はじめまして、お世話になります。
待ち箱3個3年前から置いて、今年5月に初めて自然入居しました。メルカリで購入した箱なんですが、底板が多分ネジで固定されているタイプで、内見もしにくいしゴミがたまってしまいそうなので、週末夜なんとか底板のネジをはずしたいなと思っています
①そのままの方がいいですか?
②巣門枠ごと別の箱に変えるのはリスクがありますか?
皆さんのご意見お聞かせください。
おはようございます、ハチおばさんになりたいさん!
②別の箱(同じ規格のもの)に交換されるのが簡単と思います(^^)/
うみなしさん、おはようございます。
巣門はいろいろな形があり、(横形、縦形、4面など)ご自身で飼育しやすい巣門を選び、自作されることをお勧めします。
そして、②の方法で交換する。特に大きなリスクはありません。(交換直後に少し蜂がとまどうくらいですかね)
上の重箱に内径を合わせて、ご自身が使いやすいと思われる巣門枠を作られるのがいいと思います
本来なら、巣門枠と底板を一緒に変えるのは、蜜蜂か混乱してしまいますが、
夜間、そっと、短時間で終わらせるといいと思います
巣門枠も底板も、入口がすべて変わる時は、昼間の交換ではなく、夜間がいいと思います
2023/5/31 05:27
2023/5/31 06:14
2023/5/31 07:41
2023/5/31 05:50
2023/5/31 06:58
ハチおばさんになりたいさん改めうみなしさん ですね(*^^*)
上下段の継ぎ目に袴もあるしっかりした造りの巣箱ですね。
最下段位置に巣板が下垂してきてなければ(最下段の巣箱が外せるのなら)他の同じ造り形状の巣箱に交換されても特に出入りに支障はないと思います。
2023/5/31 05:51
うみなし
埼玉県
ホントに初心者なので分からないことばかりでご迷惑お掛けすることもあるかと思いますが、宜しくお願いします
ハッチ@宮崎さん
よく分かりました!他の2つの待ち箱は形状が多分合わないので 新規で作成が良いと決意しました! DIYも初心者なのでしっかり計測して作ってみます
捕らぬ狸の…と思って、ハチさんが入ったあとの事を全く考えないようにしており 入ってくれるとつい中の様子が見たくなるものなんですね
ありがとうございます
2023/5/31 06:34
うみなし
埼玉県
ホントに初心者なので分からないことばかりでご迷惑お掛けすることもあるかと思いますが、宜しくお願いします
niyakeodoiさん
コメントありがとうございます
ええ!!画期的!寸法あわせて作ればいいと言うことですね…て簡単には言えない私の技術力ですが
この構造は凄く便利そうですね
皆さん器用に色々作られて尊敬します。チャレンジしてみます
2023/5/31 07:00
うみなし
埼玉県
ホントに初心者なので分からないことばかりでご迷惑お掛けすることもあるかと思いますが、宜しくお願いします
niyakeodoiさん
なるほど!風通し良さそうですね
暑さ対策も始めないとですね。
これは真ん中は電ノコみたいなもので四角くあけるということですか?素敵です
2023/5/31 13:03
うみなし
埼玉県
ホントに初心者なので分からないことばかりでご迷惑お掛けすることもあるかと思いますが、宜しくお願いします
スライド円鋸なら実家にあったような…。参考になります!!
2023/5/31 18:22
うみなし
埼玉県
ホントに初心者なので分からないことばかりでご迷惑お掛けすることもあるかと思いますが、宜しくお願いします
onigawaraさん
巣門と巣枠は別の方がいいんですね!色々見ていると確かに、巣門の枠は高さが低く(巣枠の半分)で作る方が多いようですが、なんでかなあ~と思ってました。
2023/5/31 13:11
うみなしさん こんにちは 自分の場合は、台は4面巣門台ですね。引き出し式で底板を入れますね。1年に1回も掃除はしないですね。台の上に巣門枠を5~7cm大体巣箱1個を3つに切った感じですね。採蜜のたびに切っただけ下に継箱をしますね。6月20日を過ぎたら自分は行いますね。
全体ではこんな感じですね。ガムテープは張らないですね。コロナと一緒で風が抜けた方が良いので、張らない方が病気にはならないですね。しかしロープ締めとかがだめだと転倒しますね。
クサビを前後に2本ずつ差し込んで、合板が伸縮するのを防いでいますね。特に梅雨時期は大事ですね。ゆっくり考えて行って下さいね。分からない時はいつでも自分の日誌に書き込んで下さいね。
引き出し式は中がこのように撮影できるので、何処まで巣版が有るから採蜜は1段とか2段とか決めていますね。是も6段の巣落ち防止棒が見えて居るだけですので、6月20日過ぎには2段採蜜ですね。1年越しの採蜜ですね。昨年自然入居群ですね。コメント有難う御座いました。
2023/5/31 14:10
うみなし
埼玉県
ホントに初心者なので分からないことばかりでご迷惑お掛けすることもあるかと思いますが、宜しくお願いします
onigawaraさん頼りになります~!是非、今後ともよろしくお願いします。引き出しタイプ便利ですね できるかなぁ。
高く積み上がってますね(^o^)ガムテ無しでロープ締め技術が必要そうですが…。すごいです。
2023/5/31 19:00
うみなし
埼玉県
ホントに初心者なので分からないことばかりでご迷惑お掛けすることもあるかと思いますが、宜しくお願いします
ハニービー2さん
ありがとうございます!
そうなんですね 出入口が変わっても意外と大丈夫なんですね
それが心配で悩んでました。
重箱も追加で作らないといけないと思っていたので巣門枠色々あるということで勉強になります。
2023/5/31 06:39
うみなし
埼玉県
ホントに初心者なので分からないことばかりでご迷惑お掛けすることもあるかと思いますが、宜しくお願いします
ひろぼーさん
コメントありがとうございます
リスクは無いにしても、ハチさん達には負担がかかるのは否めないですよね。夜、静かに変えるようにします。
今日も雨模様なのにせっせと出勤するハチさん達が健気でかわいいです。
2023/5/31 07:22
うみなし
埼玉県
ホントに初心者なので分からないことばかりでご迷惑お掛けすることもあるかと思いますが、宜しくお願いします
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...