投稿日:2020/12/30 14:57
12月19日の朝
巣箱の周りに大量のみつばちの死骸がありました。その後は死蜂は少しづつになったのですが
巣箱の中のみつばちの数が段々と少なくなってきました。
10日余りで中のみつばちの減り方にはびっくりしました。
アカリンダニは2週間程前に家畜保健衛生所の検査を受けて感染はありませんでした。
アカリンダニの感染が無かったので喜んでいたら大量に死に出したので驚いています。
12月15日から28日の変化の様子を見てください。
どうしてこうなったのか?原因と
どうしたらいいのか?対策がわかりません。
宜しくお願い致します。upできる動画が一つまでなので28日の様子を見てください。
みのう連山の風様 こんにちは、10日前の状況が分からないので何とも言えませんが、お話によるとかなり急激に蜂の数が減少しているようで、ご心配でしょう。
蜂の数の減少については、何点か上げられますが、この時期、女王蜂は殆ど産卵しなくなり、働き蜂は少しづつその数を減少させていきます。然し、この時期の働き蜂の寿命は夏場と比べてかなり長くなり、数か月で冬を越すまでは生きることが多く成ります。
しかし、福岡は暖かいので、冬の間も巣が大きくなり、途中で働き蜂が生まれ世代交代することも考えられます。
しかし、これ程急激に数が減るという事は、何か他に原因が有ると考える方が自然ですね。では何が原因かという事になりますが、アカリンダニの感染は検査で陰性だったという事ですと、何が原因か分からないですね。
お写真を拝見しますと、急激に蜂が死んでいますね。これは、蜂の数が減少したことにより、保温できなくなって寒さで死んでいるのではないかと思います。最初の原因が、何か分かりませんが、ここまで減少してしまいますと、通常の状態を保持できなくなって消滅する事が多いようです。
残念ですが、保温して見守っていくしか方法は無いように思われます。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/12/30 17:12
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/12/30 15:53
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2020/12/30 18:33
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/1/4 12:01
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/12/30 18:13
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
金剛杖さん、コメントありがとうございます。
今年3月30日に自宅横、東南側の軒下に重箱待ち箱を置きました。
4月15日に自然分蜂群が初めて入居してくれて感動し、喜んでいました。
7月31日に継箱を2段してメントールを簀子の上に置きました。
9月に一段(10㎝)採蜜をし、蜂蜜が2㎏程採れました。感激です。
15㎝の重箱を1段継箱して観察用扉つきの蓋に変えてみました。
上から10㎝3段15㎝3段の重箱で、4面巣門台の上に置いています。
自宅の周りは花木や草花が一年中豊富な場所です。
蜂たちは毎日朝早くから元気に活動していました。
10月にアカリンダニの予防として穴を開けた容器に入れたメントールを天井裏に置きました。
黄色スズメバチやカマキリの襲撃もありました。
10日おきに4面巣門の底板をずらして巣箱の中を動画撮影をしていました。いつも元気な蜂たちでした。
蜂の数は多くて一番下の巣落ち防止棒の所まで巣が伸びてきました。
巣箱の周りで死んでいる蜂は数匹程でした。
そして12月17日に家畜保健衛生所の検査を初めて受けました。
結果はアカリンダニの感染は無いという報告でした。
12月20日の朝に巣箱の周りに大量のみつばちの死骸がありました。
安心した矢先の出来事で、何事が起きたのかびっくりしました。
西洋みつばちの姿は見当たらないので西洋の襲撃ではないようです。
夕方、巣の周りを綺麗に掃除していて翌朝見ると10~20匹のみつばちが死んでいました。
12月31日朝も巣箱の周りにみつばちの死骸がありました。
 
動かなくなったみつばちを写真を撮る為に部屋に持って帰って暫くすると
何匹化がもそもそ、ゴソゴソと動き出したではないですか!
寒さで凍えていたのでしょうか?
2020/12/31 09:56
みのう連山の風さん 心配ですね(´・ω・`)
tototoも今年初めて10末から12月にかけて4群がアガリンダニ感染しました。
❶巣箱の前で徘徊(0~5mで多くが徘徊そして死亡)
❷発着台から飛ぼうとして真下に落ちる
❸巣箱前面と発着台に黄色い便が付いている
❹巣板の上に多くのミツバチの死骸がある
目で確認できるアガリンダニ感染の症状だと思います
画像の群アカリンダニ感染しています
 
