さんしんさん こんばんは
蜂刺されお見舞い申し上げます。
今回、腫れや痛みが悪化しない場合でも次回と言わず今回皮膚科を受診し蜂毒のアレルギー抗体検査をされることをお勧め致します。
私も以前刺されて皮膚科を受診し、そこの先生に趣味でも養蜂しているなら抗体検査しておいてくださいと勧められ検査を受け以下のような説明を受けました。
よく巷で聞かれる花粉症と同じ様に蜂毒も個人によりそのアレルギーのコップ容量の大きさは違っており、刺されるのが2回目でコップの容量から溢れてしまいアナフラシーショックが発生してしまうリスクを背負う人もいれば何十回とさされてもコップの容量が溢れない人もいます。
また、蜜蜂系とスズメ蜂系では抗体が違うとのことで1度の検査でどちらがどれだけの抗体限度量かが分かります。
抗体の値が大きいほど許容限度アウトになって行くそうです。
従って、刺されれば刺されるほどlgE抗体の値が大きくなり許容限度に近づいていくのですがその進み具合は個人により様々だそうで、脅かすわけではないですが、さんしんさんは今回大丈夫でも次回刺されたら限度オーバーでアウトの可能性もあるわけです。
自分のlgE抗体値がどの辺なのかを知っておくことは今後の養蜂活動での指針にもなりますので皮膚科で検査を受けられることをお勧めします。
また、スズメ蜂に刺された場合は蜂毒が多いので仮に抗体が許容範囲であってもその都度皮膚科で受診されることが望ましいとのことでした。
蜂さに刺された時は注意しなければならないことが有ります。
アナフィラキシーショックという事が起きる可能性が増したと考えておくべきだと思います。
酷い場合には数分で、さようならです。
これは花粉症と同じように、それを吸収する回数が増せば増すほど危険性が増したという事です。
花粉症も人により個人差が有りますが、発症する人と発症しない人がいます。それと同じように刺されても腫れだけで収まる人と、死に至る人が出てきます。(必ず起こるという事ではありません。)
ただたまに新聞でも蜂に刺されて亡くなったというニュースが出ることが有ります。
アナフィラキシーショックという事とエピペンという記事をご覧になり、知っておいた方が良いと思います。(私の姉は、エピペンを持って行動しています。数回蜂に刺されて、ショックを起こしていますので。)
少し脅かしが入っていますが、決して侮れるものではありません。
スズメバチに刺されたのはお気の毒で、お見舞い申し上げます。
刺されたところが腫れたのと痛みが残りますが1時間たっても意識などはしっかりしていればそのままでも大丈夫です。その間はモウロウとしてくるなどの症状が出たらすぐに救急車を呼べるような所にいる事は必要です。
腫れるのは1~2時間後がピークでその後は引いていくと思います。ただ腫れ方もひどくて、一週間以上も長引くような体質なら出来るだけ早く医者に行けば腫れが少なくなると思います。皮膚科でいいのですがアレルギー専門の診療科が最もいいです。
2回目は危ないとよく言われているんですが大多数の人は刺される毎に平気になるのです。ただまれに刺される毎に抗体が溜まってきて、次に刺されるとショック症状を起こす人もいるのでやはり刺されない事が一番です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/7/18 21:26
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
2024/7/19 00:15
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
2024/7/19 10:57
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/7/19 15:40
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしんさん、コンバンハ!
往復後の激痛の意味が解らなく申し訳ないですが。剪定を仕事になされてて蜂飼いされて、蜂というモノに刺された事は一度も無いのですねか?
今迄は無くても今後何が有るか解りません。ミツバチはに対しては防虫ネット着用はそう邪魔にはなりませんが、この時期の剪定作業に防虫ネットの着用はなかなかしんどいですね。
剪定作業で蜂以外の虫も居ますから、刺されたりした時のために抗体検査で自分の身体の事を知っておく事は大切だと思います。
スズメバチでの手の腫れも大した事ありませんので、まずは尿管結石を優先治療して下さい。
私もシルバーで経験は有りますが、虫よけスプレーを身体に掛けて作業開始、殺虫剤スプレーは手元に置いて作業してました。防虫ネットより暑熱対策が優先で、むしろ熱中症の方に注意してました。体調管理にも気を付けましょう。
2024/7/19 23:16
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...