投稿日:2024/3/5 07:57
初めて投稿させていただきます。初の捕獲から初の冬越しでしたが、アリカンダニらしき症状で全滅しました。冬は徘徊するのかと思い分からなかったです。。。
そこで先日採蜜をしたところ、巣の中にある蜂蜜に、写真のように白いカビのような結晶がたくさんありました。これは、普通に寒さで結晶化が始まっているだけでしょうか?それともカビや他の何か悪いものでしょうか?
教えてきただけますと嬉しいです。
〔追記〕
採蜜せずに取ってあったタッパーを開けましたら、ムワッと異臭が混ざってました。結晶とは別にスムシや何か別の原因もありそうです。2日前に採取したのですが、全滅してから日が経っていると思うのでこれはダメですね( T_T)
白いカビっぽいものがあるところは巣虫が通ったあとの隙間っぽく見えます。巣虫は育児歴のある巣房を目指して巣碑の隙間を潜ります。画像下側に巣虫の糞らしきものが散見されますので、暖かい室内でそのまま、数日かけてたれ蜜で採蜜しようとすると巣虫の発生に見舞われます。一度冷凍して卵を殺してからたれ採蜜されると良いかと思います。
蜂蜜はカビませんが、蜜ろうはカビます。
日本ミツバチの巣房を冷蔵保管したことはないのですが、低温(冷蔵庫)保管している西洋ミツバチの巣枠の蜜ろう部分にカビが生えることは多々あります。ただ、カビがうっすら付いた巣枠を元気な群に入れるとミツバチが掃除してすぐカビが消えますので気にしたことはありません。とりいそぎ「comb honey moldy」「moldy hive」あたりで画像検索してカビっぽいものを比較してみてください。
おっはーさん こんばんは。
回答が遅いかもしれませんが、ご参考までに。
結論としては、白いのは、蜂蜜の結晶化蜜です。食べられます。
うちの一群も、この2月末にアカリンダニで消滅しました。その際、最後の蜂娘の死を確認してから採蜜したので、一週間か10日遅れでの採蜜です。寒い最中だった事が功を奏し、全く綺麗なままの巣板でした。白い粒粒も蜂蜜です。
臭いが出ているのは、秋のセイタカアワダチソウの蜂蜜が混ざっているからかもしれません。採蜜して、直ぐにたれ蜜等を採っていれば、臭わず出来たのかも知れませんね。
https://38qa.net/blog/398256 (枝垂桜群が散り、遺蜜は絶品の・・)
基本的な考え方として、アカリンダニは、蜜蜂の体液を吸う為に寄生し、外では長生きできません。スムシが湧いていますか?スムシも、蜂蜜は食べません。それを貯蔵している蜜蝋の部分が餌なのです。
ただ、スムシが湧いていると、蜜房の間等にスムシが入り込んでいるとしたら、それを食べるのは、やはり止めた方が良いと思います。スムシの口から出す液は、相当強力な溶解液ですから。
私は、スムシも湧いていなかったので、たれ蜜を採りました。巣板クズは、他に冷凍庫に貯蔵している巣板と合わせて、蜜蝋として精製しようと思って居ます。
考え方は色々だと思いますが、私は、枝垂桜群の遺蜜として、自分が食べる蜂蜜として大事に頂きます。巣板もコムハニー(巣蜜)として、頂いた分もあります。
アレルギーが多数の私でも、採り立ては大丈夫でした。
おっはーさんの現状を判断して、蜜も、次の娘達の給餌用として冷凍保存しておくのも良いかと思います(#^^#)
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2024/3/5 08:36
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/3/5 10:32
hexwax
東京都
分蜂時や盗蜜対策に一時的に巣箱を置かせていただける近隣の蜂友さんを募集中です
2024/3/5 10:41
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/3/10 18:56
おっはー
愛知県
3年目にしてやっと捕獲出しました! 初の飼育です。よろしくお願いします!
れりっしゅさん
コメントありがとうございます!日誌も拝見させていただきました‼︎
12月の初めには、巣の前を歩くのが困るぐらい徘徊があり、アカリンダニの症状がありました。採蜜したのが3月頭でした。
ハチミツによっては匂いが変わるんですね、ありがとうございます。巣板は本当に綺麗なものが多く、蜜もびっくりするぐらいたくさん有りました。子供や幼虫もいなく、花粉を貯めたような場所もほとんどありませんでした。初めての解体なので、育児の様子を見れると思ったのですが。
スムシも湧いていませんでした。ちなみにエサ用にするために外に放置で採蜜をしましたら、カヤネズミと思われる小さいネズミが、ハチミツに溺れていました(^_^;)気持ち悪くて使えないです。。。
いただきましたコメントを参考に、精進します♪ありがとうございました!
2024/3/12 05:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっはー
愛知県
3年目にしてやっと捕獲出しました! 初の飼育です。よろしくお願いします!
おっはー
愛知県
3年目にしてやっと捕獲出しました! 初の飼育です。よろしくお願いします!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっはー
愛知県
3年目にしてやっと捕獲出しました! 初の飼育です。よろしくお願いします!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっはー
愛知県
3年目にしてやっと捕獲出しました! 初の飼育です。よろしくお願いします!
おっはー
愛知県
3年目にしてやっと捕獲出しました! 初の飼育です。よろしくお願いします!
おっはー
愛知県
3年目にしてやっと捕獲出しました! 初の飼育です。よろしくお願いします!
おっはー
愛知県
3年目にしてやっと捕獲出しました! 初の飼育です。よろしくお願いします!