投稿日:2016/12/1 22:46
日本蜜蜂の本で古いもの、飼育や生態などジャンルは特にこだわらないとしてオススメ書籍はありませんか?
古い書籍には、色々勉強になることや今は忘れられた知識などが豊富に書かれていて、読むのが好きです。
もちろん、新しい書籍も読んでいます。どちらも読んで色々勉強したいと思っています。
オススメの本はありませんでしょうか?
この10年くらいに出版されたものはほとんど持っておるか図書館などで読んだと思います。
現代農業は網羅できておりません。が、現代農業もいいですよね。古いものになると中に蜜蜂のことがあるか確認するのも難しいですけど、、、。
レモンバームさん おはようございます。
これがお目当てのものかわかりませんが、ご紹介します。
「教草 蜂蜜一覧」は
明治時代 1873年のオーストリア・ウィーン万国博覧会に出品するために編纂されました。全30 巻の近代養蜂導入前の江戸時代までに完成した在来の養蜂技術の解説書です。現在の日本ミツバチの重箱式飼育の原型を見ることができます。
検索は国会図書館の検索サイトで一部ご覧いただけます。
あと
「ニホンミツバチの文化史」
日本財団 図書館
web上でご覧いただける、唯一の民俗学的アプローチの本です。
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00727/mokuji.htm
「実験養蜂新書」
吉田弘蔵氏の古典的名著 国会図書館の近代図書ライブラリーで読み事が可能です。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/841800/1
もっと新しいものならお望みなら
恥ずかしながら、下の私のブログにまとめていますのでご覧ください。
レモンバームさん、はじめまして。
このたび、伝統的なニホンミツバチの養蜂や歴史など、日本各地の養蜂文化を包括的に、情報共有するためのサイトをオープンしました!
<ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリー>
https://japanese-honeybee.info/
(できれば、パソコンの画面でみていただけると、使いやすいです)
ニホンミツバチの人文科学的な論文・文献リストや、歴史的文献のリスト、各地の巣箱・養蜂道具写真、オリジナルの映像などもあります。
サイト内の「歴史」のページ、「文献」ページをみていただけると、ご参考になる書籍もあるかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。
2016/12/2 06:04
2016/12/2 00:39
2016/12/2 09:15
2019/12/12 08:54
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
なんと!専門的な、、、。ありがとうございます。皆様のお陰さまでものすごく巾が広がりました。新旧比較しながらしみじみできそうです。ありがとうございます!!
2016/12/4 22:13
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
わ!!すごく沢山ありがとうございます!!探し探し楽しませていただきます。当分の勉強にもなりそうです!
2016/12/4 22:09
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
サイトが世界に認知され、生態系の確保改善を願望~。
サイトが世界に認知され、生態系の確保改善を願望~。
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...