アルルさん こんにちは
この写真はどこからどのように写したものでしょうか。
画像の下側にある巣板はMichaelさんが言われるように貯蜜層のように見えますが、下からの撮影でこのように映るとすれば、貯蜜層がそっくり巣落ちして側壁に立てかけたようになっているのかもしれませんね。
巣落ちであれば撤去してあげるのが良いのですが、時期が悪いですね。来週ぐらいから暖かくなるようですので、暖かい日中に防護服を着用して素早く撤去するのが良いかもしれません。このままにすると盗蜂の恐れがあります。
この時期にこれ程しっかり、貯蜜された巣板の巣落ちは私は経験がありません。原因は最上段付近にスムシが繁殖していることも考えられます。
アルルさん こんばんは。巣落ちですね。貯蜜がたっぷりあった重さで、棒に当たった箇所が真っ二つに裂けながら落ちたのですね。図説が上手く表現できず手書きですが、こんなイメージかしら?
かなりの重さだったのでしょうね。ケーキカット状態は、いつ頃なったと思われますか?例えば、11月に内検した時は、そうなって居なかったのなら、その後、12月からのどこかで巣落ちした事になると推理できます。
◇秋から不明なら、日当たりの暑さで、徐々に落ちて行ったことも在り得ます
◇寒くなってからの巣落ちでしたら、上部の何処かに、スムシが巣食っていて、巣板のダメージと貯蜜の重みで落ちた事も考えられます。
◇底板に未だ蜜が垂れて居るならば、盗蜂に襲われる危険があります。巣門をできるだけ狭くして、匂いが漏れないようにしておき、暖かい日に、巣落ちした巣板は撤去する。底板の蜜を洗い流す。貯蜜が足りなくなるので、すのこに返してやるか、水分の少ない給餌をする。
全貌は見えませんが、アルルさんの写真からも、蜂娘達が残りの巣板で生活している様子が判ります。
こんなにガッツリ巣落ちしちゃって、大変な状況なのに、蜂娘ちゃん達が頑張って居ますね。スムシの浸食ではない事を祈ります(^-^)
アルルさん こんばんは。
私はお隣の島根県安来市の平坦部ですが、周囲はまだ積雪があり寒い日が続いています。鳥取県は平坦部でももう少し積雪していると思いますが・・・?。今日も午前中は7~8℃にしかなっておらず、基本的にちびっ娘達が活動できない低温時期の2月末までは内検しません。ちびっ娘達からの目線で意識したらどうでしょう?。
画像を見ると、最上段の貯蜜層1枚が脱落、巣落ちしているようです。巣落ち防止棒は十文字型でしょうか?。素材や設置の仕方(設置場所、材質、井型、クロス型、蜜蝋塗布など)を再検討されるとよろしいと思います。
最上段の巣板劣化と巣落ち防止棒との接着不足。天板部分のスムシ食害による影響も否めませんが、早急に撤去や処理をお勧めしません。今週は最高温度でも10~12℃です。来週は一週間雪マークの天気予報なので、2/23:天皇誕生日以降に行動するのが良いように思いました。
アルルさん ハチッ娘たちが巣落ち防止棒を嫌がって避けている様にも見えますが、素材は何ですか?巣落ちする危険性が大です。予め蜜蝋を塗布しておくと巻き込む様にして巣版を造りますので昨年のような暑い夏でも巣落ちする事は有りません。
夏から秋に巣落ちした巣板ですね
既に巣落ち防止棒の裂け目の蜜は舐め取られ、
貯蜜部分も蓋が乾いた状態のようです
この状態で盗蜂が来なかったのが不思議です
この群の蜂達は、この巣板が下にありすぎ
「利用可能な貯蜜層である」とは認識してない(なかった)のかもしれません
しかし、この巣箱、まだ群がいますか?
