らんだえだ様 こんにちは、お写真を見る限りは何ら問題無い様に見えますが、良く分かりません。スムシの確認をしたい場合は、天井を外して簀の子の部分を確認してください。それでも確定診断するのは難しいと思います。
蜂の数がかなり減って来たようですが、その原因は何処にあるのか分かりません。若しかすると女王蜂が寿命で、産卵数が減少している可能性があります。
蜂の数が減ると、スムシを排除する力が弱くなり巣板の中にスムシが入り込む可能性がありその為に、巣板を食い荒らされてそこに貯めていた蜜が漏れ出すことが有ります。
これ等の現象については、あくまでも想像の域を出ません。
この群れが元気に春を迎えられることをお祈りいたしております。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/10/21 16:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/10/21 17:36
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/10/21 17:34
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
ありがとうございます。面積が少し大きいので巣脾が端まで行き渡っていない、もしくは巣箱が置かれている環境が著しく湿度が高く、梅雨〜夏まで慢性的に巣箱内壁がびっしょり濡れて、巣脾を側壁に接着できなかった、などの理由で、巣脾が天井面だけを頼りに下垂している場合、スムシと戦うときに「齧り落とし」をしますが、その時に蜂蜜が垂れる場合があるのと、スムシが完全に入り込んで食べ放題になると、「その1枚だけ」防御を諦めて巢板を放棄する場合があります。端っこの巢板がそうなることが多いです。
赤丸の部分、ギリギリ端っこにカメラをくっつけて、カド部分の奥の方を撮影してみてください。もし天井面(スノコ)が見えるようなら、巢板の摘出はちょっと難しくなります。スノコを切り離して内検したいところですが、上述したように、うかつに外すと巣落ちする危険性があります。5段のうち下の2段は空ですし、蜂が固まって見える部分も巣があるとは限らないので、実質3段かそれ以下でしょうから、慎重に考えないといけません。ちなみに、秋に採蜜しましたか?
蜂蜜が垂れると言うのはかなりヤバい状態です。部分的にスムシにやられ放題である可能性が高いです。まずは四隅の状態を撮影して、スノコの上から懐中電灯で観察し、それでもわからない、もしくはスムシの糸が見えたら、外科手術が必要です。スムシの糸のトンネルはこう言うものです↓
大規模な摘出手術が必要と判断されましたら、具体的な方法はまた詳しくご説明します。
もうひとつの判定方法は、夕方底板にコピー用紙を面積に切って敷きます。翌朝にそれを丁寧に引き出して観察してみてください。齧った巣屑と一緒に黒いスムシの糞がたくさん落ちていると思います。
2022/10/21 18:57
おそらくスムシの糞だと思います。特にこれらはそうですね。
まだサイズが小さめなのでこれから大きく育つか、ミツバチに追い落とされるか、ミツバチの頑張りに期待したいですね。ちょっと衝撃画像かもしれませんが、末期的な状態の写真です。
赤丸の粒々が糞ですが、放りたての糞は色が茶色で、乾燥すると真っ黒になります。小さめのスムシの糞はゴキブリの糞にも似ています。丸々と太ったスムシの糞は小さなネズミの糞の大きさに迫ります。球体ではなくて、米俵と言うか、ラグビーボールと言うか、楕円形の形をしています。
