投稿日:2021/4/19 17:45
飼育場所の蜜源が少なく且つ夏の期間が短く採蜜期間も少ない地域では蜜蜂自身の対応等が働いてその地域環境に合わせて蜂一群当りの蜂数を少なくして小規模な蜂群に成り分蜂回数も減らしているのだと思いますが、 皆さんはどうでしょうか?
参考資料として 現地での飼育では一群当りの分蜂回数が殆んど一回で よほど蜜源条件が良ければ二回有りますが孫分蜂は有りません、尚今現在王台を4~5個造り始めてはいますが働き蜂が寄って作業をしているのは一ヶ所だけで残りの作り掛けの王台は穴が開いたままです。王台に女王蜂が産卵しないのか? それとも働き蜂が産ませないのか?それとも育てないのか?
王台の中の幼虫の成長に沿って働き蜂が王台を大きくして行くのではないんでしょうか❔ (*^-^*)
上の写真の穴が開いたまま放置された王台と下が現在蓋がされた王台です
飛騨の(高山=白川郷)かどうかは別として、山奥なので、人間が気が付かないだけで、蜜源植物は多いと勝手に想像していますが、森は全てが人工林の杉・ヒノキなのでしょうか?
分蜂群が1群が普通とお聞きして驚いています。
分蜂回数は働き蜂が地域の蜜源の量など、総合的に判断して野生種としての生き残り作戦で王台の数や女王の育児を調整していると固く信じています。(養蜂歴2年で一度も採蜜まで行けてません初心者です)。
画像が大変鮮明で見ていて楽しくなります。
巣枠式(ら式)ですか? 私は重箱しか知りませんが。
バックが明るいので開放巣にも見えます。
千葉県の私の1群から4回分蜂がありました。平野部の農村と新興住宅地帯です。
飛騨の暇人さん こんにちは!
私見ですが、養蜂は局所的な環境条件に左右されると思っています。
ご指摘の
>「その地域環境に合わせて蜂一群当りの蜂数を少なくして小規模な蜂群に成り分蜂回数も減らしているのだと思います」ついては
蜂の自制、自己コントロールと言うよりも、きびしい自然条件故に、ハチ数の増加も見込めず、従って小規模群が多く、分蜂回数が限れられる傾向がある思われます。例えば分蜂回数は、飛騨地方において、1~2回が多くても、ハチ場やポイントより、それを上回るものが、例外的に存在するように、局所的な環境が、蜂群を規定すると考えています。つまり、周囲の自然に、多数の強勢群を生み出すだけの涵養力がないと思われます。
具体的には
❶森林は広いが、針葉樹の人工林が占める割合が多い 飛騨は江戸時代の天領で、杉ヒノキの生産地
❷寒冷地故に、蜜源植物の種類は限られ、花期も短い
❸ハチの住み家や、蜜源豊富な自然広葉樹林は、ツキノワグマの生息地と重なり、良い条件でもツキノワグマと競合し、事実上、巣箱を設置できない人為的な条件。
が挙げられます。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
2021/4/19 17:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2021/4/20 06:10
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2021/4/21 20:32
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/4/20 06:46
yamada kakasiさん 環境状況等による蜂群の規模への影響とか変化に付いてはなかなか理解されないみたいで当地出身で長野に在住の教授とも意見の交換をしてみましたが巣箱の大きさや飼育の方法で蜂群の規模が変わるとの論でした、飛騨の地より長野の方が標高が高く環境条件は影響無いとみておられる様でしたが?・・(';') 標高差だけでなく太平洋に向いた土地と山間高地の内陸部との違い つまり川の流れる向きで住む魚類が違っていた 養殖以前のアマゴとイワナの生殖地みたいなもんでしょうか❔
クマもさることながら植林の出来なかった神岡や上宝から富山方面の広葉樹山林には他県からも多く洋蜜蜂のいわゆるニワカ養蜂家が来られて地元のニホンミツバチの飼育者は困っている様子です( ˘•ω•˘ )
2021/4/22 14:39
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
飛騨の暇人さん 奈良県は蜂の子食べる人少ないですが、
キイロスズメバチ見つければ嬉しくすぐに取りましたが、
今はミツバチのことばかりです。飛騨は雪多いのでしょう、
大変ではないですか、私は奈良盆地の中です。
雪はほとんどありません。
2021/4/19 18:43
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
飛騨の暇人さん
分蜂マツプ、終盤貴君の1人舞台、毎年楽しく見せて戴いてます、賛成です、
当方、小さい群でも、元気3年生き、今年4年目います、蜂が環境で選択する様です、
巣箱は、3段箱ズート3段です、、、、噛つて、作って巣は、実質2段です。、、、、小さい群げんきです
2021/4/20 05:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2021/4/21 23:38