僕も蘭用の支柱を使ってますが巻き込んでくれます
他の巣板が有りますので巻き込んでると思います
今の時期ではなく夏場の猛暑の時に巣落ちしてると思います
綺麗に切れてるので徐々に落ちたのでしょう
簀の子に密着不良などが考えられます
作成が大変なのとカビなどの問題も有りますので僕は簀の子は作らず天板のみにしてます
落ちた巣板は根元、つまり天井板と巣板のつなぎ目で剥がれてしまったのでしょうか、そうであれば天井板と巣板がしっかりと付いていなかったのでは、その原因としては天井板がきれい過ぎるのと、蜜蝋を塗り過ぎているのではという事が考えられます。
天井板はざらざらしている方が巣板を付ける時にしっかりと付くので、カンナ掛けなどはしないのが良く、さらにはノコギリでひっかいてざらつきを付けておくのがいいです。
また天井板には蜜蝋はごく薄く、板に沁み込むだけくらいが良く、蜜蝋を厚く塗ってしまうと板と巣の間に蜜蝋の層が出来てしまうので、ここから剥がされる事があります。
それから巣落ち防止桟は十文字では落ちてしまうので井桁に入れるのがいいです。また内見ではなく内検です。
2/12 15:16
2/12 16:14
2/12 22:51
2/12 18:31
2/12 15:01
2/12 20:34
2/12 18:19
2/13 13:24
れりしゅさん こんばんは。
横から失礼致しますm(_ _)m。
これまでの飼育状況が十分に理解できていないのに、的確なコメントがナイスですd(^^*)。
2/12 23:48
どじょッこさん 有難うございます。お褒め頂いて恐縮です(#^^#)
未だ未だ、私自身がひよっ子です。でも、その割には、随分痛い目に遭っているので、痛い目の引き出しから考えられる事が、少しでも参考になれば良いなあと思って。。。
それだけ失敗が多い私です~(;^_^A
2/13 00:53
れりっしゅさん おはようございます。
私からすると千葉県は遠いですが、お隣の鳥取県からの問い合わせです。気候も異なり積雪地域とは随分とちびっ娘達の生活や関わり方が微妙に異なると思います。
人も異なりや生活も異なり、例えるのが下手ですが・・・。自動車は成人1人当たり1台なければ仕事もできません。自動車は4WD、冬用タイヤ(スタッドス)、チェーンや冬用装備が当たり前ですかね~。
そうした環境で生活しているちびっ娘達の目線も意識したいですね~(^-^ )。
2/13 06:13
どじょッこさん そうでしょうね。私達からすれば、尋常じゃない寒さでしょうね~。
人々の暮らし方が全く違うように、蜜蜂の暮らし方も相当違うのだと思います。
このサイトで、全国の蜂飼いさんの暮らし方・飼育の仕方を知る事は、お互いのメリットになると、いつも感心していますし、楽しませて頂いています。 全国各地の状況を、行かずして垣間見れるのは、私にとっても、毎回が勉強になります。
多分、冬に雪のゆの字も無く、既に花が咲き乱れてきている地域も、どじょッこさん達のエリアからすると、想像外なんでしょうね~。
雪に囲まれた暮らしも、多分、想像の域でしかありませんものね。今までもそうでしたが、自分の実経験の域を超えた環境下の話題の場合には、「私なら・・」とか、「南房総エリアでは・・」とかの但し置きをするようにしますね。
地域や環境が違っても、何かヒントになるモノが得られるのも、この質問コーナーの良い処ですよね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° いつも自分が勉強しているつもりで、質問コーナーも読ませて頂いてます。
アルルさんの状況が、少しでも解明できて、蜂娘が元気で頑張って冬が越せたら良いなあと願っています(^^♪
2/13 09:48
れりっしゅさん
回答されるQ&Aユーザーさんの地域では、「こうした事や方法で対処しています。」的な回答が欲しいです。
「私はこうしています。」「飼育の師匠」「井戸端会議」なども大切ですが、資格を持った専門家に委ねるのが近道だと思いますね(^-^ )。
2/13 11:23
どじょッこさん チョッと判らないのですが、「こうした事や方法で対処しています。」的な回答と、「私はこうしています。」は、どういった違いが在るのでしょうか?
