投稿日:2022/9/14 15:53
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/9/14 17:03
連ちゃんパパ様 こんにちは、お写真に写っているのは、5段目の巣落ち防止棒ですよね。今現在は、継箱して巣箱が6段に成っていてこの写真はその前に撮った写真ですね。
巣箱の大きさが分からないので、はっきりしたことは言えませんが、巣板に偏りが有り(中央の3枚だけが伸びているようです。)ますので、この巣板の大きさは巣箱3段半という判断です。
そこから判断すると、この群れの採蜜は難しいと思います。巣板が4段までしっかり一杯に成れば、1段の採蜜が可能だと思います。その為にはこの巣の伸び方だと先端が5段目と6段目の境位まで来た時だと判断します。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/9/14 17:20
連ちゃんぱぱさん こんにちは
春入居でその後、夏分蜂を4回もされたとのこと。大変な強群だったのですね。
一段の高さはどのくらいの巣箱をご使用ですか。また、写真の状態から巣箱の側面に、十分着いていないように見受けられます。一段の高さがそれほどないのであれば、上部 一段ぐらいは可能かもしれませんが、夏分蜂後の勢力 盛り返しが完全でない内に採蜜すると貯蜜不足になるかもしれませんね。
最終分蜂はいつ頃でしたか❓ 巣板が覆われていないので心配です。(蜂を追い払って撮影なら大丈夫ですが・・・)
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2022/9/14 21:01
連ちゃんぱぱさん こんばんは。
>4月に入居してもう4回分蜂が起きました。
子沢山、子育て重視の系統でしょうか??? 夏分蜂4回は凄いですね~!
夏分蜂した分、巣板の伸びが鈍く、蜂数はそれ程多くなく、貯蜜は期待できる状況にないと思います。
>箱の大きさは290×290×150(外寸)板厚39です。
板厚39mmは分厚いですね~。内寸は21.2cmでしょうか・・・。高さ15cmで巣落ち防止棒は10番線の十文字:上部3~5cmに設置しているような感じですね。
天蓋があり天板がスノコであれば重箱1段カットではなく、スノコをめっくって貯蜜状況や巣板の密着度の確認に合わせて、少しばかり採蜜できると思います(^-^ )。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/9/14 21:14
5段目巣落ち防止棒に当たるほど伸びてはいるようですが
巣板が偏り、巣箱5段目はおろか4すらの隅々に付いてないように見えます
あと20日ほど待って再判断されてはどうでしょう?
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
ありがとうございます。 慌てずじっくり見て判断します。
箱の大きさは290×290×150(外寸)板厚39です。
2022/9/14 17:37
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
ありがとうございます。 しっかり4段いっぱいになるのを待ってみます。
2022/9/15 16:06
清.佐
福岡県
連ちゃんぱぱさん、150㎜の5段目まで巣板が伸びているならば、9月末~10月始めには最上部の1段は採蜜すべきです、但し、継箱した6段目は撤去すべきです。採蜜した2~5段の状態で越冬させる事をお勧めです。今から巣板の成長して5段目全体が巣板で一杯には成らないと思います。
私の上記判断の根拠は、越冬対応は、巣板3段空き箱1段が基本にしており、巣板3段有れば貯蜜部は約40%(18㎝)は有ります。巣箱を4段以上(巣板4段以上残すと蜂達か蜜を管理する領域が広すぎる為、上部の貯蜜は結晶化します。この結晶化は分蜂時には溶けず分蜂に影響すると思います。3段でも4角は結晶が見られます。又、巣門から巣板までの空間も少ない事が温度管理の点でベストと考え毎年実行しております。
最適な継箱方法は最階位の巣箱が5㎝に成ったら5㎝の巣枠を入れ、入れた巣枠に到達したら10㎝の巣枠に取替え、10㎝に到達したら15㎝の巣箱に変える。つまり、巣門からの巣板までの距離をいつも一定の範囲収める事が蜂に優しい管理との事です。この方式に沿って継箱を遅らせる事のメリットは貯蜜量の密度が上がる事です。巣箱体積の30~41%の変化が見られます。私自身15と10㎝を使い分けるだけですが…密度は35%以上は有ります。参考に成れば幸いです。
2022/9/15 13:15
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
ありがとうございます。 越冬するのは色々と難しいそうですね。 出来る事はやっていこうと思います。 蜂達にとって一番いい環境になるように頑張ります。
2022/9/15 16:11
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...