冬のダメージからの回復の様子。

  • Albos

    鹿児島県

    角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...

  • 投稿日:2020/3/19 18:33

    皆様こんばんは。

    もぅ皆さん、気持ちは分蜂に向かってる事と思います( *´艸`)

    うちは鹿児島でも寒い所ですから自群は、厳しい冬を迎えました。

    11月頭のA群

    B群

    12月頭のA群

    12月頭のB群


    どちらも少し巣脾が見え、徐々に両極端な道へ向かいました。

    1月半ばA群

    1月半ばB群


    2月が最大限に減少A群

    B群2月


    3月頭A群

    3月頭B群


    そして、昨日18日のA群、完全復活


    昨日のB群


    やはり寒くなったタイミングで女王不在になった可能性が極めて高いようだ。

    他の可能性は考えにくい状況でした。

    巣箱の中同様に心も寂しいもんです。

    県内でも暖かい地域と寒い地域ではかなり差があるみたいで、雄蓋、探索、分蜂はもうちょっと先になりそうです。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Albosさん、こんばんは!

    動画中で巣箱壁を花粉団子を抱えた多数の働き蜂らがヨチヨチ這い上がる姿が楽しく見え頼もしい感じがします(^^)

    群勢が各群毎に比較できる画像の記録とてもいいですね。後からの検証に欠かせない大事な記録です!!

    女王蜂亡失は残念でしたが新たな春、分蜂でまた蜂群回復~増勢~増殖する季節がすぐそこまでやって来ていますよ(^^)/

    2020/3/19 18:44

  • Albos

    鹿児島県

    角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは!励ましのお言葉ありがとうございますm(_ _)m

    本当に花粉団子着けて上る姿が頼もしいです(^-^)内勤の子達も慌ただしく働いてる様子が活気があって、予定通りに増勢された様は見応えがありましたし、改めて凄いなぁっと感心しました!

    蘭も蜂も記録用に全て保存しております( *´艸`)

    今か今かと雄蓋、探索蜂を待っているのですがなかなか山沿いでは体勢が整わないのか分蜂が特別早いとは全く感じられません(^-^)しかしもぅ暖かくなりましたし、いつ来てもおかしくありませんね\(^^)/

    今年は何群入居するのか不安でもありワクワクもしています(^^)

    2020/3/19 19:10

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • Albosさん

    こんばんは!(^_^)v

    B群、中ほどにいますよね。

    けなげですね(*⌒∇⌒*)

    2020/3/19 20:54

  • Albos

    鹿児島県

    角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...

  • ロロパパさん こんばんは(^-^)

    まだ中に少数残っています。

    越冬はしたけど、この様な結果となり残念です(/_;)

    でも考えてしまうのですよね~、冬寒くない様に囲ったり、給餌したりしていたら、果たして今も元気だったのだろうか?

    消滅を多少先伸ばしにするに過ぎないのではないか?

    そこまでやって生き延びて強く生き抜けるのだろうか?と(^-^;

    難しいですねf(^ー^;たまたま老齢な女王だった…何かしらの事故が有ったのか?と思う他無いです。

    もっと経験ん積まないと答えは出なさそうです(^_^ゞ

    2020/3/19 21:30

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • Albosさん

    一生これだ!と言う答えは出ないでしょう。

    蘭にしても蜂にしても。

    少しでもそれに近づきたい気持ちは大事だと思います。

    分かるには、蘭と、蜂と、お話しが出来る様にならないとですね( ≧∀≦)ノ

    2020/3/19 22:02

  • Albos

    鹿児島県

    角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...

  • ロロパパさん そうですね~(^^)少しでも喋れない生き物の言葉を汲み取れる様な管理主になりたいですね~(^-^)まだまだ長い人生なので自分がおじいちゃんになった頃には、キチガイを通り越したキチ神様になっていたいです( *´艸`)

    2020/3/19 22:08

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    最初は同じようでも群によってこんなにも違うものなのかと改めて良く分かりました。飼育場所自体は近くだったのでしょうかね?

    やはり暖かい地域が有利でしょうね。今年はしっかり捕獲してそれぞれの経過観察報告お願いします。大変勉強になります❣️

    2020/3/20 00:03

  • Albos

    鹿児島県

    角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...

  • 初心者ふさくんさん

    おはようございます!飼育場所は同じです(^^)d箱の大きさ、板の厚みは違う物を使っていました。けど今回は、恐らく老齢だったのだろぅ…くらいしか原因が見当たりませんf(^ー^;

    今年は8群くらいに拡大してもっと経験を積みたいと思いますが(^^)d

    2020/3/20 08:02

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    冬のダメージからの回復の様子。