投稿日:2023/2/26 23:31
前回の初めての質問には、沢山の皆様よりアドバイスを頂戴いたしまして、誠に有難うございました。参考にさせていただきます。
2回目の質問をさせていただきます。
プロフィールにも記載しておりますが、2022年に、実家と自宅で各3群、合計6群になったのですが、アカリンダニの影響で3群が完全に消滅し、実家の残り1群も多分ダメかなと思っています。
消滅した群の巣版は解体・回収して、実家の冷凍庫に保管しておりまして、暖かくなったら、時期を見て採蜜しようと考えております。
そこで皆様への質問ですが、私はこちらのQ&Aなどで勉強させていただいた範囲の知識で、アカリンダニに感染し消滅した群とはいえ、蜂蜜の品質や衛生面には影響はないと考えておりまして、採蜜して食し、また身内や知人に分けて差し上げようと考えておりますが、皆様は、アカリンダニ等の影響で消滅した群の蜂蜜について、どのようにお考えでしょうか。お知らせ頂ければ幸いです。
ちなみに、メントールを使用しておりまして、清.佐様ご指南の「メントール+熱湯方式」の処置など施しました。
①アカリンダニ等で消滅した群の蜂蜜でも問題ないので、食べたり、配ったりする。
②アカリンダニ等で消滅した群の蜂蜜は、安全性に問題があるので、食べたり、配ったりしない⇒この場合、どのような問題があるとお考えなのか、教えてください。
③アカリンダニ等で消滅した群の蜂蜜は、安全性に問題があるので、そもそも採蜜しない⇒やはり、どのような問題があるとお考えなのか、教えてください。
食べたり、配ったりされる方は、
④知人等に配る場合、アカリンダニ等で消滅した群の蜂蜜であるが安全であることを伝える。
⑤安全ではあるが、要らぬ心配をかけるといけないので、敢えて伝えることはしない。
⑥その他ご意見をお願いします。
変な質問かも知れませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、ご回答への返信が遅れる場合があると思いますが、ご容赦お願いいたします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/2/27 04:33
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2023/2/27 06:28
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
2023/2/26 23:40
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/2/27 05:53
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ひろぼーさんの回答は、まさに政府機関が発する正式回答ですね。法律に定められていない物は全て異物ですから・・・・
私の調査では、メントールをお湯に入れると水に溶け込んだ様に見えますが、メントールが水(お湯)には溶け込むことは無いとの事で、水蒸気とメントールガスは別の動きをするため蜜に溶け込むことも無く、刷毛で溶けた溶液を紙や板等に塗っても冷えるとメントールは固まり、水分と分離し結晶として残ります。しかし、蟻酸・塩酸等は完全に水に溶け込む性質の為、蜜に水蒸気として触れると溶け込む為、蟻酸使用の巣箱では蜜の廃棄処置を当然すべきと言われている様です。
メントールを使用する私は、廃棄せず普通に食しております。春からメントールの結晶を巣箱に入る方が多いと思いますが、法律の観点からは、廃棄ですかね・・・・・・・? 食酢場合は自己責任ですか・・・・
早くメントールのダニ駆除剤の認可が望まれます。
私のタバコにもフィルターにメントール仕込まれておりますょ。
2023/2/27 11:56
メントールを細かい結晶体と一度溶かして固めた物とると比較すると消費量が極端に少なく成ります。理由は、空気に触れる部分が少ない為と考えています。
春から晩秋まて私も30gの固形を入れていますが同様に残っていますが、本来この時期にアカリンダニがまん延する事は無く、気温28~35℃の時蜂に取り付いたダニの駆除もできるのではないか・・・との思いと、スムシの元となる卵を産み付ける蛾の侵入を抑制する事に主眼を置いた使用です。
ダニの成長は15~20日と言われており、蜂の寿命30~40日と短い為増殖しにくくまん延に至らない物と推測し、500g\5,000.-もする物を感染予防・・? の為と思われる行為には少量消費に留めるべきと判断しております。そして、越冬を迎えたらおかしいと感じたらお湯+メントールを積極的に使用しています。
以上が私のメントール使用の考え方です。
2023/2/27 18:59
清.佐様、こんばんは。
以前に、メントール+熱湯方式の処置について、丁寧にアドバイスを頂きまして有難うございました。
いろいろ工夫して試したつもりですが、既に感染の度合いがひどすぎたのか、救うことが出来ませんでした。
先日、ミルク様の質問に対するコメントの中で、変態蜂丸様が、「イ〇ド産のメントールは効かない」とおっしゃられましたので、自分が使っているものを見ましたら、まさにイ〇ド産でした。効果がなかったのは、そのせいなのか、と自分を慰めましたが、本当のところはわかりません。しかし、今後は国産のメントールを使用する事とし、手配した次第です。
清.佐様はどのようなメントールをお使いでしょうか? 500g・5000円の物は国産でしょうか。
2023/2/28 00:21
清.佐様、こんばんは。ご連絡ありがとうございます。
清.佐様ご使用の物も、産地はインドなのですね。私が使用しているものも、「原産地:インド」との表記で、「ハッカ取卸油(インドから輸入、日本で精製しています)」と記載されています。
清.佐様が確実な成果を出されているということは、インド産だから効かないということではなく、既に手遅れの状態だったか、処置の仕方の問題という事でしょうね(もちろんインド産の不良品もあるかもしれませんが)。
自宅で元気に越冬してくれたと思っていた2群のうち1群が、このところ徘徊の症状が顕著になり、巣板も見えてきてしまいました。児出しもひどくなってきていますので、心配しています。
とりあえず、国産のメントールを使って対応してみます。
ご丁寧なるご連絡、有難うございました。
2023/3/1 00:36
清.佐
福岡県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
清.佐
福岡県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
清.佐
福岡県
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
清.佐
福岡県
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...