えいさきまいさん こんにちわ!
(11時頃)外気温が24°で巣内温度が32.9°でした。 外気温より9℃高い。
本日(9時頃)外気温が18°で巣内が23°でした。 外気温より5℃高い。
内検画像から正常だと思います。
この巣箱は外気温度に影響しやすい所があると推測します。
一般的に板厚が厚いほど、一日の温度格差が小さくなります。
蜜や巣板や育児部や巣箱の板などは蓄熱材の役目をしていますから、群が大きいほど温度変化はまろやかになります。
正常だと思います。
巣箱の中の温度は年中観測していますので、何か更に疑問がありましたらいつでもどうぞ!
もし温度を調べるのがお好きでしたら、1時間毎に測ると良く分かります。
ただし、温度を測るのに蜜蜂にストレスを与えるような方法は良くありません。
一般的には丸洞は板厚が厚いので波が小さいです。
樹箱は板厚が24mm位だと、外気の影響を受けやすいです。
内部の温度と一言におっしゃられても育児部は35℃ですが、
この時期に育児をしているかどうか?
育児部35℃から遠い所で測定していると温度は低くなります。
巣門から外気が入りますから( ^^) _U~~
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/10/29 20:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2023/10/30 11:47
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/10/30 20:16
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね