おはようございます
私の飼育群にも似たような現在2段目に巢板がのびてスノコが一部見える状態の群があります↓(1ヶ月ほど前の内検時の撮影)農薬の暴露を受けている場所の為巢板ののびが極端に悪い
(3月14日撮影)
女王、蜜源次第と言ったところでしょう
私の群を見ていますが、最近になって漸く産卵が活発化しています↓
(4月7日撮影)
24日経過しただけでも今の季節あっという間に増殖していきます
↑私のこの群は多分来月には分蜂すると思われます
このように今の時期は巢板の伸びも良く蜂数も増え易いです
(最近も盗蜂と農薬の被害が少し出ました)
ただ私の巢板ののびの悪い群に度々盗蜂が来ている為、この時期早く群勢を立ち上がった群が弱小群へ盗蜂や乗っ取りに来るような事がありますので、この時期注意が必要です
どうしても産卵を促進させたいならこの群へ刺激をしてみて下さい
1番小さい群は握拳の半分くらいです
夏分蜂になると握りこぶしくらいでも結構蜂数が増えます
第一分蜂は半分 二次分蜂はその半分 三次分蜂はその半分 四次分蜂はその半分とだんだん小さくなります
多い分蜂は4回から5回分蜂します 分蜂するたびに残された蜂が半分づつ減ります
これ以上減ると存続が厳しいと判断されると分蜂が止まります
蜂数 貯蜜量で決まります
三河のよっさんさん こんにちは。 余程の何か要因が無い限り、今現在の蜂数では分蜂する気にならないと思います。
蜂数と貯蜜量と気温。これらが関係しているようです。決定するのは、働き蜂です。女王が分蜂の為の準備である、王台の産卵や雄蜂産卵がしやすいように促していくそうです。
つまり、働き蜂がゴミゴミして、蜂数が増えたなとか、貯蜜は豊かだなとか、気温が上がって暖かくなったなとか、判断しないと始まらないのです。
ですから、蜂数が増して、巣門に届く程多くなると、分蜂が早まるとか、分蜂回数も多くなるとか、いうのは、満員だと判断するからではないでしょうか。
凡そですが、分蜂時には、半数が旅立ちます。2回目の分蜂と言ったら、そのまた半数が旅立ちます。その際には、働き蜂と女王だけじゃなく、雄蜂も混ぜて、約半数が居なくなるわけです。それだけじゃなく、働き蜂の出発組は、貯蜜の蜂蜜をお腹いっぱいに溜め戻して、お弁当として持って行きます。
だから、貯蜜が少ないのに、分蜂したら、行く群も残る群も命取りになってしまいますね。生きて子孫が反映する為の分蜂ですので、精密にDNAに組み込まれて居るらしいです。
冒頭に記述した「余程の要因」ですが、以前何度も分蜂を繰り返した群が在りました。その群は、物凄い勢いの女王の繁殖力で、10日で1段ずつ蜂数が増える勢い。それに対して、うちの蜂箱は、コンパクト巣箱で、内寸が176mm角×150mmでした。
恐らく、毎回「ここは狭過ぎる」という判断だったのだと思います。強制入居群でした。結局、大分蜂し過ぎて、蜂数激減。最終的には、スムシに巣板を侵食され、他の群に合同させて、蜂箱を終了させました。こんな場合もありますね(;^_^A
分蜂するかどうかは王台次第で、王台が作られなければ分蜂はしないし、作られれば分蜂するのです。写真が撮れているので時々撮影して確認できるのでは、王台は巣板の先端に作られるのですがハチで王台が隠れていると分からないので水道ホースかもう少し細いホースを50センチくらいに切ったのを口に当てて息を吹きかければハチがどいて王台があれば見られます。くれぐれもホースは吹くだけで吸い込まないようにして下さい。心配ならホースの口にガーゼをかけてテープで止めておけば大丈夫です。
4/7 06:09
4/7 07:16
4/7 04:41
4/7 11:48
6時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
昨年の6時頃の孫分蜂で捕まえた群です。児捨てもあり、なかなか成長しなかったです。こちらの周囲は桃畑が広がり農薬被害にビクビクしています。蜂の数も増えたり減ったりを繰り返すのですが分蜂の準備をするべきか悩んでいます。
4/7 20:46
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
三河のよっさんさん おはようございます。
そうでしたか。昨年からこの状態が続いているのてしたら、何らかの問題があるのかもしれませんね。
しばらく様子を見て、群れが増えてくるようでしたら分蜂捕獲の準備をされても良いかと思います。
現状のままでは分蜂はないと思います。
17時間前
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
昨年、自宅で8群程飼育していたのですが、成長も悪く児捨ても全巣箱で観られはじめ、多頭飼育だと思い別の場所に移動させました。ただ常に目の届く場ではないので、待ち箱とキンリョウヘンを置いておくぐらいにしようと思うのですが、自然入居を待ちたいと思います。
4/7 20:52
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
小さくても分蜂するのですね。今のところ雄蜂の蓋は出ていないので当分はなさそうです。ただ小さい分蜂は群を弱らせるので勘弁して欲しいですね。
4/7 20:54
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
あまり分蜂しすぎるのは良くないですよね。自分も元巣がスムシにやられたことは何度もあります。ただ、巣が小さい時の分蜂は、その確率が減る気がします。理想は3段くらいで分蜂が理想です。
4/7 21:15
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。