今年の5月くらいに入居した群れを自宅に持ち帰り、現在8月末の段階で7段になりました。 7段目がもう少しで一杯になりそうです。 まだ昼間が30度と暑いので採蜜は9月にしようかと思ってるのですが…。 一番上の段は、盛り上げ巣にしてみました。 盛り上げ巣の部分は、まだ蜜の入っていない空っぽの巣が半分以上あるので、あと、一ヶ月は空っぽのままのような気がします。 しかし、下にもどんどん伸びてきているので、今日現在、一番下も一杯に近い状態です。 重いので、これ以上下には増やせないと思います。 上になら、盛り上げを伸ばせるとおもいます。 それと、数十匹のハチたちが巣門の外側にたくさん張り付いているような状態が、かれこれ数か月続いていますが、逃げるようすもなく、巣の下の板は比較的綺麗な状態です。 今回の質問は、1)今の状態をどうすれば良いと思いますか? 2)採蜜は2つ分の重箱をするべきでしょうか? 一番上の盛り上げ巣に空の巣が多いのですが、盛り上げ巣のみの採蜜にした方が、越冬させるのに良いのでしょうか? 3)いつごろ、採蜜するといいと思いますか? 4)採蜜以外、何もしないで、越冬させることは大丈夫でしょうか? それとも、もう一段下に足さないとダメなのでしょうか? 重いので、下には重箱を足すのは、私には無理だと思います。 アドバイスいただけませんか? よろしくお願いいたします。
ピンボケで分かりにくいですが、白い部分が巣のようです。 現在は、大雨雷中なので、また、日を改めて写真撮影するつもりです。 下の板を外して写真を撮ったのですが、近すぎてピンボケになったのだとおもいます。 こんなに近くにあるとは思ってませんでした。
9月3日次の日ですが、天気が良くなったので、とうとう、最上部の一段を採蜜してきました。 半分くらい盛り上がった巣で半分くらいに蜜が入ってました。 現在は6段になったので、2段目を採蜜するか否かは考え中ですが、皆さんの言うように、近日中にホイストか何かで持ち上げを試みて、下にもう2段足そうと思ってます。 今日の写真も添付しました。 一番手前のが朝まで7段あったもので、最上部は採蜜して水洗いしたものを下に置いてあります。 隣のは、空箱で、一番奥が小さい群れの居る巣箱です。 下にあるネズミ捕りに採蜜した時に出たカスを置いておいたら、スズメバチが一匹かかりました。 中の様子は、今日もピンボケに写って、昨日と同じでした。 今日の作業はここまでで、明日、続きの作業をしたいと思います。
皆さんの助言を考えた末、一段と二段目を採蜜することに決めました。 前日1段目を取り外したので、この日は2段目を採蜜しました。 下の写真は2段目で、蜂蜜がいっぱいでしたが、1段目は殆どが空っぽで2段目と比べると蜜が10%あるかないかだったと思います。 それで、1、2段を採蜜することに決めました。 皆さんのアドバイスで教えてもらえたので、ホイストを使って吊り上げて下段に巣箱を足すことにしました。
おかげさまで、ホイストで巣箱を足す日になりました。 2段を足すつもりでしたが、軽くなったうちに、いっその事3段足すことにしました。 計8段になって下三段が空の状態の写真です。 皆さんのアドバイスのおかげで、やっと越冬させれそうな気がします。 それと、万が一、もう一段足すことになったとしても、ホイストがあるので少し安心できます。 最上部をそのままにするか、切り取るかを悩むとは思います。
こんにちは。 良く勘違いされる方がいますが、巣板がどこまで出来ているかが判断基準です。我が家も7段積んでいて蜂さんが6段まで満杯で居る群もいますが内部の巣板は5段真ん中位です。6月に2段蜜切りしました。秋に伸び具合で1段切ろうと思っています。越冬には我が家の外径290✕290H150で4段目一杯の状態でと思っています。私の箱だと内部の巣板4段で越冬が蜂さんに良いと思っています。貴兄の箱サイズは如何ですか?❓️ 我が家の制作巣箱100数十は全て同形ですので判断が同じです。m(__)m リフトの制作か購入は検討されませんか?❓️ そうすればこんな悩みは全て解消かと思いますが?❓️m(__)m 何段で越冬に望むべきかご自身の箱サイズの公開をされてご質問如何ですか?❓️m(__)m
巣板は7枚から8枚くらいで伸びてますか?
