ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/8/7 20:05
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2020/8/7 21:18
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/8/7 22:15
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/8/14 07:17
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/8/14 00:40
beebeebee
神奈川県
始めたばかりの初心者です。
beebeebeeさん
まずは内検は一週間に一度くらいに控えた方がいいのではないでしょうか?
巣板が白く若いので本来は蜂達で覆われているのが落ち着いている状態を現します。それが段々と見えてきたというのは蜂達が落ち着きがないのでしょう。
巣箱の外から巣門へのハチの出入りをジッと観察してパラパラの数であれば元気がなく戻ってくるハチは花粉とか腹が大きい(小さいのは胸部と同じくらい)
巣門からポトリと落ちるハチがいるとか行動を観察するとかしてみてはどうでしょうか?
給餌は1回何CCを入れてますか? 1日で飲み干しますか?
続けて残す様になるまで給餌してみてはどうでしょう。
2020/8/8 06:43
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...