おはようございます、釣り人です。
いつもお世話になりありがとうございます。
木の知識に乏しいのですが、多分「ウバメガシ」じゃなかろうかと思います。
昨年、耕作放棄地の田を耕しなおそうと、畦に生えていた木を伐採した際ありました。生木でも葉に脂分を持っているので、火に放り込むと葉が「バチバチ」音を出してよく燃えました。
ただ、木の幹は「備長炭」の原木になるほどですから、硬くて燃やすのに一苦労しました。
さて、「どんぐりの花」についてですが、前述の田の真ん中に直径30センチ前後の背丈の高い木が2本生えており切り倒そうと計画していましたが、もしや「ミツバチ」の蜜源になるのではと考え切らずにその下に飼育中の貴重な1箱を昨年夏に持って来て置いています。
それが良かったのかどうか判りませんが、今年3月に消滅するのではと思うほど蜂数が少なくなっていましたが、暖かくなるにしたがって巣がどんどん大きくなり安心しています。
「どんぐりの花」は毛虫?と思うような格好で、最初は「気持ち悪る」と思っていたのですが、今では大切にしなければと思っています。
参考にならず申し訳ございませんが、投稿されている内容を見てつい・・・。
添付されている「ビービーツリー」、大きくて羨ましいです。
2017/4/22 08:11
2017/4/22 10:22
2017/4/22 10:55
2017/4/22 17:48
2017/4/23 00:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
J&H
和歌山県
ブラウン
岩手県北...
2~3年前、知人の指導より巣箱の製作、生息調査 トラップを仕掛けて3群捕獲。 手さぐりで飼育を始めました。 熊に巣箱を粉砕されて、自然の脅威を勉強しました。 現...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ワークスBee
宮崎県
一昨年の6月に譲ってもらい昨年の分蜂で2群捕獲して3群飼育していますがまだまだ初心者で判らないことばかりです。