相棒宅群を自己責任でアカリンダニ対策しました。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2020/3/10 23:31

    越冬後、アカリンダニ感染が重篤になりつつある相棒宅群。駆除することを前提に、最終手段を行いました。




    基礎ブロック部分の隙間から燻蒸処理です。結果は数日かかるでしょうし、追加処理も必要かもしれませんσ(o-*)。

    コメント

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    効果が出る事を願っています。

    2020/3/10 23:34

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 初心者ふさくんさん こんばんは。

    徘徊蜂が徐々に増加し、巣門は下痢弁で汚れだしました。

    今日は雨模様だったので、時騒ぎはありませんでしたが、天候が良ければ飛び立てない大きなおなかをしたちびっ娘達が巣門周辺に塊を作るほどたむろしています。

    花粉を少しだけ持ち帰ってくるちびっ娘達にKウィングのおばあちゃん?も見れます。こうした状況で我慢の限界を超え、最終手段を行いました。

    正直、アカリンダニを怒っています!(*'へ'*)

    2020/3/10 23:50

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • wakaba-どじょっこさん

    理由があったことは推察されていました。とにかくやるだけやってみて下さい。好結果が出る事を願っていますので。

    2020/3/10 23:59

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • おはようございます。

    基礎ブロックからの隙間 とありますが 密閉性はこの重箱はどんなのでしょうか。

    2020/3/11 09:44

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • wild beeさん こんにちは。

    巣箱の底板は半分以上が金網となっています。


    巣板が巣門枠のすぐそこまで来ていたので、金網の下から処方しました。四隅に巣くずが残るので、今年からは全面金網にする予定です。

    2020/3/11 13:06

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • そうですか、 密閉できなかったのですね。

    効果はどんなものでしょうか 。

    全面か全面金網ですけれども 私は少しオーバーサイズで作って います。そうするとキレイに落ちます。

    2020/3/11 18:47

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • wild beeさん こんばんは。

    燻蒸処理は密閉性が重要です。しかし・・・。

    ①子育てが始まっており、分蜂時期が近づいたこと。

    ②巣板下側(巣門近く)にちびっ娘達が団塊しています。

    ③感染していく生まれたばかりの若蜂は巣箱の上段にはいません。

    ④シュウ酸の昇華温度は200℃近いので、巣板近くには持っていけません。

    以上の理由など、巣箱の中段付近まで煙があがれば良いと推察し、1gの昇華を実施しました。相棒宅群のみ、状況に応じて今後も実施する予定です。

    ※元々、スムシは「巣箱の掃除屋さん」の意識で、害虫扱いにしていません。4面巣門と底板全面金網は猛暑・巣落ち防止・オオスズメバチ対策を兼ねて行う計画です(^―^)

    2020/3/11 19:51

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • wakaba-どじょっこさん

    こんばんは

    そうですか。

    良い結果が出ることを願っています。

    2020/3/11 21:38

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • wakaba-どじょっこさん

    私もアカリン退治してます。アカリンダニに感染した群にギ酸処理しています。1回目3/6、2回目3/11。昨日、2回目を処方に行くとギ酸処理中の1群だけ雄蜂のみが巣箱外部の滑走路部分の底板に横たわってました。雄蜂だけ死んだの?それとも働き蜂より大きいので運べなかったの?こんな経験はありませんか?

    2020/3/12 12:20

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ミッキーさん こんにちは。

    アカリンダニは雄蜂に感染する率が高く、群全体が重篤になります。また、感染した雄蜂は近くの飼育箱や自然群へ伝搬するリスクが高まります。

    多くの雄蜂の亡骸があるのは、アカリンダニに感染している(まだ治療途中)と思われます。

    2020/3/12 12:44

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • wakaba-どじょっこさん

    雄蜂に感染しやすいとの事。了解です。やたらと雄蜂が死んでいるものですから何でだろうと思ってました。何とか回復してくれると良いんですが・・・

    2020/3/12 15:36

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ミッキーさん こんばんは。

    私達の地域では、アカリンダニ感染と被害は2年前からです。去年は分蜂時期に雄蜂の大量死がありました。

    日誌にも投稿しましたが、的確なコメントや対策の機会を逃してしまいました。

    https://38qa.net/blog/52143

    このような状況にないように、対策を講じてくださいp(*^-^*)q

    2020/3/12 20:04

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    相棒宅群を自己責任でアカリンダニ対策しました。