それと、資格を持った専門家には、どんな方がいらっしゃるのですか?日本ミツバチの資格保持者って、どんな専門家なんでしょう?
最近どじょッこさんのコメントに、何度か、資格を持った専門家とのアドバイスがありましたが、私なりには、ダニか感染症か、という疑いが在れば、畜産保健衛生所の検査官の方々の事だろうなと思って、読ませて頂いていました。あとは、日本ミツバチの養蜂業を営んでいる蜂蜜屋さんか?? くらいしか存じ上げないのですが、他には、どのような問い合わせが可能なのですか? スミマセン(;^_^A 回答者が質問して。。。
2/13 12:07
れりっしゅさん
ごめんなさい。言葉のやり取りや感覚のずれですね~。
個人のやり方と地域のやり方的な違いです。大きく違うのは、太陽が照らない積雪地帯で耐寒性を重視したやり方と、積雪がほとんどなく毎日天候が良い太平洋側との違いです。
私が日本蜜蜂飼育を開始する頃:近くに20~40群の方がいらっしゃいました。いわゆる師匠的な方でしたが、商業主義でしたね・・・。現在200群超えの方もいらっしゃいます。
ちびっ娘達の変化もさることながら、こちらに投稿するよりも、最寄りの家畜保健衛生所に連絡するのが良いのかとの表現でした。
分かり難くて済みませんm(_ _)m。
2/13 12:28
どじょッこさん なるほど~!!! 了解しました~(●^o^●) 私が難しく考え過ぎたのですね。。
でも、リアルタイムに、雪景色を見ている方々と、真っ黄色の菜の花畑を通って来た私が会話できる事って、すごいなあと思いますし、このサイトの良さですね(^^♪ 楽しい会話です!
2/13 12:49
れりっしゅさん
我が家から200~300m先に11月末~3月上旬までコハクチョウがいます。コウノトリも2~3ヶ月ごとに3~10羽が飛来します。
周囲はまだうっすらと雪が残っていますが、もう少しして3月になれば、菜の花畑が見れるようになります。そうして分蜂の時期のワクワク感がたまらないですね~(^ω^ )/’’’ 。
2/13 20:15
どじょッこさん 写真見せて頂きましたよ~ヽ(^o^)丿 コウノトリは、パッと見、鶴が舞ってるのかと思っちゃいました。。。
渡り鳥がやって来るのも、素敵な事ですね。季節感もあり、地域の宝ですね。。。
三朝から大山抜けて、宍道湖に行った風景を思い出します~(^-^)
2/13 20:56
今日午前中にこの写真を撮った時は10匹ぐらい出てきました。
2/12 21:03
沢山のコメントありがとうございます
巣門を開けて下から写真ですが天地が分かりにくくて申し訳ありません。
盗蜜やスムシが心配なので次の寒波が過ぎてから巣落ち掃除をすることにします。
皆さんありがとうございました。
2/12 20:46
コメントありがとうございます
次の巣箱から参考にします。
2/14 08:13
コメントありがとうございます
巣落ち棒は園芸用の支柱です。
今年から蜜蝋が垂れるぐらい塗ってみます。
2/12 15:27
コメントありがとうございます
4段目を交換して掃除します。
ありがとうございました。
2/12 16:00
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
アルル
鳥取県
日本蜜蜂飼育初心者です。
アルル
鳥取県
日本蜜蜂飼育初心者です。
アルル
鳥取県
日本蜜蜂飼育初心者です。
アルル
鳥取県
日本蜜蜂飼育初心者です。
アルル
鳥取県
日本蜜蜂飼育初心者です。
アルル
鳥取県
日本蜜蜂飼育初心者です。