投稿日:2020/9/1 13:49
初めてスズメバチと我が家の庭で遭遇!幸い?小型スズメバチの様です、ミツバチで賑わうモッコウバラの葉蜜集めの集団に混じって早朝一匹だけ来て居ました、珍しさに2日ほど眺めいたのですが、そのうち二匹になり三匹になりと増えて来たのですがミツバチも来ているので殺虫剤も使えず、トラップも失敗・・・、虫取り網で一匹ずつ捕まえて冷蔵庫で永眠していただくことにしました。
ところが!一匹捕獲すると次の日また一匹!限がありません、お隣には小さなお子さんも居て庭の反対側にはミツバチの巣箱もあるので対策をと思っています、生捕りの小型スズメバチをネズミ取りシートに着けて誘き寄せることは出来ますか?
スズメバチもなかなか美しいです( *´艸`)
2020/9/1 14:32
2020/9/1 16:47
2020/9/1 14:20
2020/9/1 20:06
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
ネコマルさま
回答、ご意見ありがとうございます。
私も黙認して眺めていたいのですが、このモッコウバラを垣根に直ぐお隣の玄関なのでお隣の子供が外にいる時は気を使います。近くを通ると、時折威嚇するように頭上スレスレをかすめていくので秋になった時が少し怖いです、スズメバチサラバも考えていますが今は何が有効か模索中です。
2020/9/1 14:55
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
ハッチ@宮崎さま
解りやすい回答ありがとうございます、
これは小型スズメバチでは無いのですね、ヒメ、モン、コガタ、この三種類は中々見分けが難しいです、初めて見るスズメバチをカブトムシでも見るようにドキドキしながら眺めています(≧∇≦)
2020/9/1 20:03
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
ハッチ@宮崎さま
画像ありがとうございます、見比べて見ると、どうやらモンスズメバチのようです。
2020/9/1 21:48
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
ブルービーさま
回答ありがとうございます、実験も兼ねてトライしてみます!ミツバチ達には気を付けて仕掛けることにします。
2020/9/1 14:41
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
ブルービーさま
実は実物のスズメバチを見るのは初めて!ミツバチを飼いながら今まで遭遇する機会がなかったのですラッキーなことに(^o^;) なので今年が多いのか少ないのか判断がつかないのです。幸せな蜂飼いですよね。
2020/9/1 20:13
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
カッツアイさま、コメントありがとうございます。
私も最初は見過ごしていたのですが、お隣の玄関脇で日に日に飛来の数が増えて来たこと、スズメバチって飛んでる姿がモロにスズメバチ!!と解る黄色と黒、一番恐れているご近所トラブルは避けたいと思っています、とはいえ早朝の庭先で虫取網を振ってる中年オバサンはドン引きされてると思います( ̄▽ ̄;)。
2020/9/1 20:28
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...