おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/7/9 20:55
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/9 21:02
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/7/9 21:07
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/9 23:53
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこさん
黒化した働き蜂は小さいお腹となっていることが多いように見えます。おそらく、蜜不足でお腹が満たされていないか老齢となってお腹に貯えられなくなったためと予想しています。
うちの巣箱に居る老齢蜂もお腹は小さい個体ばかりです。
若い働き蜂は蜜をいっぱいに貯えて帰ってくるためお腹がパンパンで薄っすら透けて見えるくらいです。
このような少ない情報からの質問の仕方に対して様々な意見・回答に対する疑い等が出ますが、まずは謙虚に受け止めて状況が良くわかる手掛かりになる情報を提示する事が必要だと思います。
少ない情報から皆さん必死に考えて回答くださるのですから疑念よりも先に確固たる情報を提示すべきだと思います。
2022/7/10 21:53
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。