投稿日:2021/12/6 05:56, 閲覧 753
近日中に温度測定をする予定です。
営巣していない丸洞を使います。
Aは地面の上にレンガを□に2段積みして真中は巣カスが地面に落ちる様にレンガ無しです。
Bはレンガ2段積みの上に厚さ10cm位の発泡スティロールを内蔵した底板を置いて、その上に同じ丸洞を同じ場所に置きます。
丸洞は同じものを使います。1基しか有りませんので、最初にAの方法で2日程観察します。
次にはBの方法にして2日程観察します。
日にちは12月の晴れた日を選びます。
設置場所は千葉県平野部の林の中で、コナラ・クヌギがそろそろ落葉します。
実験場所はコナラ・クヌギの葉っぱが落葉完了していないので、少し木陰になります。
私の予測は底板が無いA方式の方が冬の巣箱の内部温度を高くキープできると感じています。
グラフの左半分(赤色)がAです。 右半分(黄色)がBです。 まったくあてづっぽの予測数値です。
質問です。
A案とB案ではどちらが巣箱内温度を高くキープできるでしょうか?
尚、実験はこの冬12月に行いますが、この方式で良い方を実際に養蜂する時に参考にします。年間を通して同じ方式で養蜂する予定です。
尚、質問と直接関係なくても重大な注意点が有りましたら教えてください。
温度となると、さほど問題ないとおもうのですがいかがでしょうか?
丸胴じたい厚みがあるものなら温度変化も少ないですし。まわりがコンクリートでもありませんし温度変化も少なくて問題なくて良いとおもいます。ただ、私の場合、アクリルのうえに石膏ボード、その上に丸胴を試した事あります。
温度変化もなくよかったのですが、表面に問題があってやめました。なぜなら、丸胴の重さです。巣門の高さが変わってしまうのです。最初はよかったのですが、雨と温度が問題でした。
発泡スチロールも考えたのですが、温度による収縮や丸胴の重さによる巣門の高さの変化考えたらちょっと無理かな?とやめにしたしだいです。答えになってませんよね?ごめんなさい。実験の答えになってなくてごめんなさい
長期置くのに第一に耐久性と巣門の問題かな?と思い知った事となりました。板を使用するも反りも関係してきますしね?良いアイデアや素材あったら教えていただいたら幸せです。
おはようございます^^
5年1組理科の時間だよ~~!(^^)!
いつもむつかしいことを出題してきますね。
結果は大差ないのではと思いますがよく考えてみるとレンガの隙間で微妙な風の流れができそれが中の空気をかき乱すのではと考えました。
ということでAのほうが温度変化が大きいのでは(^_-)-☆
>A案とB案ではどちらが巣箱内温度を高くキープできるでしょうか?
実験しようとされてるなら聞かなくても実験結果が一番正しいかと思いますが
あえて答えるとすれば、おそらく平均温度としてはAもBも大差は無いと思いますが、同時に測るなら時間帯によって変わってくるでしょう。なぜかと言うと、おそらく巣箱内部の温度は外気温を後から追いかけてくる形になるはずです。その追い掛けてくるスピードが底板の無い箱は速くて、底板の有る箱はゆっくりになります。
なので、外気温が上がっている時間帯に測ればAの方が先に温度が上がってくるので高いでしょうし、逆に気温が下がっている時ならAの温度の方が先に下がり始めるのでBの方が高くなるでしょう。
気温が上がりも下がりもせずに安定した時間帯で、もし日射が有るとすれば断熱力が高いであろうBの方が高くなるでしょう。
高温が、良いのですか?
低温が、良いのですか?
蜜蜂は年間同じ温度の巣箱希望と思います、蜜蜂には夏涼しく、冬隙間風邪薬無い巣箱希望してると思い、、、、私は巣箱造ります。
蜜蜂は、正常個体なら、冬休みに強く、夏に弱いです。、、、、それ注意して巣箱考えます。、、、、隙間風は1番温度提げます、、、此、夏、冬の調整です
蜂も冬、押しくらまんじゅう、、、、夏、分散、扇風機です、、、それ参考に巣箱造ります
おっとりさん
質問の意図としては発泡スチロールの方が保温性がよさそうだけど実際はどうなの?という質問と思いますがまず、双方の熱伝導率はおよそ次の通りで発泡スチロールの方がおよそ15倍熱を通しにくいです。
普通のレンガ :0.62[W/mK]
発泡スチロール:0.04[W/mK]
単位はW/mKなので1mの厚さの板があった場合に表裏の面に1℃の温度差を与えると移動する熱量という事になります。
つまり同じ厚さの断熱材を挟んだら15倍も熱の移動量が違うという事を意味しています。
単純に考えれば発泡スチロールの方が地面からの底冷えが起きにくいのは明白です。
では、底面の保温性が劇的に良くなったとして全体への影響はどの程度か知りたいと思いますが、
これは底面とその他各部の熱移動量のバランスで決まってきます。
もともと底面の熱移動量(熱ロス)が全体に対して非常に大きければ効果は絶大で、逆に元から熱ロスが小さかったのなら効果は限定的になるでしょう。
また、表面の熱伝達による熱移動量は表面積と温度差が影響します。(対流熱伝達と輻射熱伝達のことです)
底面とその他の部位に着目してみます。
底面の表面積は天井と同じくらいとしてそこそこありそうですが、底面と周囲環境の温度差はどうでしょうか?底面ですから冷たく重い空気は下に溜まりっぱなしになり冷たい空気と冷たい底面があるという状況が予想できます。つまり温度差はそれほど生じないような気がします。
一方で上の方は蜂が発熱しているので暖かい空気は上に溜まり易いことが予想できます、外気は冷たい外気とすれば底面よりも大きな温度差が発生すると予想できます。
つまりそもそも底面は温度差があまり生じず全体から見ると熱ロスは小さい、保温した場合でももともとの熱ロスが少ないので影響も小さい。という見立てとなります。
あと、巣箱は常に温度変化があるため部材の熱容量も影響しますがこれは数値解析しないと温度変化を追いかけられないので非常に難しいです。
2021/12/6 07:39
2021/12/6 08:27
2021/12/6 13:15
2021/12/6 14:19
2021/12/6 16:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
和義さん
コメントありがとうございます。
今回のB方式は床を断熱すると言う趣旨で実際に底板を置く場合は丸洞の重量に耐える分厚い板か石になると思います。
2021/12/6 08:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
人生もそんな感じです!
