どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2020/3/12 20:37
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
nakayan@静岡さん こんばんは。
もう少し南に移動して撮影すると、綺麗な富士山のようになり、出雲地方では「伯耆富士:ほうきふじ」と呼んでいます(^-^ )。
2020/3/12 21:07
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
定住していると、季節感がぼやけてしまいますね~。
ちびっ娘達に関わって、昆虫世界の栄枯盛衰:ジェットコースターのような環境条件の変化に翻弄されながら、したたかに生きている状況を垣間見ることで、今年はどうすべきかの道標にしています(^―^)
2020/3/12 21:20
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山さん おはようございます。
こちらでも、飛べない白鳥(羽の怪我など)が数羽、定住しています。
そうですね。分蜂時期はそれ程早くならないような・・・感じですね~。。。
2020/3/13 06:18
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ロロパパさん おはようございます。
この時期、私達の地域では「白鳥が居なくなったね~、畑を耕してジャガイモを植えないと・・・」などと、挨拶のように言葉が飛び交います。
個人的には、「白鳥が居なくなったので、待ち箱を設置しないといけないよ・・・」です(^-^ *)
2020/3/13 06:24
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
M.A12さん ありがとうございます(^―^)
全国、何処でも素晴らしい場所が沢山あります。その中で気に入ってもらえる地域であることに感謝致しますm(_ _)m
島根は知名度が低い県ですが、「出雲大社:いずもおおやしろ」で神々の集う所でもあります(現代人にとっては意味不明かな?)
まあ、時間軸がゆっくりとあくせくせず自然体で動いている感じですね~(^-^ *)
2020/3/13 20:51
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
wakaba-どじょっこさん、そちらから見た “大山” 素晴らしい形ですね。
2020/3/12 20:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/3/12 21:07
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
おはようございます!(^_^)v
昔から行われて来た自然の摂理とでも言いましょうか、当たり前の事なんでしょうね。
さて、感傷的になってる場合じゃないですよ。
そろそろお祭りですよ\(*⌒0⌒)b♪
2020/3/13 05:28
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
wakaba-どじょっこさん日本全国ドライブしましたが好きな県の5本の指に入ります。米子からの隠岐、独立峰の大山、宍道湖日本の観光地として有名です。もう一度大山に登りたい山の一つです。そこで養蜂なんと贅沢な生活、でしょうか俺も今脳みそに刺激を与えたい。縄文の旅人
2020/3/13 20:22
こんばんわ、久しく米子の方に出かけませんが、こちらかでも大山が見えます。伯耆富士と云ってもやっぱり本物には敵いませんが、こちらか見えるという事は、空気が澄んでいるという事でしょうね。
こちらではどうした事か、帰れないというか帰らない白鳥は見られますよ。チョットあの汚れは気になりますけどね・・・。
暖冬かと思った冬も週末はまた寒さがぶり返すようです。雄蓋も発見できませんし、雄蜂も見ません。分蜂は3月末と見ています。
2020/3/12 21:35
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...