継箱が早いと枚数が少なく伸びが早いです
今は暑いので蜂は広がってますが、今継箱すると10月頃2段継箱を外す事になります
蜂数が多いと蜂蜜の消費量も多く越冬に沢山の蜂蜜が必要になります
蜂数が多い分幼虫も多いので貯蜜量がどれくらい有るかです
重箱は厚板ですので重箱だけ7個持ってみてください相当な重量です
それに蜂蜜の重量、蜜蜂の重量が加わります
当年の採蜜の判断は非常に難しいですけど、蜜切れを起こしそうなときは給仕すれば大丈夫です
背高アワダチソウの咲く前に採蜜して下さい
採蜜しても1段がギリギリです
メープルさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。 自分と同じ管理人さんのショップの巣箱なので回答というより、自分が行って居る事ですが、基本的にその年の分蜂捕獲群からは採蜜はしませんね。捕獲後2段目に掛かるころ4段継箱をしますね。そして1年間完全放置ですね。1年後冬越しして、6月20日過ぎに初めて採蜜をしますが2年目でも採蜜が出来ない群も居ますので、臨機応変に対応しますね。4月~5月は特に一番上の巣箱には貯蜜は無いですが、無駄巣では無いので、そのままにして置きますね。そのままにしていると、6月の終わりくらいまでに、空の巣版には満杯に蜂蜜が貯まりますね。冬越しで食べて居るので、新しい春蜜が1段目に貯まりますね。(糖度を測ると1段目が78度ならば2段目は79~80度(2年物)で3段目が77度になりますね)。フローハイブと同じで空の巣版が有ると10日で満杯にしますね。無いと巣版を作るのに無駄に蜂蜜を消費しますので、貯まらないですね。(3倍くらい掛かると言うより又蜂蜜で巣版を作るので貯まらないですね)今年の群で5段を過ぎて6段に掛かれば1段採蜜して2段継箱して7段で飼育しますね。このような超強群は1日に1cm巣版が降りてきますね。カラスザンショウとヌルデが多い標高が高い所の群では自分は経験が有りますね。しかし秋の終わりくらいに消滅する場合も有りますね。女王蜂が産卵能力が多くて疲労するからだと思いますね。特に無駄巣を取ると、又蜂蜜を蜜蝋を作るのに使用(消費)しますので、無駄巣とかは無いと考えた方が良いですね。普通の強群の場合ですね。管理人さんのショップの巣箱では巣版の偏りは12年間1回も無いので、良い巣箱を使われていると思いますね。長くなりましたが、頑張って下さいね。お疲れ様でした。
2024/9/2 03:34
2024/9/2 04:06
2024/9/2 06:25
2024/9/5 16:49
メープル
岩手県
回答ありがとうございました。 そうだったら良いのですが、下まで巣があるようです。 でも、上2段を採蜜して、リフトか何かを考えないとダメみたいですね。 箱のサイズは、週末養蜂で購入したものです。 ピンボケの写真ですが、さっき撮った写真を添付したいと思いました。 写真添付のやり方がいまいちわかってないので、調べてみます。 アドバイスありがとうございました。
2024/9/2 05:17
メープル
岩手県
回答ありがとうございました。 ホイストの写真と、外側に張り付いている蜂の理由、ありがとうございました。 とても参考になりました。 さっき撮ったピンボケ写真の添付をしたいと思ってます。
2024/9/2 05:20
こんにちは。 写真ありがとうございます。 7段巣板では大きすぎますね嬉しい悲鳴ですね。 これから冬までに1段位は伸びますので蜜切りいたしましょう。2段切りが妥当だと思います。日にちがたてばたつほどオオスズメハチの来襲の季節ですから直ぐ蜜切りいたしましょう。 このサイトの重箱で7段有れば2段切って1段足しましょう。 その時貯蜜の状態を良く見て今後の作業の参考に 落下防止棒が各段入って入れば大丈夫ですね。もう少し早く切るべきでしたね。m(__)m
作業中写真なんか撮らずにテキパキチャチャと切って作業しましょう。近くでしたらリフトお貸ししますが遠いですね。どなたかお近くで借りられる蜂友さんおられませんか? 4段位が普段蜂さんが自身の巣板を管理しやすい段数です。 蜜の有る無しは別としても4段以上の場合最上階の巣板の管理が手薄になりがちでスムシ等の被害を受けやすいです。 このような強群は大事にして子孫を沢山残して頂きましょうね。羨ましい強群です。m(__)m
2024/9/2 05:54
メープルさん 始めに、採蜜は好天の風が無い日(オオスズメバチを誘引する危険性が少なく、糖度も高い)午前中に行うことを推奨します。
【手 順】
1.蜜刀・スクレーパー・ドライバー・ハニーブラシ・バケツ・ウエス・