白いの丸洞の中の地表の温度です。 まろやかです。
夜間に巣箱が冷えるのを保護しているように推測しています。
大地は暖かいんだ!と期待して検証しています。
2021/12/13 07:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクンさん
おはようございます。
あちこちで書いているので、また同じ事を書くかも知れませんが、
ジャングルのガラガラヘビはジャングルの少年が傍を通っても気にしないようです。
白人がピストルを持って近づくと、噛みつくそうです。
日本みつばちも同じで、私の群が私を刺すなんて信じられませんが、もし刺されると、刺した働き蜂が1匹減ってしまう(死ぬ)ので、それは困るので、冬の間は遠慮しています。
何もしないが私流なので、遠くから見て、元気そうなら一安心!です。
2021/12/14 05:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
江戸時代の養蜂家は温度計は使ってなかったと思います。
素人ほど、温度計などに頼るのです。
私も早く温度計を頼らなくても良い、素晴らしい巣箱を作ります。
2021/12/15 02:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.N11さん
私の質問は大体小学校の理科の実験で分から質問が多いですね。
小学生も答えてくれると嬉しいですが、このQ&Aの最年少者は誰でしょうね?
コメントをありがとうございます。
レンガの隙間風は原則無い様にいたします。
2021/12/6 08:43
日射が無いとすれば、ABどちらも大差は無いかと思います。
2021/12/6 13:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
masaXさん
ご回答をありがとうございます。
測定は晴れた日に行います。
落葉は完全にはしていませんが、木漏れ日で丸洞に当たりますし、
丁度、葉に無い処に太陽が行くとばっちり巣箱が温められます。
2021/12/6 13:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
masaXさん
コメントを戴いた中に「その追い掛けてくるスピードが底板の無い箱は速くて、底板の有る箱はゆっくりになります。」とご回答頂きましたが、これは逆のように思っています。
明日から天気が晴れたら、とにかく実験はやってみます(笑い)。
地面の温度(巣箱内部の表面温度)が巣箱に与える影響がすこぶる興味のある処です。
2021/12/8 05:04
実験をするのであれば、実験のやり方さえ間違っていなければ、誰の説より実験の結果が正しいものになりますので誰に聞く必要もありません。(私の説と違う結果が出たとしても、本当は実験の結果が正しい)
2021/12/8 13:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
冬の巣箱は高温過ぎてはいけませんが、例えば
A方式がB方式よりちょっとだけ(1℃~2℃)温度が高ければ、冬の蜂蜜消費が少なくて済むと思っています。
なので、冬は高い温度の方が良いと思います。
よく、冬に強いと言われますが、冬でも最低限の内部温度を保つ為に蜂蜜を食べつくしてしまったら越冬失敗になると思いますので、1℃位なら内部温度が暖かい方が良いと思っています。
2021/12/6 14:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
私は人間なので、人間並みの体感温度は味わってきました。
日本みつばちも人間と同じ感覚で体感温度を考えても良いなら分かりやすいですが、、、
2021/12/7 03:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おがおがさん
コメントをありがとうございます。
レンガと地面の土は蓄熱材として機能すると思います。
小さな巣門から日中の外気が丸洞の内部に侵入して、また日中は太陽が出ている前提で丸洞の壁厚が80mm位としても外表面が太陽熱の輻射で温められ、時間と共に内部へ伝達され内部を温めると思います。
又、丸洞自体が水分をいくらか含んだ杉ですから蓄熱も少しはします。
内部の熱は一般的には天井付近にたむろすると思います。
此処からが見解の分かれる処で、地面の底冷えうんぬんですが、地面は氷のような冷たいものではなくて、日中は太陽に温めれた巨大な蓄熱材だと考えています。
なので、底冷えとか地面から冷気が上がって来るとの考えは持っていないです。
なので、私の推理が間違っていないかどうかを、測定してみようと考えました。
これは極端ですが、地下10mの温度は冬でも結構冷たくない・暖かいと考えています。
地下5mはそれよりも低いですが、夏の間に温められた温度が残っており、考えるほど地下温度は低くないと思います。
+++++++++++++++++++++
深さ10mくらいのところの地温は、年平均気温にほぼ等しくなっています。四国九州の南部で20℃、北海道で10℃、東京や大阪では17℃程度です。もちろん深くなれば地温は上昇しますが、100m程度の深さでは温度の上昇は2~4℃程度です。
https://www.env.go.jp/water/jiban/post_117.html
***********************
どうしても測定したくなりました(笑い)
2021/12/6 17:11
おっとりさん
自分の考察は蓄熱の概念は全く入れてないので蓄熱に期待するのであればそれはそれで良い実験だと思います。
一つ考え得る所としては蓄熱材は暖かい温度も冷たい温度も維持する事になるのでしっかりと昼間に熱を蓄えておかないと夜の間に冷え切ってしまうと昼間もなかなか温度が上がらなくなる可能性もありますね。
レンガを開く広げておくなら日の当たるところを黒く塗ると暖まりやすくなると思います。
2021/12/6 17:44
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
和義さん おはようさん、同じような事を考えていましたので 有り難く 利用させていただきます。ワタシは 縦長巣門をよく利用していますので 来春 もう一度 試したいと思いますが!思うだけで 体が 続行してくれるかなあ? ハチ
2021/12/7 05:31
おっとりさん おはようございます 早速の データーを頂戴いたします。この 白い波線が 地表の温度 ?でしたかね?読み間違ったら ゴメン
別件ですが 待ち受け箱の 入居もどきも 相変わらず? 出入りが あるような 無いような?訳のわからない毎日です。 ハチ
2021/12/13 06:16
おっとりさん 大事な実験結果を タダで 横取りさせてもらい いつも感謝ばかりで お礼も出来ませんが口先ばかりの お礼を 申し上げます
待ち箱に入居もどきの はっちゃんが 細々と 出入りしているのですよ? どうしたらいいかわからない?箱を開けたら?飛んでいきそうなので‼︎開けられない。もどかしい。聞いている人は 余計に もどかしいだろうなあ? そのうちに ハチ
2021/12/13 08:21
おっとりさん おはようさん お言葉ですが いつも はっちゃんは 自由に 出入りしています。ワタシも 強制捕獲は 基本的には したくありません! うちの群れは 自然入居が 殆どなので おとなしい群ればかりです♪♪♪ いまだに めんふを被っての作業は あまり無いです。 このメールを見ていると 箱に 近づいただけで 体当たりされたとか? いきなり刺されたとか? 理解できませんが? そのような注意を受けた時は やはり 刺されたかないので 綿布を 被る時も 有りましたが! 今も 綿布は 被らないで 箱のいじりを しています。
例の 12月2日の 入居もどき の群れは 昨日は 出入りが 一回も 見られませんでした。 逃去したのか?死滅したのか?分かりませんが 小春日和の 暖かい日に 箱を開けて 点検してみます。まだ 望みは 捨てていません! ハチ
2021/12/14 04:57
おっとりさん おはようさん ワタシは 温度計は 箱の横に 置いていて ソレを 見るだけなので 箱の中の 温度は 分かりません!当然だけど? ハチ
2021/12/15 01:24
おっとりさん パチパチパチパチそのとうりです♪♪♪ 今の ワタシは 体感を 優先して 温度計は 参考に しています。マルで 動物です♪♪♪ データーを取ることも、できません!アンポンタンです。 ハチ
2021/12/15 06:02
おっとりさん おはようさん、小学生からの 答えです。ワタシの箱が、同じ問題を 抱えています。グッドタイミング、の質問 ありがとうございます 利用さしていただきます。二時間以上 薪ストーブを焚いているので はっちゃん何 ブンブンとうるさい。
最下部の サイディングの重箱は 20×20×25 その上に 普通にスモン箱と重箱が 3〜4段乗っている! 底板を入れていないので 空容積が大きい はっちゃんが 寒いだろうから 底板ありに 変更するか? 迷っていました。 皆さんの ご意見を 横から 失敬して 利用させてもらいます。寒いのは あと2ヶ月ぐらい? ハチ
2021/12/7 05:45
おっとりさん おはようさん、おつとりさんの研究からしたら 箸にも棒にも かからないぐらいの 小さな モリヒロクンの疑問 質問に対する答えは ナシ?意味が わからないかも ❣️部屋のハチが ブンブンとうるさい。 今日 仕事になってしまったので 10時ごろ 暖かくなったら はっちゃんを 開放してくれるように オカアチヤンに 頼みました。今夜も 飛べない 徘徊 はっちゃんが いるかなあ? ハチ
2021/12/7 07:54
masaX
京都府
masaX
京都府
masaX
京都府
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?