今年の3月初旬に黄色い便と徘徊を発見して家畜衛生保健所で検査していただいたのですが、アカリンダニ感染はないとのことでしたが、5~10月までは元気な群でいました。
この群も11月には徘徊・黄色い便が再びあり、家畜衛生保健所で再検査でアカリンダニ感染でした。
メントールのことをQ&Aでみなさんに聞き、近くの元気な群にメントールこの間10g処方しました。予防のつもりなのですが、気温が低すぎるのがどうなんでしょうね?
2020/12/31 11:21
みのう連山の風さん
なんだか気になりますね 。
1アカリンダニ感染でなければ 蜂が死んでる ことは何と説明ありましたか
2 またアカリンダニの検査 は気管の切開 をしたのか、または 気管の変色 だけなのか もう少し詳しく知りたいですね
3 メントールはいつからどのように 処方しておられましたか
4ネコマルさんがおっしゃるように 現在も異常が続いているので 再検査依頼されたらいいと 考えます その時は20頭検査 最低でも と 思います。
餌不足でもないようですから 原因が知りたいですね
それから徘徊蜂 トラップのペットボトルを つけられたらどうでしょう
時間を決めて 徘徊蜂のカウント してください
メッセージを します ので 良ければ私をフォローしてください。
2020/12/30 21:41
みのう連山の風さんこんばんは。
私の拙い経験ですが、健全群は外気温が低くても、無風状態なら日光が当たると4~5℃で活動しています。普通は8~10℃で活動を開始します。アカリンダニ感染群は、10~12℃でも活動は鈍いですね~。
※越冬時期の積雪、日照、蜜源、兵糧、健康状態などの状況によって、違うと思うので温度の目安は参考程度にしてください。
ですから、温度が低くて体力を消耗し、エネルギー不足で帰巣出来ない状況ではなく、何某らの疾患(アカリンダニなど)や農薬被爆を疑います。
この時期の雄蜂:それも働き蜂産卵でない健全な雄蜂に見えます。分蜂時期と明らかに異なる女王蜂やちびっ娘達の行動は、季節を勘違い(麻痺)しているように感じます。
要らぬ心配だと良いのですが・・・。ちびっ娘達と会話できたら対応策や改善ができるのに・・・、常に悩んでいます...m(_ _)m。
2020/12/31 19:29
おはようございます。
皆さん沢山のアドバイス、ありがとうございます。
今の時期、柿、葡萄、植木にはマシン油乳剤、石灰硫黄合剤が主に使われています。
野菜には色々と殺虫剤が使われているようです。
農薬の影響で巣箱の中でごっそりと死んだりするものですか?
アカリンダニ感染で巣箱の中でごっそりと死んだりするものですか?
寒さで巣箱の中でごっそりと死んだりするものですか?
元旦の徘徊蜂捕獲ペットボトルの様子です
 
2日朝の死骸は4匹でした。
 
ほとんど死んで居なくなったので少ないのだと思います。
蜂の数がとても少なくなってきました。
冬を越すのは無理だと覚悟をしています。
何が原因でこうなったのか?それを突き止めたいと思っています。
2021/1/2 11:24
みのう連山の風さん こんばんは。
本当にご心痛を察します。
色々な写真を見て残念ですが、アカリンダニが原因としか判断できません。
活動期の農薬被爆は、1日1,000~2,000匹位の被害はあります。
アカリンダニ感染は、人に例えると風邪と肺炎を併発している状態と思ってください。寒いこの時期には耐えれないと思います。
低温によって大量に死ぬことはあります。病気や体調不良だと寒さを乗り切るのは難しいですね・・・。
 
1/3:我が家のアカリンダニ感染群も風前の灯火です。
 
毎日100~200匹以上が息絶えています。
 
2か月前はこんなにも蜂数が多く、健全だと思っていましたが、アカリンダニにやられました。
お互い頑張りましょう。ちびっ娘達も精一杯、生きる為に戦っていると思います(^―^)。
2021/1/2 19:59
皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。
二回目の家畜保健衛生所での検査結果が出ました。
アカリンダニ
持ち込んだ2日分から10匹づつ気管の顕微鏡検査を実施。
いずれも陰性。(見当たらない)
同じく持ち込んだ2日分について、農薬検出簡易検査実施。
複数の死蜂を潰し検査するもの。(有機リン系またはカルバメート系の農薬に反応する検査)
31日分?弱陽性。
本日分?陽性。
やはり、農薬曝露の可能性が高いと思われます。
ただ有機リン系またはカルバメート系どちらかに曝露していることは判っても農薬名は特定できない。花木、野菜以外でも「水場」の可能性もあり。
県を通じ国に詳しい検査を依頼するものがあるとのことでしたが、その検査は出しっぱなしで、結果がフィードバックされない(結果を教えてもらえない)ので無意味では?とのことでした
wild beeさんにも検査をして頂きました。
20頭アカリンダニ検査して陰性でした。
したがって アカリンダニが原因で 徘徊したり 死んでいるのではないと思われます。
画像を添付しますので 参考にしてください。
どの蜂もこのように大変綺麗な気管でした 。
一頭は 気管の切開もしましたが 当然ダニは 確認できませんでした。
 
2021/1/5 23:45
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
tototo
鳥取県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...