餅用コンテナ・蓋付きコンテナ・エアーブロワーなどの準備をする。
2.巣箱の上部を軽く叩き、蜂群を巣房の下側方向に移動させる。
3.天井板を外して貯蜜量を確認し、何段の採蜜が出来るかを判断する。
4.蓬を咬んで軽く息を吹きかけ、蜜蜂たちを更に下方へと移動させる。
5.スクレーパーと蜜刀を使って重箱の上下を切り離し、採蜜をする。
6.上の段から順番に蜜切りを行い、同時に二段の採蜜を行わないこと。
7.盗蜜を招かないよう巣箱の内外に零れた蜜は順次きれいに拭き取る。
8.採蜜後は、必要に応じて下段側に重箱を継ぎ足しておく。
9.採蜜後に糖液の必要が有れば奨励給餌を行う。
※採蜜後や給餌をすると盗蜜を招きやすいので厳重な注意が必要です。
2024/9/2 08:10
メープル
岩手県
ゴジラさん コメントありがとうございます。 一番上は半分以上蜜が空なので、近日中に一番上と2段目を採蜜してしまおうと思いました。 それで、下に2段足して越冬させたいと思います。 他の作業で使うホイストは家にあるので、それを垂木に付けれそうなので、工夫してみようとおもってます。 色々なアドバイスありがとうございました。 助かりました。
2024/9/2 22:32
メープル
岩手県
niyakeodoiさん、 チェックリストありがとうございます。 外側についた蜜をふいておくと良いんですね。 ありがとうございます。 実は、採蜜は、今年で2年目になるのですが、去年は大失敗して、3つの巣箱があったのですが、採蜜は出来たのですが越冬できずに全部死滅させてしまいました。 今年こそは、越冬させたいと思っていますが、どうなるのやらって感じです。 今回の7段の巣箱以外に、もう一つあるのですが、それは、6月末の入居で 小さい群れなので、未だに一番上の重箱に巣あるのみです。 それは、手をつけないで越冬させるつもりです。 どうなるのやら。
2024/9/2 22:45
メープルさん 採蜜は、〝何段採るか〟では無く〝何段残すか〟です。昨年の『越冬できずに全部死滅させてしまいました』の原因を精査して同じ過ちは犯さないでください。巣箱内の空間が必要以上に広いとスムシへの対応と防寒上の問題が有り、越冬が難しくなります。継ぎ足しは面倒でも必要に応じてその都度、行ってください。
2024/9/3 01:45
メープル
岩手県
去年は、全て初めての経験だったので、間違えだらけだったと思います。 まず、3つとも夏の暑さと、上面を切ってしまったりして、巣落ちさせてしまいました。 その後は順調だったのですが、採蜜をした時に相当な分量が無駄になってしまって、それがもったいなくて、巣の近くに置いておいたところ、数時間たって巣箱に戻ってみたら、何百匹ものハチたちが蜂蜜漬けになって死なせてしまいました。 もちろん、今年はそのようなことはしないつもりですが、大きな群れだっただけにとても残念でした。 他の群れは、小さめだったので採蜜をしてなければ越冬できたと思ってます。 本の中で、大きな群れでない限り、初めの年は採蜜をしない方が良いと書いてあったのは後で気が付きました。 後の祭りでした。
2024/9/3 03:49
メープルさん 『初めの年は採蜜をしない方が良い』と言うのは、巣版が柔らかく巣落ち防止棒や側面にしっかりと巣版が固定されていないため、巣落ちしやすいからなのです。2年目の6月以降に採蜜云々・・・と有りますが、いずれの場合でも強勢群からでないと採蜜は出来ません。
2024/9/3 07:46
メープルさん
これから秋口そちらの方が気温が下がると思います
巣屑が出始めると巣を齧り巣板の中に潜り込みます
広がってた蜂が蜂球を作り潜込みスペースが出来ますので
行き来と保温の面で無駄が出ます
底板との空間を配慮し継箱を外す様にして下さい
2024/9/6 05:38
メープル
岩手県
申し訳ないのですが、用語に詳しくないのでよく分かりません。 底板と巣の間の空間が大きすぎると良くないという事なのでしょうか? 現在、3段分の空間がありますが、11月くらいには空間は1段分くらいになるのではないかと思っています。 そのころ、中を見て空間が大きすぎればホイストで調整してもいいとおもうし、そのままでも、温かい空気は上に行くので保温効果も期待しているのですが…。
2024/9/6 06:47
メープルさん
スペースが大きいと蜂の出入りの時歩く距離が増えるのと 下がおろそかになりスムシが入ります
冬場は極力スペースが少ない方が良いです
2024/9/6 08:55
メープルさん
もうそろそろ寒くなりませんか?
