投稿日:2024/9/2 12:16
以前アカリンダニで群が全滅していた地域や方で今はアカリンダニ対策しなくてもアカリンダニ被害無くなったという地域や方いませんか?
メントール使い始めてからアカリンダニで群をなくすことは無くなったのですが、何年か前に一群しか置いていない蜂場で秋にアカリンダニの症状も出ていないし蜂で巣板も見えないので大丈夫と思いメントール投入しなかったらアカリンダニの症状で越冬できませんでしたそれ以来メントールは欠かさず入れてます、アカリンダニ対策しなくてもアカリンダニ被害がなくなりましたと言う地域や方の情報ありましたら宜しくお願い致します。もう10年以上メントールを使用してます
こんばんはー
私の地域では相変わらずアカリンダニを持ち込んで来ます
ただ私も養蜂スタートした翌年から予防や治療によりダニによる大きな被害は出さなくなりました
私の地域には基本自然巣は存在していないと思われます
地域にダニが居なくなった訳では無く、趣味の養蜂家のダニ予防技術向上の賜物ではないでしょうか?
生物学的にダニへの耐性は残念ながらそんなに短期間ではつきません
私の蜂場でも飼育群の所謂強群は蜜枯れや繁殖期になると盗蜂などからダニやウイルスを持ち込む事が多く
毎年1群ほど強群に限り夏〜秋にかけてダニやウイルスの持ち込みを確認しています
3週間程前にも1群ダニを持ち込んだcolonyがあり、現在治療に入っています
治療可能か否かは飼育者と女王蜂次第と考えます
又ダニ寄生は元巣が必ずと言って良いほどダニを引き継いでいるように思います
治療や予防をすれば新規分蜂群はダニを持たない事が多いです
このダニシーズンと重なる時期ノゼマを発症する事があり、ノゼマの症状がダニ寄生の症状と非常に似ている為、趣味の養蜂家の中には判断がつかない方も多く居られるのではと危惧しております
また動物医薬品以外は違法や蜂箱に養蜂とは関係ないモノを入れると違法とか仰る方も居られるようなので…他の方へご助言も考えてしまいます
仲間の獣医師もよく分からない方へ後々悪用されると面倒なので養蜂関連の薬を処方しないようにしていると言われています
※ダラダラと長文になりましたが、私の地域にはダニは居るが、予防や治療により消滅する事は無い
ポチさんお久しぶりです。
京都では2013年頃を底に現在はかなり回復(元気)な群れが多くなっています。
メントールの使用も以前は年中使用していましたが、現在は感染群れに使用するようになりました。
しかし、分蜂群れを捕獲した場合、群れが十分大きく(重箱2段)なるまでは使用しません、また気温が30度になる時期には使用しません。
春から夏にかけて全ての群れから15匹(余裕を見て20匹)のサンプルを採取して、検査しています。
今年は3月27日から7月4日までに48群れから、サンプルを採取して12群れの感染が確認されました。
感染状況は15/15の群れから1/15の群れまでで、内4群れが死滅、3群れがやや不調、残りは秋には採蜜出来そうな群れです。
私の所は群馬西北部ですが、アカリンダニ対策はしていなくても現在6群いますが大丈夫です。これがハチに耐性が出来たのか、アカリンダニの蔓延によって自然群がいなくなり、たまたま寄生のない群を飼い始めたので感染していないのかは不明です。
けれどダニがいない訳ではなくて昨年入居群の一つで数日後には巣箱に下痢便が付着するのがいて、アカリンダニに感染していたのですが、どうしようかと思案しているうちに逃去されてしまっています。
今春入居の群は蜂友にやったのですがどうも感染していたようで、1ヶ月後くらいに下痢便などが巣箱に付着したのでメントールを入れたら逃去されたとの事です。
また20キロくらい離れている場所の別の蜂友の所では3年前に入居したけれど越冬中に死んでしまった群はアカリンダニの寄生でした。その後同じ場所で昨春に2群入居、今度はメントールなどはいれなくても越冬出来た様です。
こんな状態なのでこの地域ではダニ耐性のハチになっているのかどうかは不明です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2024/9/2 13:10
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/9/3 00:10
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/9/3 05:42
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/9/3 11:20
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2024/9/9 13:53
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/9/3 09:02
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/9/3 17:07
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチさん
大昔から各家庭で飼われてました
隣奥の部落では各家庭の玄関で飼われてました
今でも数件玄関 軒下で飼われてます
先祖代々飼われて大切にされきてみんなが流行で飼う様になり加速して増えました
1km圏内38群2km圏内65群居ます
蜂だらけですよ
2024/9/4 22:56
ご無沙汰しております
48群とは流石にすごいです、四分の一で感染ですか回復しては来ているようですね、検査しないなら予防した方がいいですかね、私はもう何年も4群以下しかないので1群でもなくすとショックでかいです、まだ何もしないでおくと以前のように広がりそうですね、メントールの使い方はだいたい同じような感じです
話は変わりますが、最近はアカリンダニが発見される前から日本ミツバチを飼われていた方の投稿が少なくなりさみしく感じております、やめてしまったのかお亡くなりになられたのか?ベテランになればなるほど難しさが分かるのか語らなくなる感じがします、回答ありがとうございます
2024/9/10 12:44
ポチさん
京都では2,009年からアカリンダニの影響を受け始め、飼育群れも自然巣もほぼ全滅状態まで減少しました。
初めの1~2年(アカリンダニが確認されるまで)は、全て農薬の害を疑っていました。
近年は飼育群れの数は回復してきいますが、自然巣はほとんどない様で、駆除の依頼はほとんどありません。
また、一昨年の秋にはツバメの被害が著しく、数十群れ減少してしまいました。
まだ、2,009年以前の状態には程遠く、毎年試行錯誤しています。
知人の小数群れの飼育者のアカリンダニ対策としては、こまめに観察して異常があれば集中的に、蟻酸を使用して上手く行っている方がありますよ。
二ホンミツバチもセイヨウミツバチも飼育されえる方は、特にコロナが始まった頃から増え続けています。
アカリンダニが発見される前より投稿が少なくなっているのは、皆さんベテランになり色々とお忙しいのでは、また、他のSNSなどコミニティが増えたのかな。
2024/9/11 04:21
長野市からです。当地は市内の西部の山間部ですが、アカリンダニには毎年感染しますね。対策をしても結果は毎年異なります。周辺に西洋バチの職業養蜂家が多数(?)と思えるほど存在します。4業者位で常駐ですね。
市の中心部の蜂友この夏分蜂の1群を預かっていますが、これにはメントールを入れる薬室はありません。つまり市の中心部ではアカリンダニが居ないようです。しかも1㎞以内で数人が複数群を面倒見ているということです。これにはビックリ。
そちらとわが地の間にはリンゴ、桃の果樹園と水田があり、勿論山林もあります。果樹園は住宅地に隣接しており、中には受粉の為西洋バチをその期間だけ放していたりします。
皆さんご存知の通り、日本でアカリンダニが最初に発見れたのは長野県だそうです。それで感染するのは仕方ないと思っていたのですが、上記の事実にはまたビックリです。
自然界は不可解です。
2024/9/4 06:45
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...