結露凍結で全滅させた経験も有りますし私は生まれが三重県南部のみかん農家の出ですから四国地方の事も有る程度は分かりますが やっぱり結露は人間も嫌ですが蜂も好きでは無いでしょうね( ^)o(^ )
2017/11/19 17:54
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...