みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2023/5/13 17:09
tototo
鳥取県
2023/5/11 22:28
J&H
和歌山県
2023/5/11 22:00
若葉マーク 養蜂見習
長野県
長野県の山間部に生息してます 冬の寒さは全国指折り 冬越しが上手くいけば皆さんの仲間入りできるかなぁ
2023/5/12 12:19
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/5/12 19:55
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/5/12 17:35
銀河蜜道888(ミツバチ)に乗れば、一流の養蜂家になれる星に行けるというのだ。 少年・星野蜜郎は母と二人、噂をたよりに銀河蜜道の停車駅、プロポリスに向かう。その...
銀河蜜道888(ミツバチ)に乗れば、一流の養蜂家になれる星に行けるというのだ。 少年・星野蜜郎は母と二人、噂をたよりに銀河蜜道の停車駅、プロポリスに向かう。その...
銀河蜜道888(ミツバチ)に乗れば、一流の養蜂家になれる星に行けるというのだ。 少年・星野蜜郎は母と二人、噂をたよりに銀河蜜道の停車駅、プロポリスに向かう。その...
銀河蜜道888(ミツバチ)に乗れば、一流の養蜂家になれる星に行けるというのだ。 少年・星野蜜郎は母と二人、噂をたよりに銀河蜜道の停車駅、プロポリスに向かう。その...
銀河蜜道888(ミツバチ)に乗れば、一流の養蜂家になれる星に行けるというのだ。 少年・星野蜜郎は母と二人、噂をたよりに銀河蜜道の停車駅、プロポリスに向かう。その...
私もその可能性はあると思ってまして、一応規定どおり砂糖と水を6:4で混ぜましたが、とろみをつけるためハチミツでも混ぜようかと思っていたところです。もし健全な下痢でしたら給餌による水分過多と夜寒くてお腹をくだすなんてこともあるかもしれませんね。
2023/5/12 13:31
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
星野蜜郎と銀河蜜道888(ミツバチ)さん
砂糖水が薄いようですね、水3、砂糖7です、
雨の後などは、まるい下痢をすることがありますが、写真とは少し違うように見えます、写真からはノゼマのようでもあります。ご指摘の通りアカリンダニとは全く関係ない。
2023/5/16 22:42
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
T.Y13 群馬の山さんさん
こんばんは
そうですか・・・ やっぱりアカリンダニ症状なのですね。
ご教示ありがとうございました。
2023/5/12 20:20
銀河蜜道888(ミツバチ)に乗れば、一流の養蜂家になれる星に行けるというのだ。 少年・星野蜜郎は母と二人、噂をたよりに銀河蜜道の停車駅、プロポリスに向かう。その...
蜜源が少ない地域での飼育ということと、巣箱を移動したばかりなので逃去防止のため保険として給餌をしています。
採蜜にはあまりこだわってません。
給餌をするのがハチの負担を増やすとはどういうことでしょうか?
自制が効かず過食して体調不良になるということでしょうか?
2023/5/12 20:24
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
星野蜜郎と銀河蜜道888さん 負担が増えるというのは給餌した餌箱から巣に運ぶ労力、運んだ砂糖を果糖とブドウ糖に分解する労力、さらには出来た蜜を貯めておく巣房を作る労力です。また蜜が貯まれば産卵する場所がなくなるのでハチ数は減ってしまう事もあります。
特に巣房を作るためには大量の蜂蜜と大きなエネルギーが必要で、セイヨウミツバチでは巣枠式養蜂が行われるようになって、巣をそのままにして採蜜出来るので蜂蜜の収量が飛躍的に増えたそうです。
2023/5/12 21:32
銀河蜜道888(ミツバチ)に乗れば、一流の養蜂家になれる星に行けるというのだ。 少年・星野蜜郎は母と二人、噂をたよりに銀河蜜道の停車駅、プロポリスに向かう。その...
T.Y13 群馬の山さんさん
産卵よりも貯蜜を優先にするなんて。。。
あまり計画的ではないのかもしれませんね。
給餌も何事もほどほどが良いのでしょうね。
2023/5/12 22:00
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
銀河蜜道888(ミツバチ)に乗れば、一流の養蜂家になれる星に行けるというのだ。 少年・星野蜜郎は母と二人、噂をたよりに銀河蜜道の停車駅、プロポリスに向かう。その...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人