以前9月末に山形に行って寒いと思いました
2024/9/6 11:45
メープルさん
こちらは猛暑で田植えが遅くなり稲刈りも遅くなってます
稲穂が出る時に35度を超えると高温障害が出るので作付けを遅くしてるのですがこう長く高温期が続くと白米になり2等米になりますね
国は101パーセントと言ってますが収穫量は減ると思います
米の価格は落ちないと思います
高齢化でどんどん農家が減ってます
2024/9/7 00:22
メープル
岩手県
こちらも、来週は最高気温が31度くらいになる日があるようですが、うちの稲も今年の猛暑ですでに高温障害が少し見られます。 この辺りは、今年の田植えを少し早めたせいもあり、猛暑だったので早く育ってました。 でも、台風10号の頃の停滞前線の大雨が終わってから、やっと涼しくなってきました。 うちの周りでは普通は10月の稲刈りですが、今年は9月の中旬位になると思います。 東北も高齢化や害獣被害や天候不良で、毎年、田んぼの面積は減って、以前の田んぼがジャングルのようになってるところもあります。 私も、米の価格は下がる理由があまりないと思いますよ。
2024/9/7 01:37
メープルさん
赤字農家の高齢者が消えれば助成金たっぷりの大規模農家の出番
大規模農家は経営赤字は出しません 勿論米価は上がります
手がかかるブランド米は消えます
ササニシキ コシヒカリのかけ合わせのひのひかりは収穫期1週間
大規模農家は手を出しません 美味しいお米の出来る中山間部の米は消えます
消費者はどうする?カリフォルニア米は意外と美味しい 下手な大量生産された米より美味しい
2024/9/7 05:23
メープルさん
飢えなければ同じ農家さんが生産したものですね
2024/9/7 09:47
メープル
岩手県
蜜切れの事や、給仕のコメントありがとうございます。 知らなかったので、給仕をやってみようと思います。 家の周りは山と田んぼしかないので、背高アワダチソウも見ないし、いったい何の花から蜜を集めているのだろうかと、3年前に養蜂を始めてから疑問に思ってます。 何かはあるのかと想像しますが、夏以降は蜜はあまり集められないのではないかと思ってます。 あっという間に寒くなるので。
2024/9/2 22:21
メープルさん
日本蜜蜂は半径2km飛びます
2km圏内に背高アワダチソウ、ブタクサが無ければ大丈夫です
ご心配なく?蜂蜜がカブトムシの匂いがしなけば大丈夫です
カブトムシの匂いの蜂蜜も美味ですよ
冗談ですがその時は無駄にならない様に給仕で蜜蜂に返してあげて下さい
簀の子が有ればそこから蜂蜜の味を賞味してみてください
でもトップの味で切った付近の巣板に貯めてるのは分かりません
2024/9/3 05:17
メープル
岩手県
春から夏にかけては色々な花が咲いてるんですが、今見る花は、アサガオみたいなやつとか、何だかわからない小さな花や、畑に咲いてる花くらいで、他には見当たりませんが、半径2kmも飛んでいるのなら、ハチたちには見つけられるんでしょう。 どうやってるんだろう? 幸い、アワダチソウやブタクサはこの辺りではあまり目にしません。 どこかにはあると思うんですが。 今日、一番上の段を採蜜したので味見しましたが、カブトムシの味はしませんでした。 アワダチソウやブタクサの蜜はカブトムシみたいな匂いがするんだ。 それは、いやですね。
2024/9/3 08:06
メープルさん
造成地などに1番に咲きます
こちらでは9月末から咲きますが、越冬を控える蜜蜂達には大切な蜜源です
冬を越すと消費され臭くなくなります
2024/9/3 11:47
メープルさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。7月の終わりから9月の始めまでは、冬と同じで1段目の貯蜜は食べて無くなりますね。蜜源枯渇期ですね。カラスザンショウとヌルデが有ると、大丈夫で巣版も伸びる場所も有りますが、秋は思ったほど伸びないので、自分は余り採蜜はしませんが、継箱が必要になって来ると採蜜を行っていますね。1.5段~3段の空間でも問題なく冬越ししますね。35mmの板厚の重箱を重いとか思った事は無いですね。ピタッと来て落ち着くので薄い板などは使用出来ないですね。自分はガムテープも飼育群にはしませんね。ガムテープが無い方がミツバチは元気ですね。しかしあまり高いとされて居た方が良いかもとか思いましたね。日除けベニヤ版をされると補強にもなり安心ですね。特に建物際にされると良いですね。(輻射熱は人が思って居る以上に怖いですからね)。
2024/9/5 17:05
メープル
岩手県