対応策ですが、これは蜂飼いに対するその人の考え方によって変わると思います。ミツバチはペットではなく野生動物であり、人間がどこまで介入して良いのかと言うジレンマがあります。とことんお世話して弄り倒すと言う考えの人もいるし、無理をせずそっと見守ると言う人もいます。森で暮らす自然の群は助けてくれる者はいないので、スムシに負ければ逃去するか消滅する運命です。また、自分の見立てで対応しても、それが間違っていると無駄な手を出すことによってかえって群にストレスやダメージを与えてしまう可能性もあります。手先が器用で日曜大工的なスキルや道具をお持ちで、チャレンジャーな性格の人なら、勉強の意味も含めて対応する手段はありますが、今、この群をどうするのかは大きな分かれ道かもしれません。とりあえずこのまま様子を見守って行こうと言う選択をする人は多いと思います。群の強さがあれば自分達で解決すると思うし、弱ければスムシの食害が進んで群は越冬できない結果となります。人間が対応しても、結局最後には越冬できなかったね、、となる事も多いです。
ちなみに、スムシが1匹もいない巣箱は無いと思います。これから増えていくのか、減っていくのかを見極めるために、毎日夕方に紙を敷き、朝回収することを1〜2週間くらい続けてみて、推移を見ていくのも手です。また蜂蜜が垂れてくる可能性もありますしね。
2022/10/23 10:24
最後に添付していただいた写真の虫はわかりません。甲虫ですね。
これはコクヌストモドキと言って、お米に湧く3ミリくらいの小さな害虫ですが、これに似たような虫かもしれません。木材から出てきたのか、蜂蜜目当てで来たのかはわかりません。
エッジのところにもたくさんいますね。(赤矢印)こっち(緑矢印)はスムシの卵、正確にはハチノスツヅリガもしくはウスグロツヅリガの卵だと思われます。ただ、スムシの卵は列を成して大量に産み付けられることが多いので、たまたま落下したものが1個だけ写っているのかも。
この茶色の甲虫はミツバチを脅かす虫では無いと私は思います。写真は引き出し式の底板ですよね?完全に抜き取って、裏側や、板を抜いた後の巣箱側の方も観察してみたら、もっと大量にいるかもしれませんね。でも刷毛か何かで落としてあげれば大丈夫だと思います。
2022/10/23 10:39
らんだえださん、蜂蜜が最も大切にしているものとは蜂蜜です。それが垂れてくると言うのは、夏場だと暑さによる巣落ちと言う事故がありますが、それ以外の原因ではスムシの食害以外に見当たりません。ミツバチは垂れた蜜を必死に吸い取って、まだ綺麗な貯蔵できる巣房に入れ直しますが、垂れているその部分は、もうスムシのやりたい放題になっている場合が多く、その巢板は放棄します。もし蜂蜜が確認されたら、そのダメになった巢板を取り出すのがベターです。まだ健全な巢板が綺麗に残っていれば蜂たちはそこを死守すると思います。至近距離にダメな巢板があると、スムシが糸でトンネルを作って乗り移って来ます。
2022/10/23 12:14
巣脾はスノコにしっかり接着してあることで安定して下垂していて、側壁はあくまで補助的なものなので、スノコを取り外し、問題の巢板をいじると、その1枚そっくり下までの全てを搬出することになります。3段しかないのでそれで良いと思います。問題は他の巢板もスノコとの接着を失ってしまうので、巣箱の側面を1枚だけ外すと言う考え方があります。巢板がどの角度で作られているかによってそのやり方が有効かどうかを判断する必要があります。スノコから覗いてみて、巢板の角度を教えてください。また、スノコは平板を並べた形式のスノコですか?それともベニアにスリットを開けた形式?そしてその取り付け向きも教えてください。それから、巣落ち棒は最上段にも入っていますか?棒の素材は何ですか?巣箱を貫通していますか?
お手数ですが、次回撮影するときは、これくらいに拡大した鮮明な画像が見れたら最高です。撮影する時点でズームにして撮ってみてください。黒いツブツブを。
2022/10/24 00:44
これから寒くなってくると蜂たちは互いに温め合うために巣の一番下に蜂球を作ります。巢板と巢板の隙間にも入り込むので、巢板と蜂のカタマリが相貫するような感じです。みんなで少しずつ体温を上げて、蜂球の中心温度は35〜36度に保たれます。球の表面、外気に面したところにいる蜂は寒いので、定期的に交代しながら中に入ったり表面に出てきたりします。女王は中にいることが多いですが、私の観察によるとたまーに出てきて表面にいる働き蜂たちに労いの言葉をかけます。寒さが厳しくなるにつれ、蜂たちは巣脾を齧り、巣の中央に球体状の空洞を作り、蜂球はその中にめり込んで行くように少しずつ上がって行きます。温度を維持するためのエネルギー源である蜂蜜をみんなで分け合いながら春が来るのを待ちます。
2022/10/25 17:39
落下した糞を見て被害の規模をだいたい予測できますが、これはもう手遅れだと言うほどの大量の糞ではないことは確かですが、今手を打つべきか、見守るべきかの判断は、この落下糞の観察だけでは難しいですね。
落下の数が少ない今だから手を打つべきだと言う考え方もありますし、まだ初期段階だから様子を見てみようと言う考え方もあります。
スムシが巣脾をバリバリ食う音はミツバチに伝わっていますので、季節を問わずいればなんとかしようとする行動は夏も冬もあまり変わらないと私は思います。越冬に欠かせない蜜蔵が危機に瀕しているのだから、なんとかできる状態なら戦うはずです。
根本的な問題なんですけど、群が元気であればスムシが巣に侵入することを許さない。逆にスムシが入れると言うことは群が弱体化している証拠とも言えます。弱い群はスムシに限らずスズメバチや他の群からの盗蜜によって滅ぼされてしまうのが自然の摂理です。だから人間が多少加勢したからと言って目覚ましく復活する訳ではありません。ダメなものは何をやってもダメと言うわけです。
それでも出来ることはなんでもしてあげたいと言うお考えなら、勉強にもなりますので、中の状態を調査してみると良いでしょう。
とても悩ましいのはスノコが無いので中が確認できないことですね。これは私の飼育方法なのですが、春に入居してくれた巣箱を梅雨明けくらいに天板を外し、挟んであった麻布をベリベリとめくってスノコの隙間に盛り込んだ蜜蝋を綺麗に掃除し、上にもう一箱空箱を乗せます。この空間で給餌や薬の投与ができます。
この空間に蜂がどれくらいいるかで群の勢いがある程度把握できます。元気な群は夏冬を問わずスノコの上にたくさんの蜂が歩き回っています。どこかにスムシがいないかパトロールしているのだと思います。絶対に侵入を許さないと言う強い意志とこだわりが伝わってきます。それに対し弱体化した群だとスノコの上には誰もいなくて静まり返ってしまいます。数が減って上をケアするほど人員を回せないと言うのもあるかもしれませんが、明らかにこだわりが消えて、どうでも良くなる感じになります。
空箱のサイズは高さ10センチくらいで良いと思います。私はこの空間をいつでも観察できるように扉を付けています。閉めた後は養生テープなどで目張りをします。
ちょっと話がそれました。
巣箱の外観の写真、特に最上段付近の写真を見せていただけますか?
あと、巣門の扉を開けて、草や刷毛などで優しく蜂をどかし、巢板がどの角度で作られているかを確認してください。
2022/10/26 13:28
アカリンダニ対策や給餌ができるメリットから、上はスノコが良いです。ただ、群の調子を判断(特にスムシ)したい時、スノコの隙間から目視するだけでは、なかなか被害状況を確定的に把握するのは難しいです。なので多くの飼育者さんたちは、糞が落ちてすごく心配になった時は、スノコと巣箱の間に包丁を入れてスノコを取り外して判断します。(入居後最低2ヶ月が経過し、巣箱内壁にもしっかり巢板が接着できていることが確認され、(3段以上に育って)巣落ち棒も各段に入っていて、気温が高い時期で巢板が柔らかくなっていても巣落ちしないと確信できる条件付きで)
スノコの隙間からの目視では見えなかったのでスコープカメラで内見した群。11月です。
なんとか越冬し、翌年の3月11日
残念ながらこの群は4月を待たずして消滅しました。
2022/10/26 23:46
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。