投稿日:6/25 14:15
初めて向かい入れた群れが、入居後46日目に分蜂しました。6月12日の事です。分蜂群は蜂球を作ったので無事強制捕獲できました。
分蜂し残った方の群れの内検状態は次の写真です。

もちろん分蜂前と比べると蜂の数は減っていますが、巣板もほぼ覆われた状態です。白い丸い巣落ち防止棒の下に茶色い横棒が見えますがここが3段目の上端です。
これ位蜂が残った事と、その後の蜂の出入りが頻繁の事で、もう一度分蜂するのではないかと思っていました。
なかなか分蜂しないことと、暑さ対策で巣門を4面巣門にし、一段追加して内検したのが6月20日で次の写真です。

これを見ると蜂の数は、減ってはいない事が分かります。
私としては、分蜂しないでいてほしいのですが、今日で分蜂後13日になります。
そこで諸先輩の方々にお教えいただきたいのが、夏分蜂をした場合二度目の分蜂は何日後までに行われるものなのでしょうか?
尚定かではありませんが、6月22日に雄蜂の蓋がまた落ちていました。(前回落ちた蓋が底板の下に落ちていて、それが今回出てきたかがはっきりしないという意味です。)
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/25 20:40
こんばんはー
最初の分蜂(分蜂直前まで産卵)からおよそ16日で羽化する計算になると思います
私は天候不順など考え20日分蜂が無ければ終了と思っています
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
6/25 21:02
夏分蜂も、春分蜂と同じ期間です
母親女王が、分蜂して出ていくギリギリまで女王の卵を産んだとして
16日で最後の女王が羽化
天候不良や、女王の成熟の具合などで、二十日間ほどのこともあります
私は、21だったか?22日だったか?
あり得ないような長さの分蜂を確認して、日記に上げた事があります
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
6/25 17:59
とんぼさん こんにちは
夏分蜂があるとまだ、育ち切っていない群れが更に少なくなってしまい、心配が尽きませんね。
蜜蜂の子供(卵から羽化まで)は概ね15日程度と聞きました。よって、分蜂で出ていった蜂が、出ていく直前に後継女王を産卵したとしてもそれから15日後に羽化することとなります。
このため、あと、3~5日程度で分蜂しなければ ほぼ無いと思います。
ただ、夏分蜂は群れも大きくないため、回数もそれほど多くないと聞きましたので、これから分蜂する可能性は低いと思います。
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michaelさん 毎回コメントありがとうございます。
前にだれかが質問されて、Michaelさんが王台が作られて16日で羽化すると回答されているのを、後で思い出しました。
自分の事になるとついそのことだけを考えてしまいます。何とか分蜂しないようにと継箱をしたりしてまいりましたが、週末にはまた暑くなるので、そのころが一番危ないですね。このところの天候不順も考え、しばらく分蜂しないよう祈りながら見守ってまいります。
いつもご回答いただきありがとうございます。
6/25 21:23
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/25 21:40
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michaelさん おはようございます。
また新しい知識を有難うございます。 このサイトの回答の中にもかなり空箱を追加し分蜂熱を下げるとの表現があったと思います。
なんとなくですが、それぞれの地方によってミツバチたちの個性というか、特徴というか習慣に違いがあることがあるというのも分かってきました。
待ち箱には、巣落ち防止棒が無いほうがよい(あってはダメ)という事と、あっても問題ないという事。とか。
巣板を巣箱一杯に均一に伸ばすためには、継箱はできるだけ遅いほうがよい。という考え入居後6段にしても全く問題ない。とか。
どちらもそれぞれの地方では、正しく一般的に行われていることだと思うので、多くの経験者の意見を取り入れ、自分の地方の意見と見比べ、自分のやり方を見つけていくのが良いのかと思いつつあります。
いつも細かいご配慮有難うございます。
6/26 06:29
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ひろぼーさん ご回答ありがとうございます。
春も夏も同じ16日+α との回答はとても理にかなったご回答だと思いました。母親女王が王台に卵を産み付けていくわけですから、出て行ってからX日というのは決まっていて後は天候とか気温とかの因子によりα日の誤差が出る。
このことを肝に銘じ、自分でしっかりサポートしていくよう心がけます。
有難うございました。
6/25 21:33
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
papycomさん こんばんは。 そしてコメントありがとうございます。
お察しの通りまだ小さい群れが分蜂し、残った群れもまた分蜂したらますます越冬の蜜集めが大変だと心配します。また始めた場所が、あまり蜜源がないと勉強すればするほど心配する場所だったこともあります。今回の群れが私の養蜂の初めての群れなので何とか越冬させたいと思っていますので、小さく分かれないでほしいのです。
心配することはまだまだありますが、もう少しですのでとりあえず様子を見ていこうと思っています。
これからも、色々初めての体験が続くと思うのですが、また心配ごとがありましたら質問しますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
6/25 20:24
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
niyakeodoiさん 早速のコメントありがとうございます。
分蜂後かなりの数の蜂たちがいたのと、慣れないのに蜂達をよけて王台を確認するのは不安でありしませんでした。
蜂達はその時から花粉も結構運んでいたので、前の女王の子供の世話をしているのだろうと推測していました。しかし、梅雨に入ったり猛暑日になったりと温度の変化も激しく、蜜源も乏しくなってきているように思います。なるべくならこのまま分蜂しないでくれるとありがたいと思っています。
もう少し、分蜂しないよう祈りつつ様子見をしています。 有難うございました。
6/25 17:11