投稿日:2022/7/2 11:10
皆様の対応方法教えて下さい。
昨日の夕刻、巣箱全体を蜂が煽っていたので、今朝、継ぎ箱しようと最下部の箱を持ち上げたら巣落ちしてました。女王蜂を確認する事が出来ませんでしたが、1番大きな塊を新箱に入れた処、今現在は落ち着いています。
そこで質問ですが、
1.巣落ち対策として、
・日陰を作る
・継ぎ箱して内部空間を広げる
・底板に開口を作り通気性を増す
・天板に通気穴を開ける
以外に、良い方法ありますか?
2.な落ちた巣内にいる幼虫は食べられると思いますが、美味しく頂く調理法ありませんか?
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/2 12:27
暑さ対策としては、それだけでほぼできることはないと思います
onigawaraさんのようにベニヤ貼るのが、日陰としてると一番だろうと思います
打ち水
保冷剤
騒ぎ扇風機
など、お金掛ければもっとできそうですが、そこまでされる方は、あまりいらっしゃらないと思います
私は、蜂の子食べませんので、巣落ち防止棒に立て掛け
育児が終わって取り出します
ただし柔らか過ぎて無理な時は撤去します
まとまりあれば、女王がいると可能性もあります
蜜にまみれた蜂には、霧吹きで水をかけて、巣箱至近距離の日陰におくと、仲間内で身体の蜜をなめて、復活します
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/2 20:13
私は蜜蜂幼虫食べようと何回か挑戦しましたが、アシナガバチ、地蜂のようには上手くいきません、良い方法あれば、教授下さい
巣落ち対策、、、巣箱1センチ小さくする
巣落ち棒、、、、入れ方変える、十字以外にす
蓋2重にする、、空間断熱する、屋根、中蓋に小さい板打ち隙間作る
伏射熱対策、、、白壁、石垣、池、側に、、、簾、壁板で遮光する
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/7/2 20:44
ナガシマさん、こんばんは。
その群はご購入もしくは譲り受けて今の場所に設置したのですか?
ご質問の項目がこのように書かれていると言うことはひとつも実施されていないと思うのですが、炎天下に巣箱を設置してあれば、今の気候でしたら必ず巣落ちします。巣落ち対策としてナガシマさんが書かれている全ての項目を速やかに実施されてください。全て正解です。
2.のご質問ですが、そのようなことはしない方が良いです。ミツバチが生きていく上で最も重要なのは蜂蜜で、蜂蜜がなぜ重要かというと子育てと越冬のための食糧だからです。では、その食糧を誰が集めてくるのかと言うと、育って飛べるようになったミツバチです。人間も同じですが、子供は世界の宝です。子供を食べちゃったら働き手がいなくなり、蜜を集めて来ることも出来ず、落ちた巣脾を修復してくれる蜂もいなくなり、群は衰退してしまいます。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/7/2 22:25
ナガシマ様 今晩は❣️当然ながら、巣落ち防止棒は入れてますよね❣️
其れであれば、後は、耐熱用のカラーベニヤを巣箱の外に桟木を打って貼り付けるといいと思います。
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
返信ありがとうございます。
巣落ち防止棒は、設置してます。他には、簾による日陰作りをしてます。
巣箱への板囲いはしてないので、参考にさせて頂きます。巣箱とベニヤ板の間隔は何cm位か気になるで、検索してみます。
2022/7/3 01:14
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
返信ありがとうございます。
はっちゃんさんおっしゃる通り、対策は今現在してる対策です。
蜜蜂は残念ながら、新巣箱には定住せず逃避してしまいました。残された幼虫の巣は、返信を参考に新巣箱内に立て掛けて置きました。しかし、夕方再確認してみると、新巣箱には定着せず逃避してしまい、幼虫も死んでいました。
そのまま処分するのも勿体無いと考え、食べてみようと考えましたが、とても柔らかく思う様に採取出来ず諦めました。
2022/7/2 21:06