経験談ありがとうございます。 参考になりました。 本当は、今年は放置して越冬させたいと思っていたのですが、7段の下までいっぱいになってしまって、どうすりゃいいんだ?っていうことで、質問させてもらいました。 それで、巣箱が重すぎて下の段に足せないと思ったので、上の2段を採蜜することにしました。 一段目は、大きくなり過ぎだったので上に行く分には大丈夫と思い盛り上げさせていた巣箱で、巣は半分以上あったのですが空の巣が多かったので、最初一段目を採蜜しました。 次の日に、やっぱり2段目も採蜜することにして、昨日、アドバイスを頂いたとおりにホイストを使って下の段に巣を入れることに成功しました。 できれば、これで越冬させたいと思うので、3段入れて8段にすることにしました。 それと、ガムテープよりベニヤ板の方が良いんですね。 アドバイスありがとうございます。
2024/9/5 22:34
メープルさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。8段は飼育できますね。9段までなら経験が有りますが、なるべく6段飼育で、その上にフローハイブを載せているのが4群ですので7段と少し高いくらいですね。17群は6段飼育ですね。(継箱をして居ないのが3群有りますね。此れは来年に期待ですね。)ガムテープをしなくなってからは、特に自宅蜜源樹の森:で多く遭って居た幼児出しが無くなりましたね。出来るなら建物とは1m以上離して風が舞うようにすると元気になりますね。
2024/9/5 23:00
メープル
岩手県
コメントありがとうございます。 本を読むと6段くらいが上限だと思っていたのに、6段分が全部いっぱいになってしまいました。 4~5段で出来れば一番楽そうに思います。 こういうことは自分の思うようにはいかないものだと思っているので、その場その場の対処をするしかないと思ってます。 現在は、私の周りで日本バチを飼っている人はいないので、皆さんのアドバイスがとても助かりました。 以前は、近所の人で日本バチを飼っている人は何人かいました。 実は、以前は、岩手県は、日本バチを飼う人がたくさんいたのですが、全てが古式でした。 その他は、家の近くの木のほこらなどの巣を採ってくる程度だったと思います。 老齢化で、古式もあまり見なくなりました。 私は、何十年も日本バチを西洋バチのように飼えないものかと考えて、盛岡の養蜂場の人の本を読んだりしてたりしたのですが、難し過ぎて飼うのは無理だと思っていたので、渓流釣りの時に見つけるハチの巣を採ればいいやくらいに考えていました。 でも、偶然、インターネットで調べてみようと思ったら、この週末養蜂の重箱式に関しての情報がたくさんあったので驚きました。 それで、3年前の春に初めることにしました。 1年目は3か所に巣箱を置いたのですが坊主でした。 2年目は、良い場所を見つけることが出来て、3つの群れをゲットできました。 採蜜もできましたが、一年目に採蜜を控えた方が良いことを知らず、それ以外にも色々と失敗があって、越冬させることが出来ませんでした。 それで、今年が3回目です。 幸い、去年と同じ場所で2つの群れをゲットでき、現在にいたってます。 自分たちの場合は、1~2群れあれば十分1年分の蜂蜜が採れるので満足してます。 自分は商売をするつもりはないので、自分たちと友達にあげるプレゼントの分があればいいと思ってます。 蜜源もあまりないと思うし、忙しくもなれないので。
それと、アドバイス頂いたように、さっき、8段の巣箱の上の5段分のガムテープを剥がして来ました。 下の3段はまだつけておくことにしました。 アドバイスありがとうございます。
家の形状で、1mは無理なんですが、風通しは良いので日影を出来る限り作ってやってます。 来年は、照り返し問題や、その他のことも改善したいです。 アドバイスありがとうございました。
2024/9/6 00:03
メープルさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。了解ですよ。自分も商売はして居ませんね。資格と販売の許可(加工も含む)などは県に提出して承認・許可は頂いてきますね。自宅に購入に毎年来る方が居るくらいですね。商売にすると採蜜が出来なくても無理をする様になりますからね。
2024/9/6 02:16
メープル
岩手県
そうですよね。 私も以前、養蜂とは関係ないのですが、以前に毎年買いに来てくれる人がいました。 ま、もっと若い時だったので、少しの小遣い稼ぎも楽しかったんですがね。 今は、私も、楽しければそれでいいと思ってます。
2024/9/6 03:02
メープル
岩手県
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...