投稿日:2024/10/10 03:57
こんにちは!
初心者ルーキーです。
上蓋を開けて点検は、皆さんどのくらいの頻度でするのですか?
今度の週末に、少しメントールを入れようと思いますが、私は8月初旬に一度開けたあと、上蓋を外していません。遡れば5月にほんの少しメントールを入れたので、各巣箱、2回づつしか開けたことがありません。
ブロアを購入したのですが、初めて使用するかも?!
ルーキーさん こんばんは。
蜂箱が何段も積んである群なら、下からの内検だけでは、私の失敗談と同じ事も考えられます。
昨年事情があって、蜜切りが一度も出来ず、蜂箱は、6段になっていました。時々、下からの内検をしていましたが、問題なく、蜂が巣板を覆っていましたし、スムシの糞も落ちていませんでした。無事冬も越し、逞しいと思って居たのです。底板に、スムシの糸繭の袋は在りましたが、糞が落ちていないので、底板だけで、蜂がガードして上には登ってないと思っていました。
春になって、冬越しの蜜切りをやっと出来る時間が在り、蜜切りに行ったのですが、天蓋を開けて、すのこを覗いて、ザー(;유∀유;) 茶色のガビガビの巣板しか見えません。糸繭も見えます。。。
結局、巣板が長過ぎて、上部が無駄巣になってたのに、段を切りもせず居たので、スムシの巣になってしまっていました。糞が落ちなかったのは、それなりに、蜂も下部に十分居たし、スムシ糸に引っかかって、下まで落ちなかったらしいです。結果的に、6段の内、3段もスムシ切りをしました(৹˃ᗝ˂৹)ぴえん
https://38qa.net/blog/410979 (蜜切りのはずがスムシ切りに)
結局、半年以上、天蓋は開けていませんでした。蜂友の皆さんからは、内検の序に、時々は、天蓋も開けて、すのこの中の様子を見た方が良いです。というアドバイスを頂きました。
理想としては、1か月に1回は、天蓋を開けた様子も見た方が良いなと思っています。
でも、中々そこまで出来なくて。。。せめて、2か月に1度は、チェックしたいですね。
上蓋をあける時に困るのは内部に蜜が貯まって盛り上げ巣を作ると付けてしまって取れなくなる事です。最悪は空間全部に巣を作られて貯蜜されれば蓋を取るのに苦労します。
これは蜜の入り方で大きく違ってくるので何日毎とは決められません、大量に蜜が入る時期は頻繁に、週1回とかもっと短くしなければ蓋が取れなくなってしまうけれど殆ど入らない時期は1~2ヶ月放っておいても大丈夫です。
セイヨウミツバチでは巣枠の上に麻袋(ドンゴロス)を箱の大きさに切って敷いておくのが一般的で、こうすれば蓋が付けられるのは防げるんですがニホンミツバチではスムシの巣窟になってしまうのでかなり頻繁に見なければなりません
クッキングシートを入れておくと盛り上げ巣をここで止めるので蓋に付けてしまうのをいくらか遅らせることが出来ます。けれどそのまま置けばハチが齧って穴をあけて上につなげて蓋が取れなくなってしまう事も多いです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/10/10 09:57
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/10/11 11:21
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/10/10 09:41
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024/10/11 20:44
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...