同じ写真に見えますが
らんだえださん
こんばんは。
夏の暑い間、蜂はばらけて外壁に張り付くことが多いです。そのため多く見えます。
涼しくなって、外勤蜂が盛んに出たり、巣の間に入り見えなくなっている事もあると思います。
また、夏の間、女王蜂の産卵が止まる事があるようです。涼しくなって産卵が再開。蜂の数が回復するのでは無いでしょうか。
おがおがさんがおっしゃる通り、条件を合わせてみた方が良いと思います。
私にはあまり変わらないように見えました。
うーん、私も同じ写真に見えます。
2022/8/28 21:51
2022/8/28 21:36
2022/8/28 23:06
2022/8/28 21:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
URL写真ありがとうございます!
時間帯は大体一緒で、電気の当て方がちょっとちがうので、明るさがうまくできてないです。すみません。
2022/8/28 22:57
らんだえださん
そうでしたか、あまりに明暗差があったので違う時刻帯かと思いました。
ちなみに、蜂数減ってしまったり巣板の伸びが悪かったりする場合、いろいろ要因はありますがほとんどの場合対処できる事はありません。
日本ミツバチの飼育は基本的に蜂達に放任。人がする事は設置場所の検討管理と重箱の継箱、採蜜くらいです。
重箱式巣箱を、始められる時に何か調べて始められていると思いますが今一度重箱式巣箱の飼育コンセプトを確認されてはいかがでしょうか。
2022/8/29 09:13
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
すみません。うまく反映できなかったみたいで、明日また昼ごろ撮影します
2022/8/28 22:55
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
2022/8/29 00:03
らんだえださん
こんばんは。
私も経験が浅いため、適切なアドバイスができずにすみません。
ニホンミツバチは自然の生き物なので、基本的に蜂達に任せる事にしています。
できる事は、住環境を整える事くらいでしょうか。
いろいろと心配はつきませんが。しばらく様子を見られたらどうでしょうか。
2022/8/29 00:14
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
ありがとうございます。かなり不安だったので、、、
2022/8/29 20:24
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
2022/8/28 23:00
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
これになります!
2022/8/28 23:00
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
丹波地方も涼しくなりました。
おす蜂はだんだんいなくなります。群れが小さくなる理由です。
写真はそれほど気にしなくて大丈夫ですよ。音で分かります。
2022/8/29 04:57
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。