>養蜂箱に移すことは、この場合できますか?
巣箱に移すには特殊な道具と知識と技術と経験が必要ですから養蜂の経験もなく、巣箱もないこのような人が実施する事は基本的には不可能でしょう。
また、夏が終わり秋に入る今の時期はオオスズメバチがミツバチの巣を襲いに来ます。しかも獲物として狙われれば一匹二匹ではなく十数匹からのオオスズメバチが飛来する可能性が高くなります。人が往来するような場所にあるなら非常に危険な状態となり近付くことすらできなくなります。
ポリ容器に入っているとの事ですから容器ごと移動するか口をガムテープなどで閉じて駆除・撤去するなどオオスズメバチが来る前に安全な状態に戻すことをお勧めします。
この場合は虫よけの帽子+長袖長ズボン+長靴、ゴム手袋などで肌を覆い防御し作業すれば刺されることもなく比較的簡単に実施する事ができるでしょう。
もしこのままどうにかして飼育したいとご希望でしたら近隣で経験者の方を探して協力していただく事が必要です。
こんにちは
写真では画質が鮮明ではなかったので西洋さんか、日本蜜蜂かは判別出来ませんでしたが、
何となく黄色っぽいような気がする…。
それで巣箱を作って、天蓋を持ち上げて移動させて巣箱に収納して営巣という流れかと思いますが、
スズメバチ対策としてオニヤンマくんをAmazonで幾つか購入して下さい。
今なら800円位かと。使い方は帽子のてっぺんと背中や肩に着けて使用します。
巣箱の近くに竹竿でぶら下げたりしても効果あると聞きました。蚊も寄って来ないとか?
念の為長袖の空調服か養蜂の服も購入しても良いかも知れません。
無ければ麦わら帽子に黒いネットを被って厚手の手袋を着用の上取り掛かって下さい。
鼠取り粘着シート×複数もお忘れ無く。スズメバチ対策です。
さて、まずは、天蓋の2枚の板を繋げる事が肝要かと。角材とビスで止めても良いですし、
2枚の板の大きさより少し大きめなコンパネに角材を取り付けた物を板に被せてビスで留める。
(雨水の侵入を防ぐ為にも)
そして、皆さんが仰るように3ヶ月という月日が経過してるとなると、
ポリタンクにまで巣がくっついてしまっている可能性はあります。
となると、巣を切り取ったり、いじくり回すのはリスクがありますよね?
じゃあ、どうするか? 私の思いついた方法はポリタンクの底を切り取って、
中の堆肥を全部掻き出して営巣できる空間を作ってあげる事は出来無いものか?
まあ多分、底をまーるく切って持ち上げられたら、4つ置いた重量ブロックの上に置いておけば
ズルーっと出てくるでしょうけど。出てこなければ下からほじくれば良し。
倒れないように縛ったり支柱で支えるなりしておけば安心。
巣落ち防止棒はドリルで開けて井形に差し込めば良しとして
底を切り取ったポリタンクの下にもピッタリな巣箱を作ってあげると良いかもしれません。
今は取り敢えずのコンパネで底板か、
5~6mmの金網で底を塞いでスズメバチの襲撃を防ぐのが良いと思います。
今の出入り口もスズメバチが入りそうな大きさなら金網で小さくした方が良いかも知れません。
それと、今は暑くて必要ありませんが、
越冬させるためにはポリタンクの厚みではキツいつかも知れない。
断熱材を使う必要がありますよね?
発泡スチロールでは丸みに沿ってというのは難しいし、
発泡ウレタンかガラスウールを巻き付ける等の工夫が必要かもしれません。
色々試してみる価値はありそうでは?
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/9/14 02:44
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/9/13 18:30
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/9/13 20:50
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/9/13 14:31
あいりっしゅ
埼玉県
初心者ですので、ご指導ご鞭撻よろしくお願い致します
2023/9/15 17:11
らふさん
日本みつばちは大人しいので刺される可能性が少ないです。
セイヨウは知りません((+_+))
日本みつばちなら蜂が通過できないネットを体中に被って手袋をすればOKです。
日本みつばちだと引き取っても良いとの養蜂家さんが近くにいらっしゃるかも。
その希望があればプロフィールに県を入れて、メッセージで連絡取れます。蓋は板が2~3枚の様に見えます。
1枚だけ取ると巣板が壊れる可能性があるので、全部の板を均等に持ち上げるのが良いのですがね~。
蜂さされの事を考えて、クリニックの営業時間中が良いです( ^^) _U~~
刺されたらトゲを指で抜いて、水洗いして、
指で毒液を押し出して、私は3日でもと通りになります。
人によりアナフィラフイー?ショックとかありますから、ドクターと連絡取れる日が良いです。
2023/9/14 13:51
らふさん こんにちは
動画 拝見いたしました。このようなポリ容器にミツバチが入ったのですね。ミツバチはどのような種類か分かりますか。ちょっと黄色みがかっているようなら西洋蜜蜂かもしれません。黒っぽい場合は日本ミツバチでしょう。ちょっと画像では判断できませんでした。
巣箱への移し替えをされるのであればniyakeodoi 酸の言われる方法が良いと思いますが、西洋蜜蜂であった場合は西洋蜜蜂用の巣箱に移すのが今後の管理もしやすいと思います。
なお、ここに住み着いてからどの位経過しているか分かりませんが、巣の大きさによっては一部を切り出して巣枠に張り付けるなど結構技術と手間がかかりますので、お近くのベテランの方の指導を受けられると良いですね。
一度、本サイトで指導者を探してみては如何ですか。その場合はプロフィールにもう少し詳細情報を提供されると良いですよ。
2023/9/14 12:23
動画、写真拝見しました。おそらく営巣していると思います。
この状況で自分ならどうするか考えました。
まず、予想する状況として巣は天井から作られますが、左右方向と下に増築していきます。左右は容器の側面に達すると容器の壁に癒着します。
今回はまだ側面に癒着しておらずそのまま上に引き抜けると予想して作業始めるとします。
まず、重箱式巣箱を用意。天井は閉じずに開いたままにする。
ポリ容器の蓋の板をバラけないように角材とビスで繋ぐ。
蓋板を引っ張り上げて巣を丸ごと持ち上げる。
巣の大きさを確認して左右と高さが用意した巣箱に収まるか確かめる。
巣の方が小さいならそのまま巣箱の上から乗せる。
巣が大きいなら包丁ではみ出る部分を切除し巣箱に収める。
もちろん蜂がたくさん居る中での作業となるため簡潔に行えるように用意周到にしてゆっくり蜂が騒がないように落ち着いての作業が必要です。
駆除したいなら入口をガムテープで塞げばそのうち全滅します。
昼間に塞ぐと外勤部隊が中に入れず周りで飛び回るので夜に実施します。
2023/9